å¹´ å ± - åå¤å±å¤§å¦å½éæè²äº¤æµã»ã³ã¿ã¼
Transcription
å¹´ å ± - åå¤å±å¤§å¦å½éæè²äº¤æµã»ã³ã¿ã¼
年 報 Ⅰ 部門報告 留学生受入部門 教育交流部門 アドバイジング部門 キャリア支援部門 海外留学部門 Ⅱ 事業報告 第2回「名古屋大学グルーバル・リーダー育成 プログラム:MEIPLES」 第4回「名古屋大学国際学生フォーラム:IF@N」 グローバルリーダー教育フォーラム開催報告 地球家族プログラム NUFSA 留学生の家族のための 日本語・日本事情コース 国際的人材育成のための多言語・ 多文化理解ワークショップの展開 『ムスリムの学生生活~共に学ぶ教職員と 学生のために~』改訂版作成と印刷 Ⅲ 資料 留学生受入部門 ◦ An Introduction to the Role of the International Admissions Office at Nagoya University (International Admissions and Academic Services in 2013-2014)…………………………………………………… Matthew Linley 70 ◦ International Student Recruitment and the G30 Admissions Office at Nagoya University… ………………………………………………Marion Kinder 77 ◦ NUPACE and Inbound Student Exchange in 2013~2014: Stepping Up Gear… …………………………………………… Claudia Ishikawa 83 ◦大学の国際化にともなう留学生の指導に関する制度的基盤の必要性 ………………………………………………………………………… 小山 晶子 96 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 An Introduction to the Role of the International Admissions Office at Nagoya University (International Admissions and Academic Services in 2013-2014)1 Matthew Linley International Admissions & Academic Services (G30) International Education & Exchange Center linley.matthew@j.mbox.nagoya-u.ac.jp Nagoya University prioritizes increasing the number of international applicants and improving the process by which they are admitted. Valuing these students means A University-Wide Snapshot of International Students at Nagoya University ensuring that the process by which they enter the uni- Nagoya University strives to attract the best and bright- versity is conducted fairly and professionally. The pur- est students from abroad. In 2013, the total number of pose of this report is to summarize the activities of the international students was 1791 (about 10.8% of popu- Department of International Admission and Academic lation of total students). Although the total number of Services (IAAS), International Education and Exchange international undergraduate and graduate students at Center at Nagoya University for the period April 2013 Nagoya University rose between 2008 and 2011, it stabi- to April 2014. Although other parts of the university lized between 2012 and 2013 (see Figure 1). recruit and admit students, the focus here is on the Figure 1: Number of International Students, 2008-2013 Nagoya University Admission Office for the G30 International Program (AO) and its role in the recruitment and admissions process especially as it relates to the Global 30 (G30) program. The report is divided as follows. First, some descriptive statistics showing the current general state of international students at Nagoya University will be provided. Second, the G30 program at Nagoya University is briefly introduced. Finally, the recruiting and admissions activities of the AO between 2013 and 2014 will be summarized. This report should benefit anyone interested in the activities of the AO and the G30 program at Nagoya University. Source: Nagoya University The author wishes to thank Kosuke Shobatake, Marion Kinder, Mitsuyoshi Kosaki, Kaori Umemura, Kaori Ando, Grace Kamila, Yi Lee, Mika Aoyama, Hatsue Hoshino, and Tomoe Watanabe for their assistance in the preparation of this report. All ideas and opinion expressed are those of the author and not Nagoya University. Any errors are solely those of the author’s. 1 -70- 留学生受入部門 Figure 2: Number of International Students by Region, 2013 During this period, the total number of international students increased by 12.5% (225 students) from 1566 in 2008 to 1791 in 2013. Where do most of Nagoya University's international students come from? As shown in Figure 2, the make-up of students has a distinctly regional flavour with 84% of international students (1507) originating from Asia. A small minority of students came from Europe (7.5% of total international students) while the smallest percentages of students were from North America (1.4%) and Source: Nagoya University the Pacific (0.3%). Examining the data at the countrylevel, the largest number of students originated in China Figure 3: Number of International Students by Area of (49%), Korea (10%), Indonesia (3.3%), and Vietnam Study, 2013 (3%). Since the size of Schools and Graduate Schools varies, so does the total number of students they admit. A plurality of international students at Nagoya University studied Engineering. Figure 3 displays the total number of international students by affiliation (figures include numbers of students in both the Undergraduate and Graduate Schools). The School of Engineering and Graduate School of Engineering house almost 22% of total international students followed by the Graduate School of Interna- Source: Nagoya University tional Development (11%) and the School and Graduate School of Law (9.7%). The fewest number of interna- Figure 4: Percentage of International Students Relative to Total Students by Area of Study, 2013 tional students study the Sciences (1.2%), Mathematics (0.7%), and Pharmaceutical Sciences (0.05%). The Schools and Graduate Schools of Nagoya University do vary in terms of the level of internationalization of their student populations. The most internationalized of Schools, as measured by the percentage of foreign students relative to total students, is the International Language Center where 91% of total students are from abroad (see Figure 4). Next, is the Graduate School of International Develop- Source: Nagoya University ment (66%) and Languages and Culture (60%). The -71- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 Figure 5: Percentage of G30 Undergraduate Students by Country, 2013 least internationalized Schools in terms of international students include Science (4.5%), Medicine (4.3%) and Pharmaceutical Sciences (1%). The G30 Program: Doing a Full Degree in English at Nagoya University Since October 2011, thirteen Japanese universities have offered under the auspices of the Global 30 (G30) program varying numbers of English-language full-degree programs to international undergraduate and graduate students. The characteristics of the program are as follows: Source: International Admissions Office, Nagoya University • No Japanese proficiency is expected; • Flexible admissions process including document Figure 6: Percentage of G30 Graduate Students by Country, 2013 screening and interviews conducted via voice-over-IP service; • Students can complete full degrees in English as full members of the university community while also living in Japan; and • Students receive support from their university. As part of this project, Nagoya University in 2013 offered a total of 5 undergraduate and 7 graduate programs conducted only in English. Table 1 and Table 2 show the programs and the Schools they are affiliated with. A new program called Japan-in-Asia was added in 2014 and another new graduate program in Automotive Engi- Source: International Admissions Office, Nagoya University neering will be added in 2015. The total number of polities represented was 26. As mentioned in the previous section, almost half of all international students at Nagoya University come from Consistent with the broader pattern of international stu- China. Since Nagoya University offers the G30 programs dents, a plurality of graduate students was from China in English, however, enrolled students tend to originate (over 40%) and approximately 8% were from Indonesia from a wider range of countries (see Figure 5). (see Figure 6). A plurality of undergraduate students (about 35%) en- Graduate students originated from 23 different coun- rolled in G30 were Japanese citizens though many were tries. As shown here, the G30 program contributes to educated abroad or at an international school within increasing the diversity of international students on Japan. The second largest groups of students were Ma- campus, at least in terms of nationality. laysian and Indonesian (about 10% of each nationality). -72- 留学生受入部門 Table 1: G30 Undergraduate Programs at Nagoya University Program Affiliated Schools Majors Automotive Engineering Engineering Mechanical Engineering Electrical and Electronic Engineering and Information Engineering Biological Sciences Chemistry Fundamental and Applied Physics Social Sciences Japan-in-Asia Cultural Studies Program (from 2014) Science Biological Science Agricultural Science Applied Biosciences Science Chemistry Engineering Chemical and Biological Engineering Science Physics Engineering Physical Science and Engineering Law Law and Political Science Economics Economics and Business Administration Letters Japan-in-Asia Cultural Studies Source: Nagoya University Table 2: G30 Graduate Programs at Nagoya University Graduate Program Affiliated Graduate Schools Master's Doctoral Automotive Engineering (from 2015) Engineering yes no Biological and Bioagricultural Sciences Science, Bioagricultural Sciences, Medicine yes no Biological and Bioagricultural Sciences Science, Bioagricultural Sciences no yes Chemistry Science, Engineering yes yes Comparative Studies of Language and Culture Languages and Culture yes no Economics and Business Administration Economics yes no Medical Science Medicine no yes Physics and Mathematics Science, Mathematics yes yes Japan-in-Asia Cultural Studies (from 2014) Letters yes no Source: Nagoya University The Role of the International Admissions Communicating with Potential Applicants Office (AO) The AO is responsible for the majority of communica- Given the wider range of choices available to potential tions between Nagoya University and the schools, students today both domestically and internation- guidance counsellors, parents, teachers and potential ally, encouraging a person to leave their home country students interested in the G30 program. Since these are and study in Japan poses a great challenge. The same all done in English, this requires a specially trained staff strategies used to attract domestic students cannot, that is not only proficient in more than one language, of course, be applied abroad. Recruiting and admitting but who are also comfortable speaking and writing to international students to the international programs, people from unfamiliar educational systems, cultures while following the admission requirements that Nagoya and settings. They must also be up-to-date on the lat- University applies to its domestic students, requires a est innovations in the field of international admissions specialized office and staff. At Nagoya University the (a highly specialized one) as well as be aware of how key office in international recruiting and admissions for changes in the international situation or in particular the G30 program is the AO. countries may affect the flow of international students. Staff must also be familiar with new technologies such -73- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 as databases for credential checks and online applica- face-to-face meetings with university representatives. tion systems. Putting together such a team and keeping The AO acts as a window providing the opportunity for them functioning in a rapidly changing environment is anyone interested in Nagoya University to meet with a challenge. representatives both within Japan and abroad. To increase awareness of the international programs, Visitors to the Nagoya University campus are always the AO staff use promotional materials such as: welcome and can be divided into two categories - individuals and groups. AO staff and faculty introduce • Posters, pamphlets, brochures, and flyers campus visitors to the academic programs on offer, take • G30 Newsletter them on a campus tour and accompany them on class • Homepage visits. • Social media As shown in Table 3, on average, the AO received a Despite the dominance of the Internet, posters and group of visitors 1.25 times per month over a period of pamphlets remain useful today, especially when a one year (15 groups for April 2013 to March 2014). large amount of information has to be summarized in a short period of time at a particular meeting or event. Consistent with Nagoya University's regional focus, The G30 newsletter is a monthly publication in which most of the visits were by groups in the Asia-Pacific a selected student can write approximately one page region including Australia, Indonesia, Korea, Malaysia, about anything related to their studies or life in Nagoya. Singapore, and Thailand. Other visits included one Credibility is important so although the newsletter is group from Saudia Arabia, one from Denmark and three edited for readability, students are able to write about from the United States. whatever they wish including criticism of the university. The homepage is regularly updated to provide general In addition to the group visits, the AO also received an information about Nagoya University and the G30 pro- average of 3 individual visitors per month (total 37). grams, as well as inform prospective candidates about This included both prospective applicants and/or their upcoming country and school visits. Most importantly, family members, usually parents. staff can announce information related to the admissions process such as program requirements and application Off campus recruiting included visiting international deadlines. As is the growing trend in higher education, schools in Japan and schools abroad. Although the data the AO also uses social media to communicate with both is not provided here, the number of visits to schools potential applicants and current students. A designated both within Japan and abroad is increasing. Since stu- member of the team posts recruiting and admissions dents who complete a non-Japanese curriculum, such information regularly on Facebook, as well as general in- as the International Baccalaureate, are eligible to apply formation and stories that may be of interest to potential for the G30 program, AO staff visited a number of In- applicants. In a period of just under four years between ternational Schools in Japan, mainly in the Kanto and July 2010 and March 2014, the AO posted information Kansai regions, to explain the program to interested stu- on Facebook a total of 382 times. dents. The AO also coordinates trips to schools outside of Japan in which a combination of admissions staff and faculty members contact local high schools and, after Meeting Potential Applicants gaining permission, meet with counsellors, teachers and While communications materials are important, nothing potential students. is more effective for promoting Nagoya University than -74- 留学生受入部門 Table 3: Group Visits to AO, April 2013-March 2014 Year Month Description of Visitors 2013 April South Denmark University 2013 April Various ASEAN countries 2013 April Lindbergh High School (US) 2013 April Various high schools from Bangkok 2013 May JENESYS2.0 (Various students from Asia/Oceania) 2013 May JENESYS2.0 2013 June Saudi Arabia University 2013 June Students from Indonesia 2013 June High school students from Singapore 2013 July Various high schools from North Carolina 2013 August 2013 December 2014 January 2014 February 2014 March Raffles Institution (Singapore) AFS : Australia/Malaysia Soongsil University (Korea) Silpakorn University (Thailand) Bard High School Early College (USA) Source: International Admissions Office, Nagoya University Another means to promote Nagoya University is through • Coordinating the admissions process with the various international study fairs. Some of these are hosted by the Japanese Government in target countries while Schools and Graduate Schools; • Cooperating with the Schools and Graduate Schools others are hosted by local groups or agencies. AO staff and other Nagoya University faculty visit the fairs and in applicant interviews; • Issuing notices of admission and sending visa explain the benefits of the international programs to interested students. documents; • Coordinating arrival of students, including pick up of new students by current students; • Conducting orientation events for new students; Working Towards an Effective Admissions • Organizing welcome party for new students; and Process • Initiating student activities such as the G30 lunch for In addition to its role in recruiting new students, the AO students in the program to get to know one another. is also the first point of contact for international admissions. In fact, contact with the AO is usually the first Overall, the AO tries to make the process of admis- interaction that a student has with Nagoya University. sions as simple and understandable as possible for new Reputation is important for attracting good students so students. providing a high level of service for both applicants and accepted students is essential. Some of the services provided by the AO for the G30 programs include: Conclusion This brief report has provided a snapshot of interna- • Answering inquiries; tional students at Nagoya University and an outline of • Announcing deadlines for applications and other rel- the activities of the Admissions Office (AO) focusing mainly on the G30 International Program. At the time evant information; • Conducting initial screening of all applications includ- of writing, the AO has begun various activities for the ing verifying authenticity of documents and determin- FY2014-2015 including updating admission require- ing English proficiency; ments and finalizing the deadlines for all admissions -75- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 procedures. International recruiting and admissions the international programs but also in its overall mission remain an important part of Nagoya University, not only of developing future graduates who can contribute not as a means of attracting high quality students to apply to only to Japan but to the wider world as well. -76- 留学生受入部門 International Student Recruitment and the G30 Admissions Office at Nagoya University Marion Kinder1 International Admissions & Academic Services (G30) International Education & Exchange Center Universities in the United States, the United Kingdom in this process is increasing the number of international and Australia have a long tradition and experience in students on campus. Recruitment, therefore, is neces- recruiting international students from overseas. Accord- sary if the number of international students, and the ing to the “Noel-Levitz Report on Undergraduate Enroll- diversity of their backgrounds, is to increase.4 ment Trends” four-year colleges in the United States The International Admissions Office (AO) and the G30 spend from $450 to $2,185 per new student for recruit- Program at Nagoya University ment.2 Experts argue that universities recruit students The Nagoya University’s Admission Office for the G30 overseas because they help increase the diversity of the International Programs (AO) was established in 2009 student population, they help promote the exposure of and started recruiting students from early 2010. The AO domestic students to new ideas, and they are potentially played a key role in finding students at the launch in future alumni”3. If Nagoya University seeks to partici- October 2011 of the Global 30 International Programs pate in global education then placing a value on inter- at Nagoya University. The successful launch of this national recruitment should be a priority. The purpose program opened the door for non-Japanese speakers to of this brief report is to introduce the ideas behind the complete a full degree at Nagoya University5. recruitment strategies and activities at Nagoya UniverAO Recruitment Strategies and Activities sity for its English taught programs. After Nagoya committed to recruiting international stuInternational Students and the Internationalization of dents overseas, the AO first set the short-term and long- Nagoya University term goals consistent with the overall mission of the 「名古屋大学からNagoya University へ」, the current University. One of the most important decisions was de- slogan of Nagoya University, reflects the priority that ciding where and how to meet the most promising pools the Japanese Government and Japanese universities of potential candidates. Although Nagoya University is place on the internationalization of Japanese higher well-known within Japan, the AO faced the hurdle of a education. Along with sending more Japanese students lack of brand name reputation and awareness abroad. abroad and hiring more international faculty, a key goal This was especially problematic in non-Asian countries. The views expressed in this article are those of the author and do not necessarily represent the views of, and should not be attributed to, Nagoya University. 2 Noel-Levitz. (2011). 2011 Cost of recruiting an undergraduate student: Benchmarks for four-year and two-year institutions. Coralville, Iowa. Author. Retrieved from: www.noellevitz.com/BenchmarkReports. 3 Mary E. Baxton. 2010. International Student Recruitment: Framing the Topic. 2010. The AACRAO International Guide: A Resource for International Education Professionals. Page 13. 4 Michinari Hamaguchi. Message from the President of Nagoya University. Retrieved from http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/president/index.html 5 For more on the G30 program, please see Linley’s report in the same volume. 1 -77- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 A second problem was that the target audience of stu- tion fairs, the AO can use a mass mailing or mail merge dents, parents and schools tended to be unaware that system to update and stay in contact with prospective it was possible to enter a Japanese university without applicants. Although armchair recruitment is the most Japanese language proficiency. cost-effective means to recruit new students and is part of the AO’s daily work it has many limitations as it does The initial goal then was to inform the right audiences not generally involve face-to-face meetings. about the newly launched international programs and study opportunities at Nagoya University. In other Website and Social Media words, “branding”. After four years, however, the AO The Nagoya University or G30 Program website is the has shifted its attention somewhat towards maintaining easiest way for a prospective applicant to contact the established relationships and expanding its activities to university. All information about the available programs university-wide recruiting such as by providing informa- must be visible and easy to find. The website should be tion about graduate and short-term exchange programs. easy to navigate and information should be found with a few clicks. The design, purpose and content should The AO typically divides its recruitment activities into be clear and fit the overall idea and strategy of the three categories – armchair recruitment, domestic re- University. cruitment and overseas recruitment. Typical arrangements consist of high school visits; information sessions To build relations with prospective applicants and stu- such as parent’s nights or small receptions; and partici- dents prior to application and enrollment, the Admis- pation in large-scale education fairs. sions Office at Nagoya University added student voices and monthly newsletters to the website. Including cur- Armchair recruitment rent international students in recruitment activities is Armchair recruitment is the most cost-effective means important because they provide a trustworthy and au- to recruit new students as it does not entail leaving the thentic voice. office. Rather it mainly involves providing information on the website, the use of social media and communi- Social media tools, such as Facebook, Twitter, and You- cating through email and by telephone throughout the Tube, especially when dealing with younger audiences, admission process. The AO office is sure to support are an efficient way to reach prospective applicants students interested in Nagoya University at different worldwide. It was important to secure Nagoya Univer- stages: prospective applicant, applicant and admitted sity’s name for social media tools to avoid misuse of the applicant. Students can detect the attitude of staff to- name by external parties. Furthermore, when commu- wards them in the “tone” and “voice” they use for com- nicating with students in Asia, country specific media, munication. How they are treated is pivotal for students such as RenRen in China, is used when possible. deciding which university to enroll. In this regard, the university or office needs guidelines for staff members. PR materials After a first encounter at a school visit or education fair For all recruitment activities, information material such a representative from the AO should continue communi- as brochures, flyers and other print matters are essen- cating with the school and the prospective applicant in a tial so need to be reviewed and updated each academic timely manner. Despite what many may think, recruiting year. Information materials about Nagoya University is not only traveling abroad, it is the overall impression include: Introduction to Nagoya and Nagoya University; a student receives when communicating with university programs offered and their syllabi; description of life at representatives both face-to-face, via email, or by tele- the University, including student voices; and other infor- phone. Using data collected at school vists and educa- mation on admissions, deadlines, student life, housing, -78- 留学生受入部門 costs and financial support. The information should be parties are not only high school students, but also their easy to read and understand and needs to be tailored to parents and college counselors. This information must a specific audience. Factors such as the prospective au- be easily available electronically on the website. Dur- dience’s age, background and likely interests have to be ing fairs and school visits the AO distributes university considered for content and design. For example, when goods showing Nagoya University’s name and website promoting the G30 undergraduate programs, interested address. This includes items such as pens, folders or -79- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 bags with the Nagoya logo. Objects that students fre- experience of the recruiter might be a more accurate quently use remind them of the name of the university. source of information than just numbers. In some coun- Goods with the name of a Japanese university tend to be tries and at some schools, recruiters may meet 50-100 especially popular with audiences. students but receive no applications. At other schools, we may meet a handful of students but all of them apply. Domestic recruitment The key factor, therefore, is not the number of students Domestic recruitment, also known as “backyard recruit- met, but rather their interest. ment”, consist of visits to local international schools. The focus of the AO is on international schools offer- It is also important that before recruiting begins in ear- ing the IB diploma curriculum and education fairs, nest that you are sure that the university is prepared which are mostly organized directly by the schools or to welcome international students. This includes an a group of local international schools. Before choos- easily understanable admission process, sufficient finan- ing which school to visit or which fair to attend, it is cial support such as scholarships and tuition waivers, important to confirm if the students of this school are student services and support, and housing facilities. It eligible for the programs offered. Domestic recruitment helps to understand the current situation of internation- can also include welcoming independent visitors, e.g. a al students, their difficulties and troubles, and what can possible applicant with or without parents, or groups, be improved. If the university does not provide a good such as from high schools or universities, on-campus. infrastructure for international students, students might This is known as “on-campus recruitment”. Through enroll, but not stay. Therefore, it is important to always on-campus recruitment the visitors can see campus life keep in mind that recruitment does not stop with en- first-hand and at the same time be informed about study rollment. The reputation of the university in providing opportunities. On-campus recruitment has the advan- a feeling of belonging for current students will often get tage that prospective applicants already will have some back to prospective applicants. A high withdrawal rate experience of life in Japan. or negative feedback that can be amplified using social media can damage a university’s reputation as a good Overseas Recruitment place to study. A high retention rate is strong evidence The questions “Which countries should Nagoya Univer- of high quality education. Students are sensitive to how sity target?” needs to be answered before starting to they are treated on campus and will make their voices organize overseas recruitment. The following questions heard if they think it is not acceptable. help to determine possible markets: Where are our current international students from? Where are the stu- School visits and information sessions dents likely to be interested in the programs we offer? School visits (and information sessions) are directly organized by the AO. In general, a representative from A recommended source to learn about the current trend Nagoya University visits selected high schools to meet in international student mobility is the Open Doors with college counselors, interested students and some- Report.6 The annual report shows data for the United times invited parents. The advantage of school visits States, but is helpful to understand in which countries and information sessions is that it is easier to identify students are eager to study abroad. But, we need to the audience and academic level of possible applicants.7 keep in mind that quantity does not equal quality. The However, our experience shows that it is important to “Institute of International Education. (2013).Open Doors Report on International Educational Exchange. Retrieved from http://www. iie.org/opendoors” 7 This process is part of the enrollment management. Refer to: 2010. The AACRAO International Guide: A Resource for International Education Professionals. Page 13. 6 -80- 留学生受入部門 read the body language of your conversation partner. United States. These platforms allow our team to meet The AO representative needs to filter the information with international school college counselors and admis- and apply a suitable tone depending on the background sion and recruitment professionals from universities of the person they are talking to (country, age, position, world-wide. The conferences consist of first, seminars etc.). Oversharing is not appreciated so a sense of tact is that teach recent topics in recruitment and internation- required to know when to close an information session. al admissions, and second, a university and high school To maintain a good relationship with educators at the fair that allows counselors to exchange information and chosen high schools, e.g. counselors or Japanese teach- contacts.8 ers, visits should be repeated, preferably within a one OACAC and CIS also offer group visits hosted by re- year interval. gional professionals to specific regions. They include visits to local and international schools in the area and Education fairs networking sessions with local school counselors. Most Education fairs have the advantage that the audience school visits are organized as small education fairs. is broader and the university is able to meet candidates that might not initially be interested in studying in How to promote Nagoya University Japan. Rather they learn about the opportunities and A well-trained recruiter or university representative advantages of studying at Nagoya on-site. As previously has to know what differentiates Nagoya University from mentioned, the idea to study at a Japanese university in other education institutions as well as general informa- English is still a novelty and education fairs are perhaps tion such as: which programs are available, university the best platform to increase publicity. Meeting pro- rankings, admission requirements, application dead- spective applicants at their school or at an education fair lines, English language proficiency requirements, finan- can already provide valuable information for admissions cial support and life on campus as well as the university officers, such as English language ability, personality vision, mission, goals, objectives and values. They must and interest in coming to Japan in general and Nagoya convey the message of the university in a polite, yet University in particular. While most fairs provide excel- appropriate way. It is important to know that Nagoya lent service and prospective applicants are sometimes may not be the best destination for all prospective appli- literally delivered to our admissions officers, privately- cants. University representatives should be personally organized fairs can be expensive. involved in recruitment to build a good relationship between educators and the University. The representative Professional Conferences is the face of the university and is able to build trust Another opportunity to build relationships with col- and a good relationship with the key people, especially lege counselors and academic professionals is through college counselors. The representative should be able to professional association membership and conferences. easily answer the following two questions: The Nagoya University AO tends to participate in two • What makes us attractive? major conferences per year focusing on recruitment • What makes us different from other institutions? and international admissions: the CIS Forum hosted by Examples of positive attributes about Nagoya University the Council of International Schools annual conference are cost advantages, general recognition of the value of in Europe, and OACAC, the Overseas Association for the degree, and students life. Many prospective students College Admission Counseling annual conference in the are especially interested in Japan and its culture. In this At the 2013 CIS Forum, Nagoya University was part of the panel “Why not study in Japan?” with The University of Tokyo (chair) and Ritsumeikan University. Furthermore, at the OACAC conference in July 2014 Nagoya University (as chair) will be part of the panel: “Expand your horizons: English-taught degree programs in Asia” with Doshisha University and Yonsei University, Korea. 8 -81- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 regard, Nagoya University aims to train representatives tional students into the University. Furthermore, it takes and equip each with the required tools.9 a long time to build relationships with good schools and high school counselors meaning that recruiters must Is there a reason to rely on agents? take a long-term perspective. Quality applicants have Some universities in the United States, United Kingdom many choices nowadays and the market for the best stu- or Australia rely on local agencies for promotion and dents in the world is highly competitive. Recruitment is the preliminary selection of their students in specific the first step in attracting high quality students. locations. Using agents can be a cost-efficient means to reach students in less-familiar societies. The advan- Despite preparation, travelers will always experience tages of agents include their specialized knowledge of unforeseen difficulties when abroad. Recruitment is the quality of schools and students and ability to speak physically and mentally challenging because “office local languages. This also means that university repre- hours” are longer. Extensive traveling can affect health sentatives do not have to travel to particular countries. and well-being. Since particular attention to safety and The main difficulty of relying on agents, however, is in health is important for certain travel locations, adequate determining who can be trusted and who will be the best research prior to traveling abroad is important. representatives of the university. Over the next few years, Nagoya University represenBefore engaging with recruitment agents, Japanese uni- tatives will collect valuable country and school-specific versities can make use of their overseas offices. These information to be shared with future travelers. Trip re- are not only equipped with local knowledge but also ports, including evaluations of each visit, are essential have the advantage of being directly affiliated with the for systematic planning and the organization of future university. Well-trained staff at overseas offices help trips. the AO to recruit appropritate students because their understanding of the university is better than among Future plans at Nagoya University external actors. Local representation is a great help in Recruitment of international students is still in its early the relationship with applicants and parents. This is es- stages of development at Nagoya University. The uni- pecially the case in Asian countries where parents play versity community should be open to new concepts and a key role in the decision making process. ideas to attract the highest quality international students. Some ideas currently being discussed at the AO Conclusion: How does recruitment affect admissions? include a virtual open day, a variety of summer programs Through recruitment and admissions Nagoya University for high school students, increased accessibility for a can influence the make up of its student body, increase diverse range of university and high school students, diversity, and decide the areas from which we wish to counselor visits to Nagoya, information sessions in Ja- receive more applicants. The University can choose the pan and the development of a well-structured alumni academic level of high schools from which it wants to at- network (the first batch of Global 30 undergraduate stu- tract applicants and can also target those with Japanese dents will graduate in 2015). Many challenges await but language courses and/or a strong science track. Recruit- what is certain is that recruitment will play a key role in ment, as argued before, does not stop at the door step. Nagoya University’s continued internationalization. Retention is a major challenge after accepting interna- 土井康裕. 2014. 学部向け国際プログラムのための海外での高校生リクルーティング―名古屋大学の経験を基に―. Yasuhiro Doi. 2014. Recruiting of high school students in abroad for international bachelor program: Based on Experiences of Nagoya University. ウ エブマガジン「留学交流」 2014年6月号 Vol. 39. Page 19. 9 -82- 留学生受入部門 NUPACE1 and Inbound Student Exchange in 2013~2014: Stepping Up Gear Claudia Ishikawa International Admissions & Academic Services (NUPACE) International Education & Exchange Centre an increasing exchange student body. A. Introduction In FY 2012, with the objective of activating and fa- This report is divided into three parts. Section B deals cilitating the internationalisation of this institution, with MEXT/JASSO3 scholarship policy developments Nagoya University was successful in an application for and statistics for FY 2013, Section C briefly outlines Government funding under the category of “Promo- current trends in NUPACE student composition, and tion of National University Reform”.2 The resultant Section D, the conclusion, interprets some of the more bid to rationalise the international organs of this uni- intangible concerns affecting NUPACE and short-term versity through the separation of admission functions student exchange on the whole, which have manifested from those of advising resident international students themselves over the year. was largely implemented in 2013. At least on paper, NUPACE has now been amalgamated with the Global 30 International Programs, and divided into two sections, B. Government-related Scholarships namely, 1) International Admissions and Academic Japan’s Student Exchange Support Program, the MEXT Services (IAAS), and 2) the International Education co-ordinated/JASSO administered short-term exchange and Exchange Office (IEEO). The effectiveness of the scholarship programme has, since 1995, constituted the plan to streamline two separate functions, that is, “ad- primary Government funding for short-term exchange missions” and “pastoral care”, remains very much open students in this country, including those at Nagoya to debate, as does the merger of NUPACE with G30; University. Although a number of nationally-targeted however, all now seems fait accomplis, with NUPACE exchange students continue to benefit from Interchange faculty and staff members scrambling with limited hu- Association, Japan (IAJ)4 and Japan-Canada Academic man resources in FY 2013 to cope with the admission of Consortium (JACAC) scholarships, the “JASSO scholar- NUPACE is the acronym for the Nagoya University Program for Academic Exchange, Nagoya University’s student exchange programme for incoming students established in February 1996. Students enrolled in degree programmes at institutions with which Nagoya University has concluded academic exchange agreements are eligible to apply for the programme. Courses that constitute the NUPACE programme are principally taught in English; Japanese language proficiency is not a prerequisite, although students proficient in Japanese may enrol in regular university courses. 2 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/03/__icsFiles/afieldfile/2013/03/14/1331948_01_3.pdf (Japanese site). 3 JASSO (Japan Student Services Organisation <日本学生支援機構>) is a public corporation with a strong affiliation to the Ministry of Education (MEXT). The organisation administers, although no longer determines policy as pertains to short-term student exchange scholarships. 4 財団法人交流協会. When JASSO relinquished policy-making powers to MEXT in FY 2008, due to the absence of formal diplomatic relations with Taiwan, applicants with Taiwanese citizenship were no longer considered eligible to apply for JASSO scholarships. Instead, such applicants were directed to apply for similarly-valued scholarships, albeit time-restricted (a maximum six-month stipend) and limited in number, as offered by the Interchange Association Japan (IAJ). As of FY 2013, however, exchanges student from Taiwanese partner institutions have become eligible to apply for both categories of scholarship. 1 -83- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 ship” continues to comprise the major source of Govern- ter exchanges registered at an invigorated 2,133, and ment-administered financial aid for non-degree-seeking were more than supplemented by a generous number students. of “Short-term Study/Research Programme” stipends. In the quest to satisfy the numerical target set by the 1. MEXT/JASSO Student Exchange Support Program Provisions and Categories: New Directions “Plan to Accept 300,000 Foreign Students”, MEXT/ JASSO have obviously transferred expectations to the Table 1 depicts short-term exchange scholarship cat- establishment of an increasing number of short-term egories and provisions as allocated by the Ministry of programmes.5 Less auspiciously for incoming student Education <MEXT>/JASSO since the establishment of exchange programmes such as NUPACE, however, the scholarship programme. Judging by figures alone, MEXT/JASSO also seem to have shifted student ex- the Fukuda Plan to Accept 300,000 Students, and the change strategy priorities from incoming international overtly declared ‘national strategy’ of admitting inter- students to outgoing domestic students, but this com- national exchange students continue to receive solid prises a separate issue.6 financial support. Indeed, in FY 2014, the number of JASSO scholarships for traditional one- to two semes- Although variations in scholarship categories, reflect- Table 1. JASSO Student Exchange Support Program Provisions for Incoming Students: April 1995 ~ March 2014 Year 1995~96 Scholarships 1,000 1996~97 1,750 1997~98 1,900 1998~99 1999~00 1,500 1,803 2000~01 1,732 Short-term; Intensive Short-term; Bridging Scholar. 2001~02 2002~03 2003~04 2004~05 2005~06 1,761 1,618 1,950 2,000 1,800 General (大学推薦); English-Language Prog.; UMAP*; Consortium; Internship. 1, 2 & 3 as for 1998~99 1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) 2. Economy class round-trip air ticket 3. ¥25,000 settling-in allowance 2006~07 2007~08 1,600 1,723 General (大学推薦); English-language prog.; UMAP. 2008~09 1,829 2009~10 2010~11 1,680 1,694 General (大学推薦); English-Language Prog.; Credit Transfer; Other (Distinctive Prog.). General (大学推薦); English-Language Prog.; Credit Transfer; Other (Distinctive Prog.). 1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) 2. Economy class round-trip air ticket abolished 3. ¥150,000 one-time ‘study abroad preparation allowance’ 4. ¥25,000 settling-in allowance 1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) 2. ¥150,000 one-time ‘study abroad preparation allowance’ 130 Category No Categorisation P&F* S-t* 1,100 650 P&F S-t 1,120 780 No Categorisation + Global 30 Project Initiative scholarships Provisions 1. ¥100,000 monthly stipend (6~12 months) 2. Economy class round-trip air ticket 3. ¥50,000 settling-in allowance P&F S-t 1, 2 & 3 as for 1995~96 1. ¥80,000 monthly stipend, 2 & 3 as for 1995~96 1. ¥80,000 monthly stipend (6~12 months) 2. Economy class round-trip air ticket 3. ¥25,000 settling-in allowance Short-term: Intensive Short-term: 1, 2 & 3 as for 1998~99 ¥80,000 monthly stipend (3~5 months) Bridging Scholar: ¥40,000 monthly stipend (3~12 months) 1. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) 2. ¥80,000 one-time ‘study abroad preparation allowance’ ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) In FY 2014, 3,648 incoming exchange students are expected to benefit from “Short-term Study/Research Programme” scholarships, as opposed to 2,133 traditional one-semester/one-year exchange stipends (“Agreement-based Exchange Programme”). 6 With regard to outgoing exchange (study abroad), JASSO scholarships have been allocated for 19,020 “Short-term Study/Research” exchanges in FY 2014. This comprises over three times the number of scholarships as those granted to incoming students. 5 -84- 留学生受入部門 2011~12 1,460 130 2012~13 1,466 130 2013~14 2014-2015 1,472 General (大学推薦); English-Language Prog.; Credit Transfer; Other (Distinctive Prog.). + Global 30 Project I nitiative scholarships General (大学推薦); Distinctive Prog. + Global 30 Project Initiative scholarships Agreement-based Exchange Prog. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) One-time ‘study abroad preparation allowance’ abolished ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) General (大学推薦) scholarship category abolished 2,859 Short-term Study/Research Prog. ¥80,000 monthly stipend (8 days~ 1 year) 130 + Global 30 Project Initiative scholarships Agreement-based Exchange Prog. ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) Short-term Study/Research Prog. ¥80,000 monthly stipend (8 days~ 1 year) 2,133 3,648 ¥80,000 monthly stipend (3~12 months) Global 30 Project Initiative: Project completed in March 2014 *P&F = Peace & Friendship Scholarship *S-t = Short-term Scholarship *UMAP Credit Transfer Scheme ing changing policy priorities, have been incorporated a simpler, more comprehensible system. As of FY 2014, into the framework of the Student Exchange Support the most significant features of the Student Exchange Program since FY 2001, the MEXT/JASSO restructuring Support Program (Inbound) programme as summarised of student exchange projects in FY 2014 has resulted in in Table 2. Table 2: Categories of the JASSO Student Exchange Support Program for Incoming Students Agreement-based Exchange Programme Exchange based on a Student Exchange Agreement, including tuition waiver Duration 1 semester ~1 year Residence Status Incoming students must meet the conditions necessary for procuring a “college student” residence status No. of Permissible Programmes No upper limit per Institution No. of Incoming Exchange Maximum 80% of estimated number of Students per Programme students to be admitted, or 100 students, whichever comprises the smaller number Definition/Framework Short-term Study/Research Programme Study/Research based on collaboration with the student’s home university 8 days ~ 1 year No requirement stipulated by JASSO No upper limit Maximum 80% of estimated number of students to be admitted, or 50 students, whichever comprises the smaller number Vis-à-vis FY 2014, applications were made to JASSO for tions receiving JASSO funding for either “Agreement- financial support for 313 “Agreement-based Exchange based Exchange” or “Short-term Study/Research” Programmes” and 628 “Short-term Study/Research programmes has decreased over a one-year span from Programmes” nationwide, with 82 (26%) and 192 (31%) 103 to ninety-eight, 2) scholarship allocation between adoptions, respectively. Table 3 presents, in order of public and private institutions has stabilised at a ratio of rank, Japanese universities that have been successful 7:3, and 3) Government largesse in FY 2014 continues to in their application for these categories of scholarships, be widely dispersed, although a select hub universities with figures covering not only national/public university have benefitted from a rather large windfall in scholar- corporations, but also private universities. Table 3 and ship numbers. Pie Chart 1 demonstrate that, 1) the number of institu-85- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 As is readily deducible from Table 3, in FY 2014, the sities. Nagoya University ranks in at number fourteen, most conspicuous benefactors of MEXT/JASSO munifi- having dropped seven places from FY 2013. cence are Tsukuba, Kyushu, Tohoku and Chiba UniverTable 3. JASSO Student Exchange Support Program Scholarship Allocation for “Agreement– based Exchange Programme” and “Short–term Study/Research Programme” Scholarships (April 2014 ~ March 2015) Name of University No. of Agreement–based Exchange Programmes/Total No. of Scholarships (58 Institutions/82 Programmes/ 2133 Scholarships) 1 2 3 4 5 6 7 8 8 10 11 12 13 14 14 16 17 18 19 19 19 19 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 34 36 37 37 38 39 40 41 42 43 44 45 45 47 48 48 48 51 52 52 52 No. of Short–term Study/ Research Programmes/Total No. of Scholarships TOTAL Programmes/No. of Scholarships (In order (77 Institutions/192 Programmes/ of scholarship nos.) 3648 Scholarships) (98 Institutions/ 274 Programmes/ 5781 Scholarships) Tsukuba University Kyushu University Tohoku University Chiba University Osaka University University of Tokyo Sophia University Hokkaido University Tokyo U. of Foreign Studies 2 Progs./18 1 Prog./64 1 Prog./24 1 Prog./20 2 Progs./29 3 Progs./107 1 Prog./100 – 7 Progs./106 11 Progs./284 8 Progs./215 10 Progs./248 10 Progs./220 5 Progs./167 4 Progs./84 2 Progs./68 5 Progs./153 3 Progs./47 13 Progs./302 <258> 9 Progs./279 <27> 11 Progs./272 <105> 11 Progs./240 <170> 7 Progs./196 <100> 7 Progs./191 <202> 3 Progs./168 <–> 5 Progs./153 <119> 10 Progs./153 <39> Waseda University Kobe University Tokushima University Yokohama National University Nagoya University Keio University Rikkyo University Meiji University Kagawa University Kanazawa University Nagasaki University of Foreign Studies Akita International University Doshisha University Ehime University Hitotsubashi University Tokyo Institute of Technology Niigata University Hosei University Kansai Gaidai University Nanzan University Yamaguchi University Tokyo U. of Agriculture & Technology Saitama University Kanagawa University Fukuoka Women’s University University of the Ryukyus Ryukoku University Hiroshima University International Christian University Ochanomizu University Hokuriku University Nara Institute of Science and Technology Tokai University Nagasaki University Josai University Ritsumeikan Asia–Pacific University Fukushima University Osaka Gakuin University Soka University Shibaura Institute of Technology Nagaoka University of Technology Fukui University Tokyo University of Marine Science and Tech. Shinshu University Hachinohe National College of Technology Fukuoka Institute of Technology 1 Prog./32 4 Progs./134 – 1 Prog./50 1 Prog./80 3 Progs./100 1 Prog./89 4 Progs./48 – 1 Prog./2 1 Prog./100 1 Prog./100 1 Prog./100 1 Prog./12 2 Progs./94 2 Progs./47 2 Progs./32 1 Prog./48 1 Prog./30 1 Prog./72 – – – 1 Prog./40 1 Prog./10 3 Progs./17 1 Prog./55 1 Prog./24 1 Prog./50 – – – 1 Prog./8 – 1 Prog./10 2 Progs./20 1 Prog./4 – 1 Prog./34 – – – – 1 Prog./30 – – 5 Progs./119 1 Prog./10 4 Progs./127 5 Progs./74 1 Prog./37 1 Prog./17 2 Progs./22 2 Progs./58 6 Progs./101 10 Progs./98 – – – 6 Progs./85 – 2 Progs./42 3 Progs./55 3 Progs./35 1 Prog/50 – 3 Progs./69 2 Progs./66 3 Progs./65 1 Prog./24 2 Progs./51 3 Progs./44 – 3 Progs./29 – 2 Progs./46 2 Progs./44 2 Progs./41 2 Progs./31 3 Progs./38 2 Progs./27 1 Prog./16 1 Prog./31 1 Prog./35 – 1 Prog./32 3 Progs./32 2 Progs./32 1 Prog./31 – 1 Prog./30 2 Progs./30 6 Progs./151 <327> 5 Progs./144 <–> 4 Progs./127 <27> 6 Progs./124 <94> 2 Progs./117 <112> 4 Progs./117 <59> 3 Progs./111 <35> 6 Progs./106 <35> 6 Progs./101 <50> 11 Progs./100 <74> 1 Prog./100 <30> 1 Prog./100 <–> 1 Prog./100 <–> 7 Progs./97 <26> 2 Progs./94 <15> 4 Progs./89 <60> 5 Progs./87 <109> 4 Progs./83 <–> 2 Progs./80 <42> 1 Prog./72 <15> 3 Progs./69 <54> 2 Progs./66 <109> 3 Progs./65 <26> 2 Progs./64 <34> 3 Progs./61 <36> 6 Progs./61 <25> 1 Prog./55 <–> 4 Progs./53 <96> 1 Progs/50 <36> 2 Progs./46 <–> 2 Progs./44 <–> 2 Progs./41<–> 3 Progs./39 <–> 3 Progs./38 <113> 3 Progs./37 <18> 3 Progs./36 <15> 2 Progs./35 <–> 1 Prog./35 <–> 1 Prog./34 <–> 1 Prog./32 <20> 3 Progs./32 <6> 2 Progs./32 <49> 1 Prog./31<–> 1 Progs./30 <42> 1 Prog./30 <27> 2 Progs./30 <45> -86- 留学生受入部門 55 56 56 58 58 60 61 61 63 63 63 66 66 66 69 69 71 71 71 74 75 75 75 78 78 78 78 82 82 82 85 85 85 85 89 90 91 91 93 93 95 96 96 98 Aichi University of Education Yamagata University Hirosaki University Sendai National College of Technology Akashi National College of Technology Kokushikan University Otaru University of Commerce Iwate University Kagoshima University Ritsumeikan University Akita University Gunma University Kyoto University Hiroshima City University University of Electro–Communications Gifu University Tottori University Tokyo Women’s Medical University Takushoku University Kyoto Sangyo University Aichi Prefectural University Shimonoseki City University Gifu National College of Technology Ibaraki National College of Technology Chubu University Osaka Medical College Mukogawa Women’s University Hokkaido University of Education Mie University Daito Bunka University University of Toyama Sapporo International University Teikyo University Reitaku University Tenri University Hagoromo University of International Studies Japan Advanced Inst. of Science & Tech. Kumamoto National College of Technology Kyushu Institute of Technology Hokkaido Information University Kushiro Public University of Economics Tsukuba University of Technology Kobe College of Medical Welfare – Sanda Meijo University 1 Prog./25 – – – – 1 Prog./23 1 Prog./22 1 Prog./11 1 Prog./2 1 Prog./1 – 1 Prog./2 – 1 Prog./3 – – – – 1 Prog./16 – 1 Prog./12 1 Prog./12 – – 1 Prog./10 – – 1 Prog./9 1 Prog./9 1 Prog./9 1 Prog./8 – – 1 Prog./3 1 Prog./7 1 Prog./6 – – – – 1 Prog./3 – 1 Prog./4 2 Progs./28 1 Prog./28 1 Prog./24 1 Prog./24 – – 2 Progs./11 3 Progs./17 1 Prog./18 2 Progs./19 2 Progs./16 2 Progs./18 1 Prog./15 1 Prog./17 1 Prog./17 1 Prog./16 1 Prog./16 – 1 Prog./14 – – 1 Prog./12 1 Prog./10 – 1 Prog./10 1 Prog./10 – – – – 1 Prog./8 1 Prog./8 1 Prog./5 – – 1 Prog./5 1 Prog./5 1 Prog./4 1 Progs./4 – 2 Progs./2 1 Prog./2 1 Prog./1 – 2 Progs./29 <–> 2 Progs./28 <21> 1 Prog./28<–> 1 Prog./24 <26> 1 Prog./24 <–> 1 Prog./23 <–> 1 Prog./22 <15> 3 Progs./22 <27> 4 Progs./19 <24> 2 Progs./19 <10> 2 Progs./19 <42> 3 Progs./18 <–> 2 Progs./18 <64> 2 Progs./18 <15> 1 Prog./17 <41> 1 Prog./17 <17> 1 Prog./16 <70> 1 Prog./16 <20> 1 Prog./16 <–> 1 Prog./14 <–> 1 Prog./12 <12> 1 Prog./12 <–> 1 Prog./12 <–> 1 Prog./10 <–> 1 Prog./10 <2> 1 Prog./10 <10> 1 Prog./10 <10> 1 Prog./9 <–> 1 Prog./9 <5> 1 Prog./9 <–> 1 Prog./8 <–> 1 Prog./8 <–> 1 Prog./8 <–> 2 Progs./8 <–> 1 Prog./7 <–> 1 Prog./6 <–> 1 Prog/5 <50> 1 Prog./5 <–> 1 Prog./4 <22> 1 Prog./4 <20> 1 Prog./3<–> 2 Progs./2<–> 1 Prog./2 <–> 1 Prog./1 <–> *Numbers in < > indicate total no. of scholarships allocated in FY2013 **Italics denote private institutions Pie Chart 1. JASSO Student Exchange Support Program Scholarship Allocation (“Agreement- based Exchange” and “Shortterm Study/Research” Programme Scholarships) According to Type of Institution (April 2014 ~ March 2015) -87- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 2.NUPACE’s Student Exchange Scholarships (Inbound) for 2014-2015: A Breakdown a formula for dividing scholarships amongst regions, which is detailed in the footnote below.7 The results of This report will now briefly proceed to explain how the this calculation are demonstrated in Table 4 (allocation JASSO Student Exchange Support Program scholar- as divided into April and September admission periods) ships allocated to Nagoya University will be awarded to and Pie Chart 2 (allocation as divided by region). NUPACE students. NUPACE has, since 2006 devised Table 4. Student Exchange Scholarships (Incoming) for FY April 2014 ~ March 2015: NUPACE Scholarships Awarded Breakdown Japan-Canada Academic Consortium IAJ (Student Exchange Support Program) MEXT/JASSO Apr 33 (25) 1 (0) 1 (1) Sep 47 (33) 0 (1) ? (0) 80 (58) 1 (4) 1? (1) Total ( ) = Figures for 2013~2014 Pie Chart 2. JASSO Student Exchange Support Program Scholarship Breakdown by Region: April 2014 ~ March 2015 (Total: 80 Scholarships) A comparison with last year’s figures demonstrates that C. NUPACE: Incoming Exchange Student the number of NUPACE participants rose by 5%, from Composition (FY 2013) 119 to 125. Compositionally, the portion of the pie in- Now moving onto actual exchange student admission to creased by 8% for Asia, remained stable with respect to Nagoya University, this section of the report illustrates Europe, but decreased by 1% and 7% for Oceania and NUPACE student composition, commencing with the North America, respectively. 7%. Total student num- regional breakdown of students who came to Japan to bers, as Graph 1 demonstrates, clocked increases in participate in NUPACE during FY 2013. student numbers from Asia and Europe, whilst showing NUPACE Formula for Calculating Regional Scholarship Allocations: 1. The number of scholarships, as received over the past three years for the respective admission period, and divided according to region, is totalled and the average calculated. The percentage of scholarships allocated to each region is thus deduced. 2. The number of valid applications, as received for the respective admission period, and divided according to region (Asia, Europe, North America, Oceania), is totalled. The percentage of valid applications from each region is thus deduced. 3. The results of ‘1’ and ‘2’ are added together and divided by two, with the consequent ratio between Asia, Europe, North America, and Oceania determining regional scholarship allocations for the upcoming academic year. 7 -88- 留学生受入部門 Pie-chart 3. NUPACE Students by Region of Home Institution: April 2013 ~ March 2014 (Total: 125 Students) a decline with respect to North America and Oceania. be noted, however, that the cohort of native Englishlanguage speakers which has, thus far, enhanced the Graphs 1 and 2 depict the regional composition of stability and broad popularity of the programme, con- incoming students during NUPACE’s seventeen-year tinues to dwindle in numbers. And, despite the sharp lifespan. Whilst the annual intake of students dur- increase in students from Europe, this applies equally to ing this period has increased by 131%, the reader will the United Kingdom. note significant regional trends. Strong growth in the student intake from Asia and, more recently, Europe is NUPACE places much emphasis on the quality of the conspicuous. Conversely, it is obvious that Nagoya Uni- exchange programme, and needless to state, this “qual- versity needs to spend more resources on nurturing the ity” is much influenced by the actual academic creden- American and Australian student market. Recent initia- tials of the programme’s participants. Although arguable tives, such as Nagoya University’s participation in the in terms of accuracy and validity, if gauging “quality” Japan-Canada Academic Consortium (JACAC), as well according to THE or QS Top University Rankings, then as the conclusion of a student exchange memorandum NUPACE students, by virtue of the home institutions with the University of Montreal may well lead to more they are enrolled in, should be considered an asset to positive results vis-à-vis the former region. It needs to Nagoya University. As shown in Graph 3, in FY 2013, no Graph 1. Students by Region of Home Institution (1): February 1996 ~ March 2014 (Total: 1,268 Students) -89- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 Graph 2. Students by Region of Home Institution (2): February 1996 ~ March 2014 (Total: 1,268 Students) Graph 3. Percentage of NUPACE Students Enrolled at THE/QS Top 200 Universities (2013–2014) less than 45% of the entire intake of 125 students were JACAC, IAJ, or Takase budget funding, an expansion enrolled at either THE or QS Top 200 universities, with from the 51% of beneficiaries in FY 2012. Students from 100% of Australian NUPACE students and 77% of North Asia received the largest ratio of scholarships. American students belonging to this category. As concerns the trend in the number of applications Table 5 summarises FY 2013 data on the ratio of NU- received, FY 2013 witnessed a slight upsurge. Where PACE students supported financially, either directly this does not contravene the provisions laid down in or indirectly, by the Japanese Government in relation student exchange memoranda, NUPACE has increased to independently-financed8 students.9 For the record, the maximum permissible intake per partner institu- in FY 2013, of the 125 exchange students admitted to tion to three both in the spring and autumn admission NUPACE, a fraction almost 57% benefited from JASSO, periods. Nevertheless, a combination of factors which Not all independently-financed students are self-supported. A certain number receive some form of financial assistance from their home institutions or other organisations; NUPACE is not aware of the extent of this assistance. 9 The vast majority of NUPACE students are enrolled at institutions with which Nagoya University, or a School of Nagoya University, has concluded a tuition-waiver agreement. Hence, independently-financed students do not, in principle, pay tuition fees to this university. They are responsible for bearing the cost of maintenance only. 8 -90- 留学生受入部門 Table 5. NUPACE Students by Source of Funding: April 2013 ~ March 2014 (Total: 125 Students) April 2013 Admission Region Asia JASSO/G30 JACAC* IAJ September 2013Admission Selffinanced JASSO/G30 JACAC/ TAKASE** IAJ Regional Sub-Total Selffinanced JASSO/G30/ JACAC/ TAKASE/IAJ Selffinanced 19 (11) (-) 1 (0) 12 (12) 23 (15) (-) 0 (1) 11 (15) 43 (27) 23 (27) Europe 2 (3) (-) (-) 2 (4) 19 (16) (-) (-) 20 (18) 21 (19) 22 (22) N. America 3 (4) 0 (-) (-) 7 (3) 1 (6) 1 (4) (-) 1 (4) 5 (14) 8 (7) S. America 0 (0) (-) (-) 0 (0) 0 (0) (-) (-) 0 (0) 0 (0) 0 (0) Oceania 1 (1) (-) (-) 1 (2) 0 (0) 1** (-) (-) 0 (1) 2 (1) 1 (3) 25 (19) 0 (-) 1 (0) 22 (21) 43 (37) 2 (4) 0 (1) 32 (38) 71 (61) 54 (59) Total *Japan-Canada Academic Consortium **TAKASE Foundation ( ) = Figures for 2012~2013; total: 119 students include 1) a prolonged economic recession, leading to stitutions seem to have impacted application numbers. the diminished attraction of Japan as a study abroad Consequently, as highlighted in Graph 4, in FY 2013, destination, 2), an increasingly large and diverse num- NUPACE received 147 applications relative to a rather ber of Japanese competitors in the market, and 3) ef- hefty pool of sixty-eight JASSO scholarships. 46% of ficient administration and channelling of applications by NUPACE applicants had the potential to benefit from a international offices of Nagoya University’s partner in- Japanese Government-funded award. Graph 4. NUPACE Applications in Relation to JASSO Student Exchange Support Program and “Global 30”10 Scholarships: February 1996 ~ March 2014 Data for ‘NUPACE Applications Received’ does not include applications which were withdrawn voluntarily prior to the convening of the respective Nagoya University Student Exchange Committee. The nineteen JASSO scholarships accrued to NUPACE in January to March of FY 2011, as a result of the MEXT supplementary budget, comprise an exceptional phenomenon, and are not included in Graph 4. JENESYS and IAJ scholarships are also excluded due to 1) the term-limited nature of the JENESYS project and, 2) the unpredictability of allocation vis-à-vis IAJ funding. 10 -91- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 Japan to gauge trends in the operation of programmes D. Concluding Observations and curricula and, 3) build a more user-friendly digital For NUPACE, FY 2013, in the kindest possible terms environment encompassing an updated website, the should be defined as “challenging”. The student intake possibility of online applications, online course registra- for the academic year, at 125, continued to show healthy tion, etc. growth, but only one of the two full-time NUPACE staff members who resigned in FY 2012 was replaced. This In FY 2014, the NUPACE arm of International Admis- understaffing proved problematic in FY 2013, as limited sions and Academic Services (IAAS), intends to embark human resources resulted in a compromised perfor- on a new stage of programme development. An action mance of administrative duties, including admission plan has been promulgated in the quest to meet an an- procedures, orientations, the pastoral care of students nual target of 200 inbound exchange students by 2020. during their exchange, and maintenance and issuing For AY 2014, NUPACE has been successful in applying of academic data and certificates, such as transcripts. for three projects utilising the “Promotion of National Difficulties were further compounded by the fact that University Reform” budget. These involve 1) a visit to division of responsibilities between International Admis- the Republic of Korea to strengthen ties and ensure a sions and Academic Services (IAAS) and the Interna- sustained intake of students from prestigious partner tional Education and Exchange Office remained blurred universities, 2) participation in the March 2015 APAIE and, as predicted, IAAS was largely left responsible for conference scheduled to take place in Beijing to explore all aspects of the NUPACE programme, including the networking and student exchange agreement oppor- care of resident students. tunities, 3) the conduct of a much-needed follow-up survey of NUPACE alumni, and 4) the purchase of data Furthermore, somewhat disconcerting indicators have analysis and DTP software to enhance recruiting efforts. become manifest. Particularly noteworthy, is the fact NUPACE is making a commitment both to expand Na- that in FY 2013 applications from the U.S.A, United goya University’s inbound exchange programme, and Kingdom and Australia dropped off rather precipitously. to maintain its quality. We hope that support from the As mentioned in last year’s report, more proactive ef- University, in the shape of a full-time project officer and forts need to be made to 1) discern partner institutions’ the remodelling of the website/student database will needs, 2) look at the exchange student market outside follow.11 Feedback to this article should be addressed to the author at k46189a@cc.nagoya-u.ac.jp. 11 -92- 留学生受入部門 Appendix 1. NUPACE Students by Region of Home Institution: February 1996~March 2014 (Total: 1,268 Students) Appendix 2. NUPACE Students by Country of Home Institution: February 1996 ~ March 2014 (Total: 1,268 Students) Appendix 3. Institutions Sending Exchange Students to NUPACE: February 1996 ~ March 2014 Region Asia 637 Students; 51% of Total Country Cambodia <3> China (PRC) <231> Institution Agreement with No. Admitted Royal University of Law and Economics *Law 2 Royal University of Phnom Penh *Law 1 Beijing 2nd Foreign Language Institute *Languages & Cultures 9 Beijing University of Technology *Engineering Central South University of Technology *Engineering China University of Political Science and Law *Law East China Normal University *Education East China University of Political Science and Law *Law 14 Fudan University *University-wide 16 Harbin Institute of Technology *University-wide 1 Huazhong University of Science & Technology *University-wide 17 -93- 20 7 13 8 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 Region Country Agreement with No. Admitted *University-wide 16 Nanjing University *University-wide 20 Nanjing University of Aeronautics and Astronautics *Engineering Northeastern University *University-wide 12 Peking University *University-wide 16 Shanghai Jiaotong University *University-wide 6 Sun Yat-sen University; Lingnan (University) College *Economics Tongji University *University-wide 11 Tsinghua University *University-wide 16 University of International Business and Economics *Economics 1 University of Science and Technology of China *University-wide 2 Xi’an Jiatong University *University-wide 6 Zhejiang University *University-wide 18 Chinese University of Hong Kong *University-wide 4 University of Hong Kong *University-wide 4 India <2> University of Poona University-wide 2 Indonesia <57> Bandung Institute of Technology *University-wide 8 Diponegoro University *Education Gadjah Mada University *University-wide Padjadjaran University *Letters 6 Surabaya University *University-wide 7 University of Indonesia *Engineering 2 Kazakhstan <1> Kazakh University of the Humanities and Law *Law Korea (ROK) <221> Chungnam National University *Economics 27 Ewha Womans University *University-wide 25 Gyeongsang National University *University-wide 70 Hankuk University of Foreign Studies *Languages and Cultures Hanyang University *University-wide Korea Maritime University *Engineering Korea University *University-wide Kyung Hee University *University-wide 6 Mokpo National University *University-wide 25 Pohang University of Science and Technology *University-wide 1 Seoul National University *University-wide 13 Sungkyunkwan University *University-wide 3 University of Seoul *Law 2 Yonsei University *University-wide 2 Mongolia <2> National University of Mongolia *University-wide Philippines <14> University of the Philippines, Los Banos *GSID Taiwan <37> National Chiao Tung University *Engineering National Chengchi University *University-wide National Chung Cheng University *University-wide 1 National Taiwan University *University-wide 18 National Tsing Hua University *University-wide 6 Chulalongkorn University *University-wide 38 Hong Kong <8> Thailand <49> 1 1 1 33 1 1 12 2 32 2 14 1 11 Kasetsart University *University-wide 11 Turkey <3> Bilkent University *University-wide 3 Uzbekistan <16> Tashkent State Institute of Law *University-wide 9 University of World Economy & Diplomacy *Law 7 Foreign Trade University *Economics 1 Hanoi University of Technology *Information Science 2 Johannes Kepler University of Linz *Law Vietnam <3> Europe 337 Students; 26% of Total Institution Jilin University Austria <10> Medical School of Vienna *Medicine 8 Belgium <3> Institut Supérieur de Traducteurs et Interprètes (ISTI) *Languages and Cultures 3 Denmark <5> University of Copenhagen *University-wide 5 France <98> École Nationale des Ponts et Chausées (ENPC) *University-wide 7 École Normale Superiéure d’Architecture Paris Val-de-Seine *Environmental Studies 4 -94- 留学生受入部門 Region Country No. Admitted Université de Grenoble *University-wide/*Letters 30 Université Lyon III – Jean Moulin *University-wide 20 Université Paris II – Panthéon-Assas *Law Université Paris IV – Sorbonne *Letters Université Paris VII – Denis Diderot *University-wide 10 Université de Strasbourg *University-wide 21 RWTH Aachen University *University-wide 3 Technische Universität Braunschweig *University-wide 13 Technische Universität Chemnitz *University-wide 19 Technische Universität Darmstadt *Engineering/*Env. Studies Technische Universität München *University-wide University of Duisburg-Essen *Education Universität Freiburg *University-wide Italy <2> University of Bologna *University-wide Poland <30> Medical University of Gdansk *Medicine 12 Warsaw University of Technology *Engineering 18 Moscow State Institute of Engineering Physics *Engineering 2 Moscow State University *Information Science 1 Russian Academy of Science, Siberian Division *Agricultural Sciences 1 Spain <1> University of Barcelona *University-wide Sweden <22> Lund University *Law Russia <4> 3 2 1 1 17 3 21 2 1 15 Uppsala University *University-wide 7 Switzerland <8> Université de Genève *University-wide 8 United Kingdom University of Bristol *University-wide 4 <67> University of London – SOAS *University-wide University of Manchester *Science 15 University of Sheffield *University-wide 26 University of Warwick *University-wide 13 Toronto University *University-wide 3 Université de Montréal *Universite-wide 4 York University *University-wide 3 Green Mountain College *Law 8 Harvard University Medicine 3 Johns Hopkins University *Medicine North Carolina State University *University-wide 67 New York University *University-wide 26 St. Olaf College *University-wide 26 Southern Illinois University at Carbondale *University-wide 6 University of California, Los Angeles Education University of Cincinnati *University-wide 22 University of Illinois (Urbana-Champaign) *University-wide 23 University of Kentucky *University-wide 13 University of Michigan *Engineering 23 University of Minnesota *University-wide 10 University of Pennsylvania *Medicine 5 Australian National University *University-wide 6 Flinders University *University-wide 1 Macquarie University *GSID Monash University *University-wide 15 University of Adelaide *University-wide 6 University of South Australia *University-wide 3 University of Sydney *University-wide 12 University of Brasilia *University-wide 1 University of São Paulo *University-wide 1 122 Institutions (* denotes tuition waiver) 1,268 Students Canada <10> USA <234> Oceania 48 Students; 4% of Total Agreement with *University-wide Germany <77> N. America 244 Students; 19% of Total Institution École Normale Superiéure de Lyon (ENS Lyon) Australia <48> S. America 2 Students Brazil <2> 5 Regions 29 Countries -95- 9 1 1 5 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 大学の国際化にともなう留学生の指導に関する制度的基盤の必要性 国際教育交流センター留学生受入部門(NUPACE) 小 山 晶 子 る。しかし,その柔軟な対応は,在学中の教育研究指 はじめに 導や支援体制の簡素化に限定されるものであってはな 名古屋大学における交換留学生の受け入れは,平成 らず,学生の満足度を維持した制度的基盤が必要とな 8年2月の NUPACE プログラム開始時の23名からス る。本報告は,指導教員を通した交換留学生の受け入 タートし,以後確実に増加傾向にあり,平成24年度以 れについての分析を通して,交換留学生のプログラム 降の年平均受け入れ学生総数は100名を超えている。 満足度を維持しつつ,交換留学生の受け入れ人数増加 そして,平成26年度受け入れ学生総数は140名を超え に対してどのような指導制度を整備させていく必要が る。本学の国際競争力の強化と大学改革の推進に向け あるかについて検討する。 て,留学生受け入れ数を増やすための取り組みが検討 されるなか,NUPACE プログラムにおける交換留学 生の受け入れ人数は,200名を達成するべく目標を掲 1.問題提起と調査方法 げている。 NUPACE プログラムを通した交換留学生の受け入 しかし,受け入れ人数を増やすために,受け入れ体 れ人数は,その設置以来断続的に増加している。しか 制を整えるための課題が山積している。その一つとし し,アンケート調査結果をみる限り,1997年の春学期 て,指導教員による交換留学生の教育・研究指導体制 在籍者から2012年秋学期の在籍者による指導教員のサ が挙げられる。交換留学生は,その在学期間が4ヵ月 ポートに対する満足度(平均値)は,受け入れ人数の から1年までに限定されているが,各自の所属学部あ 増加に関わらず4.0から6.0(指標は7.0が最も高く,1.0 るいは学科(以後,部局と記述)にて割り当てられた が最も低い満足度を表す)の間にとどまっている(表 指導教員による指導を受けることが可能である。しか 1)。2012年春学期から2013年秋学期まで在籍した学 し,交換留学生の受け入れ人数の増加は,各部局にお 生による評価(平均値)も4.64であり,担当指導教員 いて指導教員の担当を引き受ける際のより大きな負担 制度は,その設置以来,プログラム全体の受け入れ人 を強いている。 数にかかわらず,学生の満足度を維持しているといえ 交換留学生に対する教育・研究指導の制度について る。 は,他の大学における対応はさまざまである。東京外 国語大学や東京工業大学においては,本学同様に,交 表1 交 換留学生受入人数と指導教員のサポート満足度 (1998年夏帰国-2013年夏帰国) 換留学生全員に担当指導教員が存在する。また,東京 大学では,日本語能力試験(JLPT)N1の日本語能力 を有する交換留学生(学部生および大学院生)には指 導教員がつく一方で,英語能力の基準のみを満たして 入学する留学生(学部生)には担当指導教員がつかな 98年 01年 04年 07年 10年 13年 41 46 61 76 91 127 指導教員のサポート満足度 ** 5.0 4.9 4.9 5.8 4.9 4.7 受け入れ人数 * (*受け入れ人数は前年10月と該当年4月の受け入れ総数。** 指導教員のサポート 満足度の回答者は該当年度の夏帰国者のみのデータを使用。) い。後者のように,学生の在学身分や言語能力などに それでは,指導教員のサポートに対する満足度と, よって指導教員の有無を分ける制度を導入している大 アカデミック・プログラム全体に対する満足度には, 学もある。 何らかの関係性があるといえるのだろうか。図11を 今日,交換留学生の受け入れ人数が増大するなか, みると,指導教員のサポートに対する満足度は,その 留学生の受け入れ体制も柔軟な対応が求められてい 評価にばらつきがみられるとはいえ,プログラム全体 -96- 留学生受入部門 期と秋学期の2年間に名古屋大学に交換留学生として 図1 指導教員のサポートに対する満足度 在籍した学生によるアンケート回答222名分(学部生 166名,大学院生53名,所属部局不明者3名)を対象と して,主に指導教員に関する質問事項を中心に分析を 試みた。 2.指導教員制度に関わる不満 まず,交換留学生の受け入れに際して,指導教員個 人よりも研究室を通した指導制度をもつ傾向にある理 の満足度と一定レベルの相関関係にあるといえる。一 系学部と,指導教員個人による指導に傾く文系学部の 方で,プログラム全体と指導教員のサポートについて 受け入れ制度の相違が,指導教員のサポートに対する の評価を回答者数で比較すると,後者についての満足 学生の評価へ及ぼす影響について比較する。全体プロ 度は低いと感じた学生が多いことが分かる。プログラ グラムに対する満足度は,文系学生による評価平均値 ム全体の評価については,全回答者数(220名)のうち (回答者数164名)が5.74であったのに対して,理系学 95%が4以上7の間の評価であるのに対して,指導教 生による評価平均値(回答者数47名)は5.95と高いが, 員のサポート評価は,全回答者数(209名)のうち4以 大きな差異はないと考えられる。一方で,指導教員の 上7の評価が71%にとどまっている(表2と表3)。 評価平均値については,理系学生が5.17であったのに 対して,文系学生のそれは4.42にとどまっている。指 導教員のサポートについての満足度は,理系学生に比 表2 プログラム評価 満足度 1 2 3 4 5 6 7 回答者数 0 3 7 14 54 77 65 べて文系学生の方が低いといえる。 各部局は,指導教員にとっての負担が増大すること を理由に,交換留学生の受け入れ人数増加に対する抵 抗が強い。それでは,過去2年間における部局の交換 表3 指導教員のサポート評価 満足度 1 2 3 4 5 6 7 回答者数 17 21 21 35 29 40 46 留学生受け入れ人数と指導教員のサポートに関する満 足度の関係性を,以下の図2にみることにする。図2 によると,各部局における交換留学生の年間受け入れ これらの表から,プログラム全体にある程度満足し ている学生でも,指導教員のサポートについては一定 図2 指導教員のサポート満足度と部局別 受け入れ人数 の不満を抱いているケースがあることが分かる。本報 告では,指導教員のサポートに対する評価に影響を及 ぼしている要因として,受け入れ体制としての制度的 な側面(所属部局,部局別受け入れ学生数)と,交換 留学生側の条件(学生身分,言語能力)の二つに着目 して考察する。 NUPACE プログラムでは,帰国する学生にプログ ラムに関するアンケート調査を紙面で実施している。 本報告は,2012年春学期と秋学期,および2013年春学 1 本報告に使用されている図1と図2は,本学国際開発経済研究科国際開発専攻博士前期課程2年生の杉森州平君に作成をお願い した。(また,本報告で使用するために必要なデータの分析を本学に在籍する申君に,またデータの入力を桜庭さん,西亀君の協 力を得て行った。) -97- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 人数が10名以下であれば,指導教員のサポートに対す 皆無であるとは考えにくい。そこで,交換留学生の在 る満足度は平均5.0(7段階評価中)を維持できる傾向 学身分(学部生,大学院生)と,日本語および英語の がみられる。同時に,年間10名を超えて68名まで受け 言語能力が,指導教員のサポートに対する満足度に与 入れている各部局においても,指導教員のサポートに えている影響について考察する。 対する満足度の平均値は必ず4.0を超えていることか まず,交換留学生の在学身分別にみる指導教員のサ ら,現在の各部局で実施されている指導教員のサポー ポートに対する満足度の相違であるが,表4からわか トは,交換留学生から高い評価を得ているということ るように,大学院生に比べて学部学生の満足度の平均 もわかる。 値の方がより低いことが分かる。 部局における交換留学生受け入れの負担を考える際 に,各部局の教員数に対する受け入れ学生数の比率が 表4 指導教員のサポート満足度と学生の在学身分 指導教員のサ ポート満足度 平均値 引き合いに出されることが多い。しかし,交換留学生 のための担当指導教員の依頼手続きは,各部局の留学 生担当教員および留学生掛の職員などによって異なる 方法が取られている。担当教員に依頼する際は,受け プログラム 全体の満足度 平均値 アンケート 回答者数 学部学生 4.57 5.73 166 大学院生 4.84 5.91 53 入れ候補者の専門分野(出身大学で履修した科目や学 習・研究計画書にみられる内容など),学生身分,言語 現在の指導教員制度が,より専門性の高い研究指導を 能力,出身地域,在学期間,部局間協定などの複数の 必要とする大学院生から一定の評価を得ていることが 条件を考慮するため,依頼可能な担当教員が限定され 分かる。 る。さらに,留学生担当教員が担当指導教員を引き受 つぎに,交換留学生の言語能力の相違にみる指導教 けることが可能か,可能でないか,という規定が,部 員のサポートに対する満足度について分析する。 局によって異なる。このように,担当指導教員の選考 過程において,担当可能な教員候補者が限られ,学生 表5 学生の日本語能力レベルと指導教員のサポート満足度 側の流動的な条件に配慮する必要性から,教員数に対 する受け入れる留学生数の比率が小さいほど,受け入 れの負担が軽減されるということには必ずしもつなが らない。 指導教員制度のサポート体制にみる交換留学生の満 日本語能力レベル 1 2 3 4 5 6 7 指導教員のサポート 満足度 4.96 4.52 5.45 4.63 4.15 4.71 4.68 アンケート回答者数 26 25 21 37 39 18 41 表6 学生の英語能力レベルと指導教員のサポート満足度 英語能力レベル 足度に関する要因を,所属部局の指導教員と研究室を 通した受け入れ体制の相違と,各部局における交換留 学生の受け入れ人数という二つの点から考察した。よ 2 3 4 5 6 7 指導教員のサポート 5.00 満足度 1 3.56 4.77 4.71 4.49 4.79 4.86 アンケート回答者数 1 9 13 24 43 50 66 り相関的な要因を考慮する必要性も残されているが, これらの指導教員による受け入れ体制にみられる相違 表5と6からわかるように,英語能力レベルが高い学 は,交換留学生の指導教員に対するサポートへの評価 生の方が,日本語能力レベルが高い学生に比べて,指 に一定の影響を与えている傾向がみられることが分 導教員のサポートに対する満足度が高い。したがっ かった。 て,受け入れ学生の英語能力の高さが,指導教員のサ ポートに対する低い評価に必ずつながるとは考えにく い。学生の言語能力レベルが7段階評価(7が母語話 3.交換留学生の条件からみる指導教員の サポート満足度について 者レベル)のうちで,レベル2とレベル5と自己評価 した学生による指導教員のサポートに対する満足度が 指導教員のサポートに対する満足度は,交換留学生 最も低くなっている。英語能力レベルが2であると申 の受け入れ体制に対する批判が主なものとして取り上 告する学生は,NUPACE プログラムには日本語の語 げられることが多いが,交換留学生の留学動機や,コ 学能力基準である JLPT(N1)を取得して受け入れて ミュニケーションの手段となる言語能力による影響が いる学生である可能性が高い。したがって,日本語能 -98- 留学生受入部門 力が高い学生のなかでも,英語能力の低い学生が指導 の対応および指導内容に向けられるものが多い。 教員のサポートについての不満を募らせる要因の解明 また,理系学生による数少ないコメント(3回答の が必要となる。 うち大学院生1回答と学部生2回答)をみるかぎり, 上記の1-10のコメントのなかでも,1,8,9,10と なっており,学生個人に対する専門性についての研究 4.指導教員のサポートに対する不満の要因に ついての質的分析 指導が,担当指導教員に対して求められていることが わかった。他方で,文系学生による不満は,学部学生 アンケート調査のなかで,指導教員のサポートに対 と同様に,指導教員体制の制度的な側面に集中した。 してコメントの記述を求めたところ,全回答者(222 さらに,学生の言語能力レベル別に不満の内容を分 名)のなかで,記述によるコメントは25回答だけで 析したところ,英語レベルが7段階評価のうち7であ 2 あった 。残念ながら,サポートに対する満足度が高い ると申告した学部学生と,日本語レベルが4か5であ 回答者によるコメントは,全回答のうち2つしか得ら ると申告した学生による指導教員の受け入れ制度に対 れなかった。したがって,記述によるコメントは,大 する批判が最も多くみられた。表6の結果に照らし合 半が指導教員のサポートに不満を抱いている学生から わせて考えると,英語レベルが高い学生のなかで不満 ものとなっている。そこで,コメント内容から,指導 を抱いている数少ない学生によって,指導教員制度に 教員のサポートに対する不満の要因について探る。 ついての批判がなされていることがわかる。これらの まず,数少ない回答のなかでも,大学院生による記 言語能力をもつ学生による不満は,表5と表6のよう 述回答は5にとどまり,学部生のそれは20であった。 な数値には表れないため,インタヴューを含めた質的 コメント内容については,似通ったものが多く,大き な調査が今後も必要となる。 く分けて以下のような要因が挙げられた。 1. 指導教員にほとんど会えなかった。 今後の課題 2. 署名以外のコンタクトを取る必要がなかった。 3.このシステムはほとんど役に立たないと思った。 本報告は,2012年度と2013年度の在学者に対するア 4.指導教員は忙しそうでコミュニケーションをとる ンケート調査に基づいた分析であり,対象者が限定的 であるために,NUPACE プログラムが辿ってきた担 ことが難しいと感じた。 5.事前に先生の合意を得て担当してもらいたかった。 当指導教員による教育指導制度に対する交換留学生の 6. 自分の専攻に合った部局に所属したかった。 評価を相対化するものではない。指導教員のサポート 7.NUPACE オフィスと指導教員による指導が異なっ についての満足度は,本報告で取り扱った受け入れ体 制と留学生の条件だけでは説明しきれない。しかし, た。 上記に挙げた1-7のコメントは,主に学部生から寄 今後交換留学生の受け入れ人数を大幅に増やす目的を せられたコメントであり,その不満は,交換留学生を 掲げるなか,その施策を考える際に,本報告の分析が 指導教員が受け入れる際の制度的な側面に向けられて 一つの参考資料になれば幸いである。 いる。一方で,大学院生によるコメントは,以下のよ 名古屋大学が築いてきた交換留学生のための指導教 うなものに集中した。 員による受け入れ制度を,学生の満足度を維持しつつ 8.指導教員は英語が話せずコミュニケーションが難 整備していくために,次のような調査が今後の課題と なる。まず,他大学における交換留学生のための指導 しかった。 9. 自分の専攻についての指導がほとんどなかった。 教員による教育・研究指導制度について比較考察する 10.指導教員はメールにもほとんど応えてくれなかっ ことで,指導制度が交換留学生受け入れへ及ぼす影響 について複眼的に調査することが可能となる。交換留 た。 大学院生により表明された不満は,指導教員による指 学生の年間受け入れ学生数が本学に似通った大学など 導体制に対してではなく,指導教員個人による学生へ を視野に入れ,事例を調査することが求められる。ま 2 ただし,複数の記述がみられるコメントもあるため,回答数がコメント数には相当しない。 -99- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 た,現在の担当指導教員による受け入れを依頼する手 に質の高い教育・研究指導を維持するためには,指導 続きのなかで,交換留学生の条件のみが考慮されてい 教員制度の改善可能性について,指導教員からの意見 る側面を考え直す必要があると思われる。受け入れ人 と要望にも応えるためのアンケートによる調査を実施 数の増大にともない,担当指導教員の負担を増やさず することが不可欠となる。 -100- 教育交流部門 ◦名古屋大学短期交換留学受入れプログラム(2013年度報告) ………………………………………………………………………… 野水 勉 102 ◦教育交流部門報告……………………………………………………… 渡部 留美 116 ◦教育学部・教育発達科学研究科2013年度活動報告… ……………… 中島美奈子 120 ◦平成25年度情報科学研究科・情報文化学部 留学生相談室状況報告 ………………………………………………………………………… 山口 博史 121 ◦留学生支援事業 「日本のものづくり 愛知のものづくりプロジェクト」活動報告 ………………………………………………………………………… 伊東 章子 124 ◦修学に関する問題を抱える留学生への対応………… 西山 聖久・浅川 晃広 132 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 名古屋大学短期交換留学受入れプログラム (Nagoya University Program for Academic Exchange - NUPACE) 2013年度報告 国際教育交流センター教育交流部門 (兼担)工学研究科マテリアル理工学専攻 野 水 勉 本年(平成26年)2月で18年を経過した名古屋大学 名に引き裂かれた体制になった。にもかかわらず,関 短期交換留学受入れプログラム(NUPACE)の2013 係する3名の教員で NUPACE を運営維持する職務は (平成25)年度は,4月に48名,9月下旬に77名を受 変わらず,異常な体制のまま運営を行っている。 け入れ,これまで最大数であった平成24年度の年間受 以下,平成25(2013)年度の短期留学プログラムを 入れ実績119名をさらに大きく上回り,年間125名の受 中心とした短期留学室の活動概要を報告する。 入れ実績となった。平成26年度は,4月に59名を受入 れ,9月の受入れは80名を越える受入れが見込まれる ため,さらに上回る見通しで,毎年拡大し続けている 1.短期留学生受入れの現状 現状である。 図1に過去10年間の NUPACE プログラムへの応募 しかし,平成25年2-3月に短期留学部門教員1名 者数,受入れ数,奨学金割当数,自費留学参加者数を と専任事務職員1名が他大学へ転出し,平成25年2月 示す。平成17~20年度の受入れ数は60から80名に漸増 に総長部局から提案された国際交流組織の再編(平成 しているが,平成21年度以降,大学宿舎の増強により 25年10月から移行)の理由から同年10月まで教員の補 宿舎受入れ数の制限が緩和され,着実に伸びている。 充がされず,専任事務職員は欠員のまま経過し,同年 追加奨学金割当があった平成21年度を除くと,受入れ 10月留学生センターの国際教育交流センター改組とと 学生数の5-6割が留学生交流支援制度等の奨学金を もに,3名の教員による短期留学部門が解体され,留 受給している。平成25年度は受入れ数が125名に伸び 学受入部門2名の教員と教育交流部門教員(著者)1 たものの,様々な形でのプログラム申請が功を奏し, 図1.短期留学プログラムの応募者数,奨学金割当,受入れ人数,自費参加学生数の推移(平成17年度以降) (*奨学金割当数の20年度以降は,追加配分(H21),交流協会(台湾)および JENESYS(韓国)奨学金割当数を加算。) -102- 教育交流部門 最終的に76名分の奨学金割当を受けた。 セロナ大学(スペイン)の9大学から初めての交換学 NUPACE の場合,応募者の9割以上が奨学金の採 生を受け入れた。 択がなくても自費参加の意志を表明しており,宿舎環 過去6年間 NUPACE に受け入れた短期留学生の中 境の改善により一協定大学あたりの受入れ人数制限を で,2013-14年度の Times 社と QS 社の大学ランキン 少しずつ緩和していることや,受入れ協定大学数が毎 グ上位50位,100位および200位以内の大学からの割合 年増えていることにより着実に受入れ数を増やしてき を図4に示す。図4から,Times ランキングでは100以 ている。 内の大学から20% 前後,200位以内の大学から40% 弱 表1に,過去3年間の各受入れ時期における協定 の学生をコンスタントに受け入れており, (QS ランキ 大学からの受入れ実績の詳細を示す。また図2は, ングでは,30% 前後が100位以内,40% 前後が200以内 NUPACE 開始から平成26年度4月受入れまでの1,327 の大学からの学生である)。世界の有力大学からの学 名全体の大学所在国および地域別の内訳を,図3には 生受け入れを維持している。これらのランキングに入 平成25年度分125名の a)大学所在国および地域別,b) らない大学でも各国有数大学からの学生受入れを実現 受入れ部局別,c)学生身分別の割合を示した。 している。 平成25年度は,22ヵ国・地域,61協定大学より計125 名の短期留学生を受入れることができた。125名のう ち,国別では,中国26名,韓国19名,ドイツとフラン スが14名,そして例年3位の米国が12名で第5位であ る。平成24年度と比較して,ヨーロッパ地域が全く同 2.「留学生交流支援制度」から「海外留学支援 制度」への再編と NUPACE 奨学金割当実績 2.1 「留学生交流支援制度」から「海外留学支援制 度」への再編 じ割合の34% であったが,アジア地域が前年度45% か ら53% に増加し,北米が前年度19% から25年度11% に NUPACE 受入れ学生に対する奨学金支援の大部分 大きく減少した。オセアニア地域は3% →2% であっ を依存している「留学生交流支援制度(短期受入れ)」 た。「留学生交流支援制度(短期受入れ)」奨学金48名 は,昨年度報告(留学生センター紀要11号)で紹介し (短期留学プログラム・人文・社会科学系15名+理系環 たように,「同(短期派遣)」(4ヶ月~1年未満の派 境枠10名+日本語講義枠15名+大学院研究枠8名)+ 遣), 「同(ショートステイ)」(3ヶ月未満受入れ), 「同 グローバル30特別枠25名),日加戦略的留学生交流促 (ショートビジット)」(3ヶ月未満派遣),そして「同 進プログラム・奨学金1名,交流協会(台湾)1名を (長期派遣)」(学位取得目的の1年以上)を含めた5 合わせて75名が奨学金受給者で,1名が民間奨学団体 つのカテゴリー全体が,平成24年度の文部科学省行政 に採択され,残りの49名が自費参加者であった。 事業レビューの対象となり,抜本的見直しが通知され 18年間全体の受入れ国・地域の内訳である図2と比 た。文部科学省はこの結果を受けて, 「同(ショートス べて,近年のヨーロッパ地域の増加傾向が明らかであ テイ)」,「同(ショートビジット)」を廃止し,それぞ り,その分北米地域が大きく減少している。この10年 れを「同(短期受入れ)」と「同(短期派遣)」に吸収・ 間,北米地域の割合が少しずつ減少してきており,原 統合し,奨学金支給要件をより厳しいものとした。し 因と対策を講ずる必要性を感じている。平成26年4月 かし,同省の苦心の努力により,従来の3カ月~1年 受入れでは,イリノイ大学からの特殊事情による受け 未満の受入れおよび派遣は,①交流協定留学型として 入れ要請も要因の一つではあるが,米国からの受入れ 引き継がれ,「同(ショートステイ)」と「同(ショー が急増した。交換留学の派遣の方で北米地域は人気の トビジット)」の内容は,②短期研修・研究型として引 地域であり,現地への PR や協定大学の開拓など,て き継がれた。平成25年度「留学生交流支援制度(短期 こ入れの必要性が感じられる。 受入れ」が協定大学型と短期研修型を合わせて,年間 平成25年度は,対外経済貿易大学(中国),中山大学 5,000名の奨学金規模に対し, 「同(短期派遣)」は年間 (中国),韓国外国語大学,国立台湾交通大学,王立法 10,000名の奨学金規模となり,平成24年度に短期受入 経大学(カンボジア),パリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ国 れと短期派遣が逆転して以降の流れとなっている。 立高等建築学校(フランス),アーヘン工科大学(ドイ 平成26年度は,平成25年度の見直しを引き継ぐもの ツ),デュイスブルク-エッセン大学(ドイツ),バル と当初予想されたが,平成26年度文部科学省概算要求 -103- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 表1.名古屋大学短期留学受入れプログラム受入れ実績(平成23年4月~平成26年4月) 受入れ時期 平 成 23年 度 第 1期 (4月 渡 日 ) 大学所在国 国 〃 〃 韓 国 〃 〃 〃 インドネシア 米 国 〃 〃 〃 ドイツ スイス オーストラリア 〃 〃 中 小計 平 成 23年 度 中 国 第 2期 〃 (9月 下 旬 渡 日 ) 〃 〃 〃 〃 〃 〃 香 港 韓 国 〃 〃 〃 〃 〃 〃 台 湾 〃 〃 インドネシア タイ ウズベキスタン トルコ 米 国 〃 〃 〃 〃 カナダ 英 国 〃 〃 フランス 〃 〃 〃 ドイツ 〃 〃 〃 〃 スウェーデン 〃 〃 デンマーク オーストラリア 〃 〃 〃 小計 平 成 24年 度 中 国 第 1期 〃 (4月 渡 日 ) 〃 〃 〃 香 港 韓 国 〃 〃 〃 〃 〃 〃 台 湾 インドネシア ベトナム 米 国 〃 〃 〃 〃 ドイツ 〃 〃 〃 オーストラリア 〃 小計 平 成 24年 度 中国 第 2期 〃 (9月 下 旬 渡 日 ) 〃 〃 〃 〃 〃 香港 韓国 〃 〃 〃 〃 台湾 〃 〃 インドネシア 〃 〃 米国 〃 〃 〃 〃 〃 〃 カナダ 〃 英国 〃 〃 〃 フランス 〃 〃 〃 大学名 華中科技大学 南京大学 同済大学 高麗大学 慶尚大学 忠南大学 梨花女子大学 ガジャマダ大学 ニューヨーク大学 セントオラフ大学 シンシナティ大学 イリノイ大 学 アーバナシャンペーン校 ミュンヘン工科大学 ジュネーブ大学 オーストラリア国立大学 モナシュ大学 アデレード大学 協定の種類 授業料不 徴収協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (経 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 北京大学 清華大学 華中科技大学 復旦大学 同済大学 浙江大学 西安交通大学 華東政法大学 香港中文大学 ソウル国立大学 高麗大学 延世大学 慶熙大学 梨花女子大学 慶尚大学 木浦大学 国立台湾大学 国立政治大学 国立清華大学 ガジャマダ大学 チュラロンコン大学 世界経済貿易大学 ビルケント大学 ノースカロライナ州立大学 ニューヨーク大学 セントオラフ大学 シンシナティ大学 ミネソタ大学 ヨーク大学 シェフィールド大学 ロ ン ド ン 大 学 (SOAS) マンチェスター大学 ストラスブール大学 グルノーブル大学 リヨン高等師範大学 パリ第7ディドロ大学 ミュンヘン工科大学 フライブルグ大学 ブラウンシュバイク工 科 大 学 ダルムシュタット工 科 大 学 ケムニッツ工科大学 ルンド大学 ウプサラ大学 ジュネーブ大学 コペンハーゲン大学 モナシュ大学 シドニー大学 アデレード大学 南オーストラリア大学 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (経 ) 全学協定 部 局 (法 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (法 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (法 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 清華大学 南京大学 同済大学 中国政法大 華東政法大 香港大学 ソウル国立大学 高麗大学 梨花女子大学 成均館大学 漢陽大学 慶尚大学 忠南大学 国立台湾大学 バンドン工科大学 外国貿易大学 ニューヨーク大学 イリノイ大 学 アーバナシャンペーン校 セントオラフ大学 ミシガン大学 グリーン・マウンテン大 学 ミュンヘン工科大学 フライブルグ大学 ブラウンシュバイク工 科 大 学 ケムニッツ工科大学 モナシュ大学 オーストラリア国立大学 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (法 ) 部 局 (法 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (経 ) 全学協定 全学協定 部 局 (経 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (法 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 北京大学 清華大学 華中科技大学 復旦大学 中国政法大学 華東政法大学 東北大学 香港大学 香港中文大学 梨花女子大学 慶尚大学 慶熙大学 木浦大学 浦項工科大学 国立台湾大学 国立清華大学 国 立中正大学 ガジャマダ大学 インドネシア大学 バンドン工科大学 ニューヨーク大学 セントオラフ大学 ミネソタ大学 ミシガン大学(化学科) ケンタッキー大学 南イリノイ大学 グリーン・マウンテン大学 ヨーク大学 モントリオール大学 ブリストル大学 シェフィールド大学 ロンドン大学(SOAS) マンチェスター大学 ストラスブール大学 グルノーブル大学 リヨン第3大学 パリ第2パンテオン大学 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (法 ) 部 局 (法 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (育 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部 局 (工 ) 全学協定 全学協定 部 局 (法 ) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有★7 無 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 学生数 1 1 2 ★4 1 ★4 2 2 1 1 1 1 1 3 1 1 1 1 1 2 2#8 1 1 3 1 1 3 3 1 1 ★4 3 ★4 1 ★4 1 ★4 1 1 ★4 2 2 3 2 1 1 2 1 1 1 1 2 1 3 1 2 2 1 1 2 1 3 1 1 2 1 2 2 3 3 1 3 1 1 1 80 1 1 3 1 2 2 1 2 1 1 2 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 3 2 1 1 2 1 40 3 2 2 2 1 1 2 1 1 2 3 1 1 ※5 1 ★6 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 2 ☆8 1 ☆8 3 1 1 3 1 2 2 3 2 自費参加*1 文 育 法 経 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 2 1 0 1 0 1 14 1 1 1 1 1 1 1 7 3 1 2 4 0 1 0 3 2 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 1 47 1 2 1 1 1 1 7 13 9 0 2 1 1 13 1 1 0 7 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 0 6 10 0 2 0 5 1 1 1 0 1 2 1 1 2 2 1 1 2 1 2 1 1 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 2 1 1 3 1 1 50 1 1 2 2 2 1 2 1 1 2 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 1 2 1 2 1 35 1 2 2 2 1 1 1 2 1 1 1 2 1 6 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 2 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 8 1 1 7 2 1 1 1 1 2 1 2 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 2 1 3 2 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 2 1 2 1 3 1 2 2 1 1 1 1 1 1 2 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 1 1 1 1 2 2 1 1 1 2 1 21 2 1 1 1 1 1 2 2 2 1 3 1 1 1 1 1 1 21 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 10 1 1 1 0 1 1 1 2 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 2 2 2 0 2 3 1 1 1 0 1 1 1 1 2 1 1 1 0 2 1 1 1 1 3 2 1 0 1 1 学部生*2 1 1 2 1 2 2 1 1 1 1 1 3 2 1 1 2 2 留セ 1 1 1 5 理 医 工 農 国開 情科 多元 国言 環境 2 1 1 1 1 情文 1 1 1 学生身分内訳 学 部 別 内 訳 1 1 2 3 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 2 1 3 1 1 3 1 2 1 大学院生*3 1 1 3 1 3 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 2 1 2 1 30 1 1 2 1 5 2 1 2 1 1 3 2 次ページに続く -104- 教育交流部門 表1.(つづき) 受入れ時期 平成24年度 第2期 (9月下旬渡日) のつづき 小計 平成25年度 第1期 (4月渡日) 小計 平成25年度 第2期 (9月下旬渡日) 大学所在国 フランス ドイツ 〃 〃 〃 スウェーデン 〃 スイス イタリア オーストリア 〃 デンマーク オーストラリア 大学名 パリ第7ディドロ大学 ミュンヘン工科大学 フライブルグ大学 ブラウンシュバイク工科大学 ケムニッツ工科大学 ルンド大学 ウプサラ大学 ジュネーブ大学 ボローニャ大学 ヨハン・ケプラー大学 ウイーン医科大学 コペンハーゲン大学 モナシュ大学 中国 〃 〃 〃 〃 清華大学 南京大学 東北大学 中国政法大 華東政法大 対外経済貿易大学 ソウル国立大学 高麗大学 梨花女子大学 成均館大学 漢陽大学 慶尚大学 慶熙大学 忠南大学 韓国外国語大学 国立台湾大学 国立交通大学 ガジャマダ大学 バンドン工科大学 チュラロンコン大学 王立法経大学 ニューヨーク大学 イリノイ大学アーバナシャンペーン校 ミシガン大学 ケンタッキー大学 全学協定 全学協定 全学協定 部局(法) 部局(法) 部局(経) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(法) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(法) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(環境) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 オーストラリア ミュンヘン工科大学 フライブルグ大学 ブラウンシュバイク工科大学 ケムニッツ工科大学 アーヘン工科大学 デュイスブルク-エッセン大学 ルンド大学 ウプサラ大学 ジュネーブ大学 ウイーン医科大学 バルセロナ大学 ワルシャワ工科大学 グダンスク医科大学 モナシュ大学 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(法) 部局(法) 全学協定 全学協定 部局(経) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(国開) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(環境) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(育) 全学協定 全学協定 全学協定 部局(医) 全学協定 部局(工) 部局(医) 全学協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 中国 〃 〃 〃 〃 香港 韓国 〃 〃 〃 〃 台湾 インドネシア 〃 タイ ベトナム ウズベキスタン カザフスタン 米国 〃 〃 〃 〃 〃 カナダ フランス 〃 ドイツ 〃 〃 〃 スイス スウェーデン オーストラリア 〃 〃 〃 清華大学 華東政法大学 東北大学 浙江大学 同済大学 香港大学 高麗大学 梨花女子大学 漢陽大学 慶尚大学 ソウル市立大学 国立台湾大学 ガジャマダ大学 バンドン工科大学 チュラロンコン大学 外国貿易大学 世界経済貿易大学 カザフスタン人文・法科大学 ニューヨーク大学 イリノイ大学アーバナシャンペーン校 ミシガン大学 ケンタッキー大学 グリーン・マウンテン大学 シンシナティ大学 モントリオール大学 リヨン高等師範大学 リヨン第3大学 ミュンヘン工科大学 ブラウンシュバイク工科大学 ケムニッツ工科大学 アーヘン工科大学 ジュネーブ大学 ウプサラ大学 オーストラリア国立大学 モナシュ大学 アデレード大学 南オーストラリア大学 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(法) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 部局(経) 全学協定 部局(法) 全学協定 全学協定 部局(工) 全学協定 部局(法) 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 韓国 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 台湾 〃 インドネシア 〃 タイ カンボジア 米国 〃 〃 〃 フランス スイス イタリア オーストラリア 〃 中国 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 香港 ドイツ 〃 〃 〃 〃 〃 スウェーデン 〃 スイス オーストリア スペイン ポーランド 小計 授業料不 徴収協定 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 韓国 〃 〃 台湾 〃 タイ フィリピン カンボジア ウズベキスタン トルコ 米国 〃 カナダ 英国 フランス 〃 〃 〃 小計 平成26年度 第1期 (4月渡日) 協定の種類 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 全学協定 パリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ国立高等建築学校 ジュネーブ大学 ボローニャ大学 モナシュ大学 オーストラリア国立大学 北京大学 清華大学 華中科技大学 復旦大学 中国政法大学 華東政法大学 南京大学 上海交通大 中山大学 香港大学 香港中文大学 梨花女子大学 慶尚大学 木浦大学 国立台湾大学 国立政治大学 チュラロンコン大学 フィリピン大学ロスバニョス校 王立法経大学 世界経済貿易大学 ビルケント大学 ニューヨーク大学 セントオラフ大学 モントリオール大学 シェフィールド大学 ストラスブール大学 グルノーブル大学 リヨン第3大学 パリ第7ディドロ大学 パリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ国立高等建築学校 学生数 2 1 1 2 1 2 2 1 1 1 2 3 79 1 2 3 1 2 1 1 2 1 1 2 2 2 2 1★6 1 1 2 1 2 1 3 4 1 2 2 1 1 1 1 48 4 1 3 1 2 1 2 1 1 1 1 1 3 1 3 1 2※5 1 1 1 2 1 1☆8 1 2 2 5 1 2 2 1 4 2 1 3 3 2 2 2 2 1 1 1#9 1 77 1 2 3 2 1 2 2 1 2 3 1★6 2 1 1 1 1 1 1 1 7 2 3 1 1☆8 1 1 1 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 59 自費参加*1 1 1 1 3 38 2 2 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 20 3 1 1 4 4 9 2 1 1 1 1 1 1 1 1 0 8 0 29 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 9 1 2 1 1 1 1 1 9 4 11 7 1 1 5 0 3 1 3 10 1 1 1 1 1 1 5 1 1 2 1 1 1 2 2 3 1 2 1 47 1 2 3 2 1 2 2 1 2 3 1 1 1 2 1 1 1 1 3 1 1 1 7 2 3 1 1 1 4 2 1 8 1 1 1 39 2 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 3 4 1 2 1 1 1 1 2 1 1 2 1 1 2 2 2 2 1 1 1 1 3 1 59 1 2 3 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 4 1 1 1 1 1 2 1 3 1 2 1 2 1 1 1 23 1 1 2 2 4 12 6 1 2 2 1 2 1 2 2 3 1 2 15 1 1 1 1 1 0 1 2 1 1 6 1 2 0 2 1 2 1 1 2 0 1 3 1 2 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 4 1 1 1 3 1 1 1 1 学部生*2 2 3 1 2 1 1 0 14 1 1 1 8 7 0 2 1 1 3 1 1 1 1 1 7 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 0 1 1 3 1 1 2 2 1 5 1 3 1 1 留セ 1 2 1 環境 1 1 1 国言 1 1 2 多元 2 5 13 11 1 情科 1 1 12 学生身分内訳 国開 2 1 1 3 2 理 医 工 農 2 1 1 1 1 情文 1 1 2 1 1 1 1 1 学部別内訳 文 育 法 経 1 14 0 0 1 0 1 0 3 2 1 1 1 1 2 1 50 大学院生*3 1 1 2 2 2 20 1 1 1 1 1 1 2 1 9 2 1 1 1 1 3 1 2 2 1 1 2 1 2 2 2 2 1 1 1 33 2 1 1 1 1 1 1 1 9 *1:自費参加(JASSO 及びその他の奨学金受給者以外)、*2:特別聴講学生+日本語研修生、*3:大学院特別聴講学生+特別研究学生、★4:「21世紀東アジア青少年大交流計画奨学金(J ENESYS)(韓国)」、※5:世界展開力強化事業・JASSO奨学金、★6:1名台湾(交流協会)奨学金、※7:ミシガン大学工学部と授業料相互不徴収協定があるが、化学科とは未締結、☆8: 日加戦略的留学生交流促進プログラム #9:タカセ奨学財団 -105- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 図2.名古屋大学短期留学生の在籍大学所在国の内訳(1996年2月-2014年4月,1,327名 ) a)在籍大学所在国・地域別内訳 c)受入れ学生身分別内訳 b)受入れ部局別内訳 図3.平成25年度短期留学生の内訳(2013年4月-2014年3月:全125名) -106- 教育交流部門 a)Times 2013-14ランキング b)QS 2013-14ランキング 図4.大学ランキング上位大学からの受入れの割合 において,「グローバル人材育成のための大学の国際 学系プログラム」(10名),②短期研修・研究型に申請 化と学生の双方向交流」の一環として,派遣留学支援 した「同-大学院先端研究枠」(10名)(ただし,2名 策の大幅拡大と双方向交流促進が打ち出され,制度名 分は3カ月未満で NUPACE 受入れ対象外)の計4プ である「留学生交流支援制度」が「海外留学支援制度」 ログラムが採択され,計48名分の奨学金割当を受ける に変更され,一部の条件が変更された。 「留学生交流支 ことができた。また,平成25年度は本学が平成21年度 援制度(受入れ」と「同(短期派遣)」の協定大学型が のグローバル30(国際化拠点整備事業)採択校として 統合されて「双方向協定型」として分類され,申請プ 最終年度の重点政策枠として最大200人月分の割当を ログラムあたりの奨学金支給割当希望人数が,これま 受け,これを25名分の奨学金として利用した。この結 での15名から,受入れ予定人数の8割または100名以 果,平成25年度は,NUPACE 関係で73名分もの「留 内という形で大きく拡大された。「短期研修・研究型」 学生交流支援制度(短期受入れ)」奨学金割当を受ける の方は,受入れ,派遣それぞれで単独に申請できる形 ことができた(ただし,日本語プログラムは資格者が となったが,申請プログラムあたりの奨学金支給割当 2名不足したため,2名分を返却した)。さらに,「日 希望人数は,受入れ予定人数の8割または50名以内と 本 - カナダ大学コンソーシアム」の「日加戦略的留学 された。予算規模は,平成26年度「海外留学支援制度 生交流促進プログラム」から1名分の奨学金割当,交 (短期受入れ」が年間5,000名に据え置かれた一方, 「同 流協会(台湾)奨学金1名の採択,そして民間奨学団 (短期派遣)」は年間20,000名に倍増し,受入れの4倍 体のタカセ奨学団体より1名の奨学金採択があり,平 の規模となっている。 成25年度に NUPACE に受入れた学生125名中,59% に あたる74名が奨学金の支給を受けることができた。 2.2 平成25年度および平成26年度 NUPACE 関係 奨学金割当実績(表2参照) 平成26年度「海外留学支援制度」においては,新 しく設定された双方向協定型のプログラム申請枠が, 平成25年度「留学生交流支援制度(短期受入れ)」に NUPACE 受入れ学生に対するプログラム申請に適 対するプログラム申請と奨学金割当実績は,昨年度報 合し,奨学金希望数も受入れ予定人数の8割または 告に詳述しているが,当初不採択となった「短期交換 100名までとなったため,これまでの4つのプログラ 留学プログラム(NUPACE)-日本語プログラム」(15 ム申請を統合して,「海外有力大学との双方向交換留 名)が10月に追加採択となったため,①交流協定型に 学を実現する名古屋大学短期留学受入れプログラム 申請した「短期交換留学プログラム(NUPACE)- 人 (NUPACE)と交換派遣留学プログラム」と題し,受 文・社会科学系プログラム」(15名),「同-理工・環境 入れについては80名分,短期派遣は41名分の奨学金割 -107- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 表2.短期留学受入れプログラム関係奨学金の割当実績 奨学金種別 H21 H22 H23 H24 24 9 9 11 8 12 15 15 15 15 短期留学プログラム(日本語枠)(NUPACE-J) - - - 15 短期留学プログラム(大学院先端研究枠) - - 3 8 7 4 4 5 10 10 10 10 25 4 1 1 対象 1 1 1 対象 大学推薦枠 プログラム枠 留学交流 支援制度 (短期 受入れ) 短期留学プログラム(英語枠) 人文・社会科学系 (NUPACE-E) 理系・環境系 *1 国際環境人材育成プログラム(短期) グローバル30枠 日加戦略的留学生交流促進プログラム 交流協会(台湾) 一般枠 21世紀東アジア青少年大交流計画 *2 (JENESYS)(韓国) NUPACE 対象奨学金 合計(国際環境人材 Pr( )を除く) *1 *2 H26 対象 15 双方向 10 協定型 (短期受 15 入れ分) 80 8 対象 対象 対象 対象 対象外 対象 2 2 1 1 2 1 1 1 対象 4 4 3 対象 41 40 48 部品素材枠 *1 H25 NUPACE 受入対象 /対象外 H20 40 66 75 82 環境研究科国際環境人材育成プログラム独自の運用 JENESYS は H24年度以降廃止 当計画を申請した結果,申請通りに採択された。また, 「日本 - カナダ大学コンソーシアム」の「日加戦略的留 言語文化系(博士前期)の各プログラムが開始され, NUPACE にも開放されている。 学生交流促進プログラム」から1名分の奨学金割当, その結果,平成23年度は後期5科目,平成24年度は 交流協会(台湾)奨学金1名の採択があったため,82 前期4科目・後期13科目,そして平成25年度は前期24 名分の奨学金を確保する見通しとなった。平成26年度 科目・後期30科目と,NUPACE 学生の国際プログラ の年間受入れ数は140名を上回るが,昨年並みの60% ム受講科目数が年々増えてきている。 弱の奨学金受給率が達成できる見通しである。 4.国際交流関係の活動 3.教育カリキュラム 4.1 国際企画室と学術交流協定 図5に,2013年秋学期-2014年春学期の NUPACE 科 本学の活発な国際交流を反映して,平成25年度も全 目構成を示す。この構成以外に,国際開発研究科,法 学間あるいは部局間の学術交流協定の締結が進めら 学研究科が,正規カリキュラムとして英語による専門 れ,平成25年度末時点で349大学・機関との学術交流協 科目を多数開講しており,多くの科目を NUPACE 学 定締結(全学間112,部局間237),および183大学との 生にも開放している。また,平成18年度から環境学研 授業料相互不徴収協定を含む学生交流協定(全学間97, 究科が,英語による講義の開講を積極的に推進し,平 部局間86)が締結されている。図6に,NUPACE が 成21年度からは英語による大学院プログラム「国際環 開始された平成7年度以来の学術交流協定の締結数, 境人材育成プログラム(NUGELP)」を創設し,20科 授業料相互府徴収を含む学生交流協定の数,NUPACE 目近くの英語科目を NUPACE 学生へ開放している。 で受け入れた協定大学数の累積を示す。授業料相互 平成23(2011)年度秋より,国際化拠点整備事業(グ 不徴収協定を含む学生交流協定数の増加とともに, ローバル30)国際プログラムとして,英語講義によっ NUPACE へ受入れた協定大学の累積数も上昇し,協 て学位が取得できる,学部生向けの自動車工学,物理 定を締結した大学の約2/ 3から学生を受け入れた実 系,化学系,生物系,そして国際社会科学の5プログラ 績をもつ。また,第1節で紹介したように平成25年度 ム,および大学院生向けの物理系(博士前期・後期), 受入れた協定大学数も61大学にのぼり,協定締結大学 化学系(博士前期・後期),生物系(博士前期・後期), の約1/ 3の大学から学生を受け入れており,学生交 医学系(博士後期),経済・経営系(博士前期),国際 流協定が有効に活用されていることを見ることができ -108- 教育交流部門 日本語研修コース 担当部局 標準コース(1-5単位) : 日本語初級Ⅰ~日本語上級Ⅱ(7レベル) (国際言語セ) 集中コース(2-10単位):日本語初級Ⅰ~日本語中級Ⅱ(6レベル) (国際言語セ) アカデミック日本語 I ~ IV (国際言語セ) ビジネス日本語 I ~ IV (国際言語セ) 漢字 1000, 2000 日本語による概論講義 各科目2単位 国際関係論(秋・春) 日本言語文化入門(秋・春) 日本語学入門(秋・春) 日本文化論(秋・春) 言語学入門(秋・春) 日本文学(秋・春) (国際言語セ) (文) (国際言語セ) (国際言語セ) (国際言語セ (国際言語セ) 専門科目 国際教育交流センター国際社会法政:日本におけるイミグレーション(春) 現代日本社会(春),日本政治学入門(春), 異文化教育:文化的教材としてのディズニー(春) 日本地域コミュニティーにおける教育実践(秋・春) 文学部・文学研究科日本映画史(秋) 日本文化:言語とコミュニケーション I・II(秋・春) 教育学部・教育発達科学研究科日本の教育(春) 法学部・法学研究科比較行政法(秋) 比較憲法専門研究(近代憲法概論)(秋) 比較政治学研究(秋) 国際人権法専門研究(秋) 特別講義演習(読売新聞-比較アジア社会論)(秋) 特別講義演習(国際交渉ワークショップ)(秋) 国際私法入門(秋) 比較法哲学専門研究 II(汚職の構造と対策) (秋) 法哲学研究 II(法理論の根本問題) (秋) 比較憲法専門研究(近代憲法概論)(春) 比較刑法研究(春) 比較法哲学専門研究:法とその担い手たち(春) 法哲学研究Ⅰ(法理論の根本問題)(春) 経済学部・経済学研究科開発経済(春) 得理論と応用(秋) 国際マネージメント入門(秋) 価格理論と応用(春) 財務会計(春) 法と経済ワークショップ(秋春通年) 理学部・理学研究科先端量子化学(秋) 先端化学特別講義(集中講義) 医学部・医学研究科 工学部・工学研究科科学技術英語特論 [G](秋) 機械システム安全特論 [G](秋) 日本の科学と技術(秋) 化学・生物産業概論(春) 物理・材料・エネルギー先端科学(春) 電気・電子・情報先端工学(秋) 生産工学概論(春) 社会環境工学概論(秋) 途上開発特論(秋) 臨床実習(秋・春) 農学部・生命農学研究科 国際開発研究科人間の安全保障と法(秋) 国際協力法(春) 国際開発入門(春) 社会調査法特論(日本の開発経験)(秋) 参加型農村振興論(秋) 生命農学概論(秋) 国際言語文化研究科地理学と神秘主義:ヨガ(春) 地図と文化(秋) 16世紀以降の日本文化 社会言語学入門(秋・春) 環境学研究科生物資源管理政策論(秋) 生物資源管理プロジェクト論(秋) 気候変動政策論(秋) 環境コミュニケーション(春) 環境産業システム論(秋) 環境移動現象論(春) 生物多様性保全政策概論(春) 低炭素都市学(春) 歴史環境デザイン実習(秋)< G > 生物資源管理実習(秋) 降水気候学セミナー A(秋) 建築デザイン実習(秋)< G > 持続可能性と環境学(秋) 国際環境:政治外交文化論(秋)< G > 環境資源論(春) 水・廃棄物工学(秋) 水・廃棄物政策論(春) 多元数理研究科 応用数学方法論(春・秋) 情報科学研究科 量子情報特論(春) その他・グローバル30国際プログラム(学部5プログラム,大学院7プログラム)の講義が原則受講可能である。 ・国際開発研究科と法学研究科の一部の科目, ・個人勉学(研究)指導(Guided Independent Study-GIS) *J = 講義言語:日本語 <G> = 大学院生のみ開放 秋 = 秋学期開講 春 = 春学期開講 図5.2013-2014 名古屋大学短期留学生プログラム(NUPACE)の全体構成 -109- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 図6.名古屋大学の学術交流協定・授業料不徴収協定の締結数の推移と NUPACE で受入れた協定大学数(累積) る。 流協定(基本+学生交流)の新規締結について,助言 現在,本学での授業料相互不徴収協定を含む学生交 を行った。 流協定の内容については,国際交流委員会における承 認手続きの前に,旧留学生センター(現,国際教育交 4.2 英語による工学研究科「自動車工学」サマー プログラム 流センター)に照会をする手続きになっているため, 国際企画課の要請を受け,主に国際教育交流センター (http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/en/nusip/index. 留学受入部門の石川クラウディア准教授と教育交流部 html) 門の筆者が日常的に助言を行っているほか,学生交流 本サマープログラムは,NUPACE を含めて長年の に絡む教育プログラムの条件,語学能力や医療保険, 相互の学生交流を継続している米国・ミシガン大学工 損害賠償保険等,交渉しにくい内容について,先方大 学部から本学工学研究科へ,派遣学生をより拡大する 学との交渉に直接関わってきている。 ため,サマー・プログラムやインターンシップを強く 平成25年度は,英国リーズ大学との全学間学術交流 要望したことがきっかけとなって平成20年(2008年) 協定(基本+学生交流)の新規締結の他,米国イリノ から開始され,本年(2014年)で7年目の実施となっ イ大学アーバナ・シャンペーン校との交換人数拡大を た。6月中旬から7月末までの6週間の教育プログラ 伴う全学間学生交流協定更新,フランス・リヨン第3 ムの内容は,石田幸男工学研究科教授(専門分野:電 大学との全学間協定更新(基本+学生交流),ブラジ 子機械工学) (平成19年4月~平成23年3月の間,留学 ル・サンパウロ大学との全学間学術交流協定更新(基 生センター長)が,講義構成を企画し,自動車並びに 本+学生交流),英国ロンドン大学東洋アフリカ学院 関連会社の技術者・研究者と名古屋大学教授の共同授 (SOAS)との全学間学生交流協定更新の直接交渉を 業の形式をとり,多数の工場・研究所見学,日本語研 担った。また,国際企画課が直接交渉を行った米国ミ 修が組み込まれている。航空運賃と食費を含まないプ ネソタ大学との全学間学生交流協定更新,中国南京大 ログラム参加費用は協定大学1,800 US ドル,協定未締 学との交換人数拡大を伴う全学間学生交換覚書更新, 結大学2,500US ドルに設定されている。 本学工学研究科が行ったケニア・ナイロビ大学との全 表3に,平成20~26年度自動車工学サマープログラ 学間学術交流協定(基本+学生交流)の新規締結,本 ム参加者の大学別内訳を示す。本年(平成26年)は,ミ 学国際開発研究科が行ったカナダ・オタワ大学国際開 シガン大学12名を含め,協定大学から29名,協定未締 発グローバル・スタディーズ研究科との部局間学術交 結大学から7名の合計36名を受け入れた。プログラム -110- 教育交流部門 表3.名古屋大学自動車工学サマープログラムへの海外学生参加者 (* : 名古屋大学との学術交流協定締結大学) 大学所在 地域 大学所在国 大学名 * ミシガン大学 * 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 6 13 12 7 5 9 12 1 1 ノースカロライナ州立大学 4 カリフォルニア大学ロサンゼルス校* 1 9 4 1 1 1 1 2 2 2 2 5 1 カリフォルニア大学デービス校* 5 ケンタッキー大学* 北米 米国 南イリノイ大学* * 2 2 2 1 2 4 パデュー大学 1 1 カリフォルニア・ポリテクニック州立大学 サン・ルイス・オビスポ校 1 イリノイ大学アーバナシャンペーン校 アリゾナ州立大学 1 メリーランド大学 カナダ フランス 3 ブリティッシュ・コロンビア大学 1 ストラスブルグ大学* 2 ウォーリック大学* 3 ニューキャッスル大学 ヨーロッパ 英国 シェフィールド大学 2 1 * 1 サザンプトン大学 1 ブリストル大学* 1 ミラノ工科大学 イタリア 1 サピエンツァ・ローマ大学* 2 * 2 ボローニャ大学 スウェーデン 王立工科大学* ドイツ 2 ミュンヘン工科大学* 2 香港 香港科技大学* 3 2 中国 同済大学* 1 1 アジア 台湾 2 国立台湾大学* 3 4 台湾清華大学* 3 3 インドネシア バンドン工科大学* トルコ 2 イスタンブール工科大学* 1 サウジアラビア ノーザン・ボーダー大学 イラン モンゴル 4 カール・フォン・オシエツキー大学 1 モンゴル健康科学大学* 1 計 12 30 30 18 28 28 35 責任者の石田教授と筆者が,自動車工学サマープログ から,新たに各2名,平成25年11月に工学研究科国際 ラムの協定未締結大学への拡大と,新たな協定締結の 交流室西山講師が訪問したドイツ・ミュンヘン工科大 可能性を打診するために,平成23年11月に訪問した大 学(協定大学)から2名,スウェーデン王立工科大学 学のカナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学から2 (協定大学)から3名が新たに参加した。 名,平成24年11月に訪問した米国パデュー大学1名, 本プログラムの発足2年目以降,東日本大震災によ 米国メリーランド大学3名を受け入れることができ る多くのキャンセルが生じた2011年以外は,30名前後 た。同様に,昨年(平成25年)筆者は参加することが の年間受入れ数を維持しており,本年(平成26年)は できなかったが,11月に石田教授が訪問したイタリア やや増えて36名の受入れとなった。工場見学や研究所 のボローニャ大学(協定大学)とサピエンツァ・ロー 見学の際の人数規模の関係から,海外大学からの受入 マ大学(協定未締結大学だったが,訪問後協定締結) れ人数は40名程度が限界と考え,ミシガン大学を除く -111- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 各協定大学には3- 4名までとして伝えて人数を調整 一方, 「海外留学支援制度(短期派遣)」(短期研修・ している。表3の通り,年によって参加大学が異なり, 研究型)は,申請17件中14件の採択(82%)となり,全 同じ大学から必ずしもコンスタントに来るわけではな 国平均採択率80% とほぼ同じ採択率であった。全国的 いため,協定大学や協定未締結大学への PR や働きか にも短期受入れと短期派遣でこのように採択率が大き けが大きな効果をあげている。自動車工学サマープロ く違うのは,前述した通り,予算において平成26年度 グラムへの学生参加を呼び水に,有力大学との新たな 「海外留学支援制度(短期受入れ」が年間5,000名に据え 協定締結を進める手掛かりになると期待している。 置かれた一方,「同(短期派遣)」は年間20,000名に倍 自動車工学サマープログラムとして,平成25年度 増したことによるものであるが,本学の場合, 「同(短 『留学生交流支援制度(短期受入れ)』へプログラム申 期受入れ)」が全国の平均採択率をも大きく下回る結果 請を行った結果,採択されたため,資格のある参加者 であり,今後対策を講ずる必要があると思われる。 が2カ月分の奨学金支援を受けることができたが,平 成26年度『海外留学支援制度(短期受け入れ)』への申 請は残念ながら不採択の結果となった。しかし,奨学 6.短期留学プログラムの体制 金の採択を前提とせずに,プログラム参加者の募集を 平成24年度における旧留学生センター短期留学部門 行っているため,参加者数にほとんど影響は出なかっ の体制は,教授1名,准教授1名,特任講師1名(国 た。 際交流協力推進本部所属),交換留学担当専任事務職 員1名(国際交流協力推進本部所属)および事務補佐 5.「海外留学支援制度(短期派遣・短期受入れ)」 (短期研修・研究型)へのプログラム申請支援 員(15時間)1名で構成されていたが,平成25年2- 3 月に交換留学担当専任職員と特任講師が相次いで他大 学へ転出し,その補充を大学本部に要請したが,平成 「留学生交流支援制度(ショートステイ)」と「留学 25年2月大学改革推進等補助金が採択され,国際組織 生交流支援制度(ショートビジット)」が平成23年度に 再編を理由に,補充人事が行われず,特任講師の補充 発足して以来,全学的なとりまとめを交換留学実施委 は同年10月からに繰り延べられた。さらに交換留学担 員会で行うこととして,実質的に筆者と国際学生交流 当専任職員は補充人事も進められず,事務補佐員15時 課が対応してきている。平成25年度「留学生交流支援 間を30時間にするだけの措置となり,平成25年度前期 制度」へ本学からの申請したプログラム全件と,その (春学期)は,短期留学部門教員2名と事務補佐員1 採択結果を表4に示すが,本学の申請プログラム17件 名の3名で,103名の NUPACE 在籍者対応および平成 中15件が採択された。 25年度後期(秋学期)の応募者対応ために大量の業務 そして,同制度から衣替えされた平成26年度「海外 に忙殺され,様々な対応案件に支障をきたしたことと 留学支援制度(短期受入れ)」と「同(短期派遣)」の なった。 短期研修・研究型へ本学から申請したプログラムとそ さらに,平成25年10月に留学生センターが廃止とな の採択結果を表5に示す。平成26年度の双方向協定型 り,日本語・日本文化教育部門と日本語メディアシス への本学からの申請は,NUPACE 関係の1件(採択) テム開発部門が国際言語センターに移り,残ったアド のみであったため,表5への記載から外した。 「海外留 バイジング・カウンセリング部門と短期留学部門が国 学支援制度(短期受入れ)」(短期研修・研究型)につ 際教育交流センターに移ることになり,アドバイジン いては,本学から申請した9件のうち採択は1件,他 グ・カウンセリング部門は,海外留学関係者が海外留 は不採択という厳しい採択結果となった。不採択の中 学部門として独立し,残った関係者がアドバイジング で,1件は完全な不採択,その他はキャンセルがあっ 部門として存続する形になったが,短期留学部門は留 た場合の繰り上げ採択の可能性があるグループとなっ 学受入部門2名(旧短期留学部門准教授と特任講師) た(より可能性が高い順に,A, B, C が付けられ,A グ と,教育交流部門(旧短期留学部門教授(著者))と ループ4件,B グループ1件,C グループ2件)。全国 に分割され,留学受入部門はグローバル30のアドミッ のプログラム採択率は30% であり,その数字に比べて ション関係グループと合体させられた。教育交流部門 も少ない。 に移行した筆者は,学内の留学生全体への受入れ環境 -112- 教育交流部門 表4.平成25年度留学生交流支援制度(短期受入れ・短期派遣)プログラム申請採択結果(名古屋大学申請分) プログラム種別 申請プログラム名 人数 人・月 申請部局 採択結果 15 119 留学生センター 採択 短期受入れ 交流協定留学型 名古屋大学短期交換留学受入れプログラム(NUPACE) 1 (人文・社会科学系-英語プログラム) 短期受入れ 交流協定留学型 2 名古屋大学短期交換留学受入れプログラム(NUPACE) (理系・環境分野-英語プログラム) 10 106 留学生センター 採択 短期受入れ 交流協定留学型 3 名古屋大学短期交換留学受入れプログラム(NUPACE-J) (日本語プログラム) 15 180 留学生センター 不採択 (追加採択待-A) 短期受入れ 短期研修・研究型 1 日韓大学生・大学院生学術文化交流研修 15 15 文学研究科 採択 短期受入れ 短期研修・研究型 2 海外学生受入れ研修 27 27 生命農学研究科 採択 短期受入れ 短期研修・研究型 3 名古屋大学先端自動車工学サマープログラム 35 7 工学研究科 採択 短期受入れ 短期研修・研究型 4 名古屋大学大学院先端研究・短期留学受入れプログラム 10 81 留学生センター (含む環境学研究科) 採択 短期派遣 交流協定留学型 1 医学部海外臨床実習体験プログラム 13 32 医学研究科 採択 短期派遣 交流協定留学型 2 グローバルな視点から専門性を深める北米協定大学派遣留学プログラム 17 162 留学生センター 採択 短期派遣 交流協定留学型 3 グローバルな視点から専門性を深める欧州・環太平洋協定大学派遣留学 プログラム 12 128 留学生センター 採択 短期派遣 短期研修・研究型 1 日韓大学生・大学院生学術文化交流研修 5 5 文学研究科 短期派遣 短期研修・研究型 2 ドイツ・フライブルク大学におけるヨーロッパ研修・研究プログラム 10 10 経済学研究科 採択 短期派遣 短期研修・研究型 3 名古屋-延世大学間学術研究交流プログラム 20 20 医学研究科 採択 短期派遣 短期研修・研究型 4 国際農学研修 24 24 生命農学研究科 採択 短期派遣 短期研修・研究型 5 2013年度 フライブルク大学短期ドイツ語研修プログラム 10 10 国際部 採択 短期派遣 短期研修・研究型 6 Project-based Learning に基づく問題意識追求型オーストラリア英語研 修プログラム 35 35 留学生センター 採択 短期派遣 短期研修・研究型 7 名古屋大学先進研究大学院生派遣プログラム 6 30 留学生センターとりまとめ (環境学研究科・工学研究科) 不採択 (追加採択待-B) 採択 を整備する部門長を担わされることとなった。教育交 充されないまま,平成25年3月までの体制には戻らな 流部門には,新しく特任准教授1名が配置されたもの かったため,多忙な状況はあまり改善されず,その一 の,部局に所属する12名の留学生専門教育教員と留学 方で,新しい国際教育交流センターの運営体制構築の 生担当特任講師4名(留学生専門教育教員が配置され ための後追い的な会議が重なり,大混乱の状態を強い ていない部局に5年前から配置された。正式な所属は られた。しかし,旧短期留学部門の石川クラウディア 国際教育交流センターであるが,活動場所は部局が中 准教授と10月から補充された小山晶子特任講師,そし 心)が兼任で所属することとなった。 て澤田美奈子事務補佐が,献身的な努力を傾注して, これらの改組に伴う具体的な陣容は9月になって初 NUPACE 学生の不満を最小限に抑えながら平成25年 めて提示され,それまでの全学教育組織としての留学 度後期を乗り切ったところである。 生センターが,大学運営組織の国際教育交流本部の中 NUPACE は年間120名を超える規模だけでなく多く の国際教育交流センターとなり,教育・研究組織とし の有力大学からの受入れを実現していることも,国内 ての部局ではない位置づけとなったため,大学組織図 外に大変評価されているところである。NUPACE 学 を見ても,どこに位置づけられるのか簡単にはわから 生対応,学内対応,海外協定大学対応など,3名の教 ない,難解な組織形態を余儀なくされている。 員そして事務部門が連携して役割分担しながら,相互 平成25年10月からの NUPACE は,留学受入れ部門 に補佐する体制で運営を行ってきた。時には,海外協 所属となった旧短期留学部門准教授,10月から補充さ 定大学の開拓や,学生交流の推進のための協定大学訪 れた特任講師と,教育交流部門の筆者の3名の教員と 問などはあるが,NUPACE の場合はレベルの確かな 4月から継続している週30時間の事務補佐1名との4 協定大学から選ばれた学生が応募してくるため,海外 名のままで,4月以降不在となった専任事務職員は補 の様々な地域や高校を回ってのリクルーティングをし -113- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 表5.平成26年度海外留学支援制度(短期受入れ・短期派遣)・短期研修・研究型プログラム申請採択結果(名古屋大学申請分) プログラム種別 申請プログラム名 人数 人・月 申請部局 採択結果 短期受入れ 1 日韓大学生学術文化交流研修プログラム 15 119 文学研究科 不採択 (追加採択待-C) 短期受入れ 2 名古屋大学法学部インターナショナルサマーセミナー 9 9 法学研究科 不採択 (追加採択待-A) 短期受入れ 3 国際ものづくり経営人材育成プログラム in NAGOYA 10 10 経済学研究科 不採択 (追加採択待-A) 短期受入れ 4 名古屋-延世大学間学術研究交流プログラム 18 18 医学研究科 不採択 (追加採択待-C) 短期受入れ 5 看護臨地実習短期国際交流プログラム 7 7 医学研究科 不採択 短期受入れ 6 修士課程国際共同大学院の創成を目指す先駆的日米協働教育 プログラム 37 82 工学研究科 不採択 (追加採択待-B) 短期受入れ 7 名古屋大学先端自動車工学サマープログラム 36 72 工学研究科 不採択 (追加採択待-A) 短期受入れ 8 農学分野におけるタイおよびカンボジアからの学生受入れ研 修 24 48 生命農学研究科 不採択 (追加採択待-A) 短期受入れ 9 大学の世界展開力強化事業プログラム(ASEAN 地域発展の ための次世代国際協力リーダー養成プログラム) 37 82 法学研究科・ 経済学研究科・ 国際開発研究科 採択 短期派遣 1 日韓大学生・大学院生学術文化交流研修プログラム 6 6 文学研究科 採択 短期派遣 2 米国グリーンマウンテンカレッジ派遣プログラム 4 38 法学研究科 採択 短期派遣 3 ドイツ・EBS ロースクールと本研究科・学部とのグローバル 法学教育交流 2 6 法学研究科 採択 短期派遣 4 ドイツ・フライブルク大学におけるヨーロッパ研修・研究プ ログラム 10 10 経済学研究科 採択 短期派遣 5 国際ものづくり経営人材育成プログラム in HANOI 10 10 経済学研究科 採択 採択 短期派遣 6 医学部海外臨床実習体験プログラム 10 30 医学研究科 短期派遣 7 名古屋-延世大学間学術研究交流プログラム 10 10 医学研究科 採択 短期派遣 8 看護臨地実習短期国際交流プログラム 7 7 医学研究科 採択 短期派遣 9 修士課程国際共同大学院の創成を目指す先駆的日米協働教育プ ログラム 40 144 工学研究科 採択 短期派遣 10 タイおよびカンボジアにおける国際農学研修 24 48 生命農学研究科 採択 採択 短期派遣 11 大学の世界展開力強化事業プログラム(ASEAN 地域発展の ための次世代国際協力リーダー養成プログラム) 47 97 法学研究科・ 経済学研究科・ 国際開発研究科 短期派遣 12 国際開発インターンシッププログラム 4 24 国際開発研究科 不採択 短期派遣 13 国際学生建築・都市設計ワークショップ実施を通じた設計能 力の高度化と国際的コミュニケーション能力の涵養 8 8 環境学研究科 不採択 短期派遣 14 2014年度 フライブルク大学短期ドイツ語研修プログラム 14 14 経済学研究科 不採択 16 16 海外留学室 採択 10 10 海外留学室 採択 35 35 海外留学室 採択 短期派遣 15 短期派遣 16 短期派遣 17 2014年度 ストラスブール大学短期フランス語研修プログラ ム グローバル意識育成のための Project-based Learning 型英語 研修プログラム(米国) グローバル意識育成のための Project-based Learning 型英語 研修プログラム(濠国) なければならないグローバル30(G30)の役割とは大き や小山晶子講師であり,何か深刻な問題があれば,協 く異なり,アドミッション(受入れ)の役割は極めて 定大学と連絡をとり,学生からも協定大学からも大き 小さい。むしろ,受入れた学生に対する丁寧な対応が な信頼感を得ている。平成25年後期の動きを見ても, 大変重要である。有力大学からの交換学生は,自分の 二人の教員が留学受入れ部門に配置された意味は残念 大学と比較しながら,より厳しい目でプログラムを見 ながら全く理解できなかった。 ており,十分な満足度が得られなければ,継続して有 平成26年度スーパーグローバル大学創成支援事業へ 力大学から学生を受け入れることは困難である。平成 本学も申請しているが,組織的混乱を引き起こしてい 25年後期も,学生の履修状況を丁寧に見て,頻繁に学 るにも関わらず,NUPACE の受入れを200名に拡大 生の相談を受けている中心が石川クラウディア准教授 する要請が来ている。NUPACE 運営に余力を与えた -114- 教育交流部門 上で協力を要請するのではなく,現場を無視して業務 の体制に人数の受入れを強要すれば,スタッフの疲弊 の仕分けを強引に推し進め,混乱を与えている現状に は免れず,評価も下がっていくことは必至となろう。 反省無く,数だけを要求する大学本部の姿勢に驚き呆 NUPACE が築き上げてきた国際交流の実績が大きく れてしまう状況である。残念ながら,少ないスタッフ 崩れ兼ねない状況を大変憂慮せざるを得ない。 -115- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 教育交流部門報告 国際教育交流センター教育交流部門 渡 部 留 美 められたものが部門員による「ワンストップサービス・ はじめに デスク(以下,ワンストップ)」であった。ワンストッ 報告者は,留学生センターから国際教育交流セン プとは,国際化推進教員が交代でデスクに座り,全学 ター改組に伴い2013年10月に着任した。従って,2013 の留学生の質問・相談に対応するというシステムであ 年10月から2014年3月までの半年間の教育交流部門に る。ワンストップの設置場所として,国際学生交流課 おける活動報告を行う。 内(GSID 棟)と国際教育交流センター(国際棟)の 2カ所で開始することとした。国際学生交流課に設置 したのは,担当職員と連携しながらサポートができる Ⅰ.教育交流部門の活動 こと,国際棟に設置したのは,日本語の授業や種々の 1.教育交流部門の発足 プログラムが開催されている場所であることから学生 2013年10月,国際教育交流センターが設立され,新 のアクセスがしやすいと考えたからである。 たに教育交流部門が発足した。部門の構成員は,野水 医学系研究科を除く15名の部門員が週に1回,2時 勉部門長,報告者が専任で在籍し,特任講師の山口博 間担当することとし,1日3人体制とした。時間は, 史部門員,クリスティーナ・リム部門員,伊東章子部 10:30〜12:30,12:00〜14:00,14:00〜16:00を基本と 門員,中島美奈子部門員が国際教育交流本部国際教育 したが,2カ所で実施しているため,曜日によって1 交流センターに所属し,それぞれ情報文化学部・情報 カ所は1人,もう1カ所は2人となる。2人の場合は, 科学研究科,環境学研究科,国際言語文化研究科,教 学生の来室が見込める昼休みは30分間シフト時間を重 育発達科学研究科の留学生相談室を運営している。更 ね,2人体制とした。デスクには,机,椅子,パソコ に,その他各部局(文学研究科,法学研究科,経済学 ン,プリンター,スキャナー,電話,のほか,各部門 研究科,理学研究科,医学系研究科,工学研究科,生 員に学部・研究科が発行している冊子(学部案内,入 命農学研究科,国際開発研究科)の国際交流室,留学 試募集要項,プログラム)を提出いただき,相談の際 生相談室等に所属する14名の留学生担当教員が本セン の参考資料とした。その他,学内地図,留学生向けア ターの兼任となり,部門員として活動を行うことと パートの案内なども取り寄せ,設置した。 なった。本部の案で,10月から「留学生担当教員」改 12月からワンストップを開始したが,年度の途中と め「国際化推進教員」という名称に変更がなされ,留 いうことで,一部留学生関係の部署への周知にとどま 学生に関わる業務のみならず,名古屋大学の国際化を り,広く広報する手段がなく,実際にどのような学生 推進することが強く期待されることとなった。 がどのくらいの数来室するかは未知数であった。予想 発足後すぐに,野水部門長と報告者が鶴舞キャンパ どおり,多くの学生の来室はなかったが,以前,国際 スにある医学系研究科を除く全ての部局を周り,後述 棟に国際学生交流課があったため,そこを目指して訪 する「ワンストップサービス・デスク」の概要説明を 問する学生が一定の数存在した。国際学生交流課では 行い,部門としての活動,部局での留学生受入・相談 なく,部局の国際化推進教員や留学生担当窓口に聞く 状況などについて意見交換を行った。 べき質問・相談などもあったため,ワンストップで対 応できることもあった。 2.ワンストップサービス・デスク 始まって間もなく,アルバイトをするために保証人 教育交流部門が設置されてからすぐに設置準備が始 が必要だが,どうすればよいか,という相談が持ち込 -116- 教育交流部門 まれた。この相談を受けたのは報告者であり,学生が 4. 他部門との連携 所属する部局の国際化推進教員に連絡し,繋ぐという 国際教育交流センターには,本部門以外に4部門 対応をとった。というのも,報告者が部局で留学生担 (留学生受入部門,アドバイジング部門,キャリア支援 当をしていた9月までは,留学生が保証人のサインの 部門,海外留学部門)あるが,部門間連携による業務も 依頼が来た際,指導教員に頼むのが一番であるが,な 増えてくると予想される。アドバイジング部門より, かには,アルバイトをしていることを指導教員に言い 留学生向けオリエンテーションを共同で実施できない 出しにくい学生,指導教員に依頼をしたが,断られて か,と相談があった。25年度は,私費外国人学部留学 留学生相談室に来たケースもあることから,報告者は 生向けオリエンテーションが3月26日にあった。アド 留学生本人と面談をし,サインをするという対応を バイジング部門から適応の話,教育交流部門からは歓 とっていた。この件について,部門会議にて報告を 迎の挨拶と生活についての話を行った。加えて,国際 行ったところ,部門員によって対応が異なることが明 言語センターの教員から日本語履修について,教養教 らかとなった。アルバイトの保証人については,大手 育院からは教養教育科目の履修について説明が行われ コンビニ,量販店等で導入が進んでおり,今後留学生 た。今回新たな試みとして,最後に学部ごとに分かれ, が増加するなかで,何かしらの対策を立てておく必要 先輩留学生やチューターから履修登録について教えて があるという意見が出,ワーキンググループを立ち上 もらう時間を設けた。学部留学生は,4月に入ってか げ,様々な角度から検証することとした。 ら学部ごとに一般学生と共に,履修の手続きについて ワンストップの意義や効果については,利用者状 説明を受けるが,全てを把握することは容易でなく, 況,他部門との調整を行いながら慎重に検討していく 履修漏れや間違った単位の取り方をしている留学生が 必要があると考える。 これまでにいた状況を受け,実施してみた。これは大 変好評で,1時間近く履修や授業内容について説明を 3.教育交流部門会議 受けたりしていたが,新入留学生にとっては,先輩と 教育交流部門発足後,11月から毎月部門会議を開催 のネットワークを築くよい機会になったと考える。 している。11月は,国際部署全体の業務や担当を把握 するために,国際企画課,国際学生交流課,国際教育 交流センターの各部門の担当者から,それぞれの業務 Ⅱ.個人としての活動 と担当者について説明を行っていただいた。1月は, 1.国際教育活動 グローバル30,特に英語プログラム(国際プログラム 後期に開講されている全学教養科目「留学生と日本」 群)や留学生のリクルート状況について知るために, は20年近く旧留学生センターで開講されている,留学 アドミッションオフィスと経済学研究科の国際交流担 生と日本人学生が共に学ぶことのできる貴重な講義で 当者から説明を行っていただいた。 ある。担当は,国際言語センターと国際教育交流セン 部門員には,2ヶ月に1回,報告書を提出いただき, ターの教員が協働して行っている。報告者は,25年度 各自報告してもらい,質疑応答を行ったり,新たな から担当教員の一人として参加することになった。受 ワーキンググループ設置,他部門との連携業務のきっ 講生は約50名で,やや留学生が多かったが,授業を進 かけとしている。 めるうえで,バランスとしては適当であった。前半が 部門会議はできるだけ多くの部門員が参加できるよ 各教員による講義,後半はグループワークと発表と う毎月日程を調整している。部門会議には,国際学生 なっている。報告者は,「留学生と日本社会」という 交流課長,課長補佐,担当掛長にも出席いただく。総 テーマで講義をもった。 勢20名近くになるため,毎月の会場探しには苦慮して その他,学内の活動としては,通年実施している いる。幸い,各部門員の所属先の会議室などを押さえ MEIPLES(名古屋大学グローバル・リーダー育成プ ていただくため,様々な部局で会議を開催することが ログラム)及び,IF@N(名古屋大学国際学生フォー できる。 ラム,11月16日)のコーディネーション及び学生への 教育,支援を行った。2月18日には,「グローバル・ リーダー教育フォーラム−キャンパスにおける国際教 -117- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 育の実践」を開催し,静岡大学,立命館大学,立命館 リングなどの書籍(テキスト)を使ったディスカッショ アジア太平洋大学から担当者を招き,各プログラムの ン,②国際教育交流関係や諸外国の大学の教育事情に 報告とパネルディスカッションを行った。また,本プ ついて詳しい外国人訪問研究員や学内の専門家による ログラムの取り組みを「大学教育改革フォーラム in 東 講演会,③学生交流プログラム作りやコミュニケー 海2014」(3月8日),「大学教務実践研究会」(3月9 ションなどをテーマとした参加型ワークショップ,④ 日)にてポスター発表した。 国際教育交流関係のカンファレンスや海外研修等の参 加者による報告会の4つに分けられる。年に何回かは 2.教職員のための研修・教育活動 食事会を開催し,更にインフォーマルに情報交換がで 2.1 海外研修(欧州,韓国) きる場ともなる。 教職員研修の一環として,「ドイツ・フランス研修」 参加者は,業務に関する知識,スキルが身につくだ (2月28日〜3月7日)に参加した。研修の目的は,本 けでなく,他部署,他大学の同業者と情報交換,意見 学の海外オフィスであるヨーロッパ事務所(ドイツ・ 交換をし,先進的な取り組みを学ぶことができ,経験 フライブルク)の視察及びオフィススタッフとの意見 の長い先輩からアドバイスをもらうこともできる。ま 交換,同時期に行われていた本学生が参加するフライ た,ネットワーキングの場ともなっており,ここで ブルクとフランス・ストラスブールの語学研修視察, 会った者同士が,SG の時間以外にも連絡しあう関係が 本学職員が副所長を務めている JSPS ストラスブール できる。さらに,自己の業務内容や悩みを共有できる 事務所視察である。学内と三重大学の教員あわせて11 ことで,セルフケアの役割も果たしている。 名が参加したが,学内でも様々な部署や担当のスタッ 平成25年10月〜平成26年3月の間は,報告者が多忙 フが参加しており,情報交換や情報共有のよい機会と のため,12月(忘年会)と2月(研修会報告)の2回 なった。また,3月16〜20日は APAIE(韓国)の年 のみの開催となった。 次大会があり,こちらの研修ではコーディネーターを 務めた。同じく三重大学,本学あわせて7名で参加し 3.その他 た。三重大学の教員と,留学生受入れ状況や学生交流 土井総長補佐が主体となって進めている東北大学と について深い議論ができ,今後のプログラム開発等の の防災に関する連携について,工学研究科レレイト講 可能性について話し合った。3月10〜14日にかけて, 師,国際教育交流センター山口特任講師,災害対策室 UCLA から講師を招き,英語による FD 研修を行い, 川端氏と共に東北大学を訪問し,今後の連携について 一部コーディネーションを担当した。 協議を行った。第一段階として共同で講義を開催する 案が出され,26年度後期の開講に向けて準備を進める 2.2 学内研修(スタディーグループ) ことで合意した。 「スタディーグループ」(SG)は2007年度に本学職員 名城大学との共催による「ヒューマンライブラリー と教員が企画し,設立されたものである。その際,学 2013 in なごや」を12月7日に名城大学にて開催した 内のみならず,国際教育交流業務に興味のある近隣大 (詳細は,実践報告を参照)。また,12月13日に JAFSA 学の教職員にも声をかけ,一部,チューターや日本語 共催による「JAFSA 中国フォーラム」を本学にて開 教育専攻の学生もメンバーに入っている。現在は,報 催した。 告者が世話人を担っている。 毎月1回程度業務時間後にお茶を飲みながら国際教 育交流について知識やスキルを身につけ,日常業務に おわりに 活かすことを目的としている。教員 / 職員,常勤 / 非 報告者は9月まで教育学部留学生相談室の担当で 常勤,大学や経験の別を問わず,自分の都合のつく会, あったが,後任着任の1月末までは兼務することと 興味あるトピックの会など,気軽に参加できることが なった。オフィスの引っ越しは12月に行ったが,引っ 特徴である。従って,メーリングリストの登録は60名 越し後も新オフィスと旧オフィスを行き来しながら, を超えているが,毎回の参加は数名〜20名である。勉 教育学部での業務(留学希望者問い合わせ,在籍学生 強会の内容は主に①留学生アドバイジング,カウンセ の相談,研究生申請受付及び審査,新入留学生ガイダ -118- 教育交流部門 ンス,チューターマッチングとオリエンテーション, 見る国際教育交流は視点が異なるためか,対象となる 部局国際交流委員会活動等)と教育交流部門の業務を 学生が異なるためか,少し違って見える。ただ,部局 行った。双方の部局の関係者に迷惑をかけることに と本部の国際交流は,車の両輪であり,どちらも不可 なったが,2月の後任教員着任後,引き継ぎ作業を順 欠な存在である。部局,本部両方の経験をもつ者とし 次行った。一部局から見る国際教育交流と,全学から て今後の業務活動に活かしていければと考える。 -119- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 教育学部・教育発達科学研究科2013年度活動報告 国際教育交流センター教育交流部門 中 島 美 奈 子 1.はじめに 3.主な活動内容 2014年2月に,国際教育交流本部の特任講師として 本研究科における国際交流委員会が主体となった2 着任し,教育学部・教育発達科学研究科において留学 つのイベントに携わった。 生担当教員としての業務を行った。2013年度2ヶ月間 (1) 第3回協定校連携大学院生指導交流プログラム の業務に関する報告を行う。 本研究科にて年に1回行われており,今年は第3回 目を迎えるプログラムであった。3月3日から7日の 5日間に渡り,韓国の高麗大学,ソウル大学,中国の 2.相談 / 対応件数 華東師範大学の3校から8名の大学院生が来日した。 2013年度2月および3月の留学生相談室における相 それぞれの研究分野に対応する教員より個別指導を受 談内容の項目および相談件数は以下の表のとおりであ け,資料・データ収集を行った。さらに,研究科に在 る。 籍する大学院生がペアとなって学術交流,学内および 地域の案内などを行った。 2月 3月 入学・研究生問合せ 相談内容 25 47 就職 0 0 進路・学位 2 3 履修・学習 0 0 教員による相談/教員との相談 0 5 湾)を招聘し,卒業留学生のネットワーク構築のため チューター関係 22 29 の交流会を行った。留学中の様子や,留学によって得 られた経験を現在の仕事にどのように活かしているか (2) 卒業留学生ネットワーク構築のための交流会 平成25年度留学生支援事業として,3月11日に本研 究科および他研究科の卒業留学生6名(中国・韓国・台 奨学金/授業料 3 6 在留資格 1 0 宿舎 3 0 日本語 0 7 PC・図書利用 5 3 心身健康 0 0 いて議論した。さらに留学経験や出身国の事情を鑑み 日常生活 0 2 た留学生受入体制・支援の改善点について議論を行っ た。 その他(挨拶訪問,海外留学相談等) 1 3 合計 62 105 などについて,それぞれの卒業留学生から発表して頂 いた。その後,卒業留学生と研究科のネットワーク構 築や,留学生間のネットワーク構築の今後の方針につ 4.その他 留学生担当教員が交代で行うワンストップサービス デスク業務を担当した。 -120- 教育交流部門 平成25年度情報科学研究科・情報文化学部 留学生相談室状況報告 国際教育交流センター教育交流部門 山 口 博 史 が広がることを願ってやまない。 1.はじめに 平成25年度は,筆者が情報科学研究科・情報文化学 部に留学生相談室の担当として着任して5年目となる 2.留学生に対する相談支援業務の概要 年であった。この間,平成23年度には東日本大震災の 平成25年度の留学生,留学希望者,日本人学生,地 対応があり,その後,留学生相談室の運営のかたわら, 域の留学生支援者等に関する相談業務対応件数は877 東北の被災地に出かけ,留学生に関わっていた人々に 件であった。また業務対応の内容は以下の通りであっ 聞き取りを重ね,当時の対応がどのようになされた た。 か,記録をとってきた。これらの記録は,日本語で読め るものとしては3つの論考にまとめてあるので,ご関 心のある方は参考にされたい(山口 , 2012; 山口 , 2013; 山口 , 2014)。 表 平成25年度 相談業務対応件数 入試等進路に関するもの 103 学習・研究に関すること 24 事務手続きに関すること 71 この5年の間,留学希望者に対する面談による本人 一時帰国・帰国手続きに関して 1 確認体制整備,研究生の出願時や在留資格申請時の手 入国・在留・家族呼び寄せに関して 86 宿舎に関して 52 奨学金や授業料に関して 14 日本での生活や適応,人間関係,医療・健康など 25 地域の留学生交流に関して 149 続きに関する指導体制整備を事務局や本学海外拠点と の協力のもとに進めてきた。現在では指導予定教員と ともにスカイプで留学希望者と3者面談を行なってい く体制ができた。互いの顔を見ながら面談をすること 就職関係 8 で学生の渡日前から留学生本人,指導予定教員の留学 教員から 177 生活へのコミットメントの度合いを強めていくことが その他 167 合計 877 可能である。かつて筆者は,留学生相談室の機能の一 部について「渡し守の仕事」と表現したことがある(山 口 , 2009)。留学希望者をその希望先(各学部・研究科 平成24年度と比較すると,特に事務手続きに関する の指導教員の指導のもと)に送り届けることを指して アドバイスが減少した。これは平成25年度の受け入れ このように述べたものであった。渡日前までに十分ア 学生数(特に研究生)が,昨年度より大きく減少した ドバイジングをしていくことが留学生活のスタートや ためである。背景には,地震災害の影響,また日本周 その後の留学生活の質に少なからず影響を及ぼすこと 辺諸国との関係の緊張化などがあるようである。 に鑑み,今後も留学希望者と指導予定教員とのなかだ また特に前期についてであるが,担当者の一時的な ちに尽力したいと考えている。 体調不良の影響で,相談室が閉室していたことがあっ その他,平成24年度より愛知留学生会後援会の事務 た。その間も E メールによる相談対応は行なっていた 局業務の一部の引継ぎを開始し,平成26年度から同会 が,直接相談室を訪問した学生が担当者不在とみて自 の事務局を担当している。同会は昭和35年に発足した 力で解決した,もしくは他の学内相談機関を訪ねたな 愛知国際学友会後援会を源流とし,昭和42年に現在の どの影響はあったとみられる。その後,体調不良は全 名称になった大変歴史ある会である。本学の教員をは 快し,後期からは相談室も通常通り運営を行なった。 じめ,この地域の高等教育機関にもいっそう会員の輪 体調不良期の見舞い訪問,仏教国学生からの「回復を -121- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 願って念仏している」旨のメッセージ,各国の民間療 り,教務学生掛,庶務掛,経理掛での業務支援(連絡 法に関する知識などがもたらされた。留学生担当者と 対応,文書英語化,英日翻訳など)を行なっている。 しては精神的にすくわれることが多く,各国の実情に また NUPACE(名古屋大学短期留学プログラム)オ ついて,様々な情報をやり取りすることで各国の学生 フィスからの依頼を受けて,学部・研究科内での短期 との交流の機会ともなった。 留学生受け入れに関する業務(研究計画書に基づいた 学内受入れ教員とのマッチング)を行なっている。 その他,留学生が卒業した後に生じたトラブルにつ 3.学部・研究科内の留学生関係業務について いて,対処を求められることがある。すでに本学に所 留学生相談室教員は情報科学研究科教務入試委員 属していない元学生について世話をすることは,割り 会,情報科学研究科教授会にオブザーバーとして出席 切れない部分もあるが,そうとばかりも言っていられ している。会議で留学生関係の案件が出てきたとき ないのが実情のようである。 に,日ごろの経験を踏まえて発言するように心がけて いる。このような会議の他,留学生に関する審査面接 等にも参加し,部局での留学生対応の一翼を担ってい 4.学内の留学生関係業務 る。 部局の留学生対応以外では,本部業務に関するもの また,研究科オリエンテーションでの相談室紹介の とその他の業務がある。このうち本部業務については ほか,新規渡日学生への少人数個別オリエンテーショ 以下のようであった。 ン(学内・手続き案内など)も行なっている。その他 10月までは筆者は国際交流協力推進本部教育交流部 留学生につくチューター向けのガイダンスを前期・後 門の所属であったため,同部門の月例会議に出席し, 期に実施している。その際,大人数で一斉講義するの 部局の状況報告を行なっていた。10月からは国際交流 は避けている。各チューターが置かれている状況は, 協力推進本部・留学生センターの改組にともなって, それぞれ異なるからである。そのため,留学生相談室 国際教育交流センター教育交流部門に所属変更とな に少人数来室してもらい,それぞれの支援に関するア り,同様に教育交流部門月例会議,ワーキンググルー イデアを聞いて各チューターに合ったアドバイスをす プ(留学生就労時の保証人に関する調査・提言)に参加 るようつとめている。 した。ワーキンググループの成果に関しては部門長・ 本稿「はじめに」でもふれたが,留学生受け入れにあ ワーキンググループメンバーとの連名で,留学生教育 たることは留学生相談室の重要な業務の一つである。 学会で報告が行われた。その他,留学生教育交流実施 相談室では研究生受け入れ(海外,国内)にかかわる 委員会に参加し,業務にあたっている。 手続きのブラッシュアップを継続的に行なっている。 また留学生相談室教員の全学業務として,留学生全 現在では研究生希望者本人確認のためのスカイプ・イ 学オリエンテーション,G30オリエンテーションの分 ンタビューの実施を軸とし,教員と留学希望者による 担(図書館・情報セキュリティオリエンテーション 3者面談を含めて行なっている。最初に教員サイドで (日・英))を行なった。また,学部新入留学生に対す 受け入れ希望の連絡を受けた後,ある程度学生の専門 る履修相談会に参加し,在籍学生とともに履修相談に や学習歴を勘案し教員サイドと留学生相談室教員とが 応じた。その他,学内留学生ワンストップ・サービス 協力して留学希望者の受け入れにあたっていくもので デスク(火曜午後)の担当を行なった。 ある。留学生相談室教員は,履歴書・研究計画書の確 本部業務以外のものとしては,工学部国際交流室, 認,面談セッティングや面談など将来的に指導を担当 災害対策室と協力し,留学生のための全学防災研修 する教員の「コンサルタント」としての業務の他,留 (英語による研修)運営にあたった。この時は災害非常 学希望者に対する書類作成指導,渡日前の実質的オリ 持ち出し袋についての指導や災害時に想定される避難 エンテーションなどを行なっている。また本学海外拠 所への誘導などを行なった。また学内の研究グループ 点との協力のもと,受け入れにあたって信頼できる情 から留学生防災に関するインタビュー依頼を受けて対 報を教員サイドに提供できるようつとめている。 応することもあった。ふだん,筆者はインタビューを 留学生相談室と研究科事務とは緊密に協力してお 行なう主体であることが多いので,新鮮な経験になっ -122- 教育交流部門 た。 その他,学内各所からの国際交流に関する相談がも 6.今後の課題 たらされ,対応することになった。主な内容は,本学他 着任時からの課題であるが,環境学研究科留学生担 研究科教員からの留学生受け入れ・国際交流に関する 当教員,工学研究科留学生担当教員等との一層の協力 相談,行政上の問題で留学が難しい国の学生に対する 体制をつくることは,情報科学研究科留学生相談室に アドバイス等であった。その他,留学生の普段の生活 とって業務上重要なポイントである。これは第一に筆 にふれるため,学内の国際交流会館(留学生宿舎)を 者が環境学研究科に進学する情報文化学部研究生への 定期的に訪問し,実情を聞き取るようつとめている。 対応も担っているためである。第二に工学研究科から は,同研究科で研究生として学習研究にあたっていた 学生のうちある程度の人数が毎期情報科学研究科に正 5.学外機関とのかかわり 規生として入学してくるからである。そのため,部局 留学生相談室にとっては学外の機関や地域交流も重 の垣根を超えて留学生受け入れをしていくための体制 要な業務である。平成25年5月には,入国管理局との 作りが今後一層重要になってくるだろう。 情報交換会が行なわれ,これに出席した。この修了認 また筆者がこの間取り組んでいる課題に,学内の留 定を受けることで留学生のビザ手続き上不可欠な在留 学生防災体制の整備がある。これは,住居に関するア 資格認定証明交付申請の出入国管理局への申請取次者 ドバイジング体制,早期の高等教育機関「公助」機能 となることができるものである。 回復,被災した場合の留学生の行動に関して,出身国 地域交流としては,昭和区役所による留学生交流事 家族を含めた支援体制をつくる,等の諸業務課題であ 業(於・昭和区生涯学習センター, 「盆栽づくり」)のイ る。冒頭でも述べたように,詳しくは拙稿(山口 , 2012; ベントコーディネーションを行なった。これは筆者が 山口 , 2013; 山口 , 2014)をご参照いただきたいが,単 着任した平成21年から継続的に行なっているもので, なる安否確認や情報提供にとどまらず,被災後の留学 毎年数名の本学留学生が昭和区役所で行なわれる留学 生の支援に十分な人的物的資源を確保できるような体 生交流行事に参加している。 制づくりに尽力していきたいと考えている。この取り 本稿「はじめに」でも述べたが,平成24年度より愛 組みは名古屋大学だけで行なっていくには難しい面が 知留学生会後援会(会長:石田幸男・本学工学研究科 ある。さまざまな機会をとらえて国内外の教育研究期 名誉教授)事務局担当常任幹事を務めている。愛知留 間と知恵を出し合っていけるような場づくりが今後重 学生会,この地域の各高等教育機関の留学生交流サー 要になってくるだろう。 クル,地域有志らによる定例会議の議事進行,交流エ クスカーション・イベント(春秋旅行,「留学生の夕 べ」)の世話人を務めている。 【参照文献】 山 口 博 史,2009,「 渡 し 守 の 仕 事 」,『JAFSA ニ ュ ー ズ レ その他学外からの国際交流・留学生に関する簡単な 照会に対応することもある。留学生に関して,教員が ター』,137:6-7. 山口博史,2012, 『大規模災害への国内大学留学生関連スタッ フの対応』,名古屋大学学術機関リポジトリ(http:// 対応しているケースは県下には多くなく,質問者の知 人のつてで筆者に質問が舞い込むことがある。知人の 紹介のため,業務上の質問をしやすいということのよ うである。 ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/16323). 山口博史,2013, 「大規模災害後の留学生支援」, 『名古屋大学 留学生センター紀要』,11:15-21. 山口博史,2014, 「東日本大震災後の退避支援活動と留学生対 応」,『留学生交流・指導研究』,16:21-33. -123- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 留学生支援事業 「日本のものづくり 愛知のものづくりプロジェクト」活動報告報告 国際教育交流センター教育交流部門 国際言語文化研究科国際化推進教員 伊 東 章 子 自らのキャリアについて考える機会を提供するのが狙 1.はじめに いである。また留学生を採用する意欲のある企業に, 法務省の統計によると,平成25年度に卒業・修了後 名古屋大学で学ぶ留学生の姿を知ってもらうことも本 に日本で就職するために在留資格変更許可の手続きを プロジェクトの重要な目的である。平成25年度は愛知 行った留学生の数は前年と比べて27%以上もの伸びを 県に縁が強いものづくり企業として (株) ミツカング 示している。平成20年のリーマンショックの影響で, ループと (株) LIXIL,そして愛知県岡崎市にある松井 日本で就職を希望する留学生の数は一時的に落ち込み 本和蝋燭工房の協力を得て,計7回のワークショップ を見せていたが,日本経済の上昇傾向も後押しし,大 とサイトスタディを実施した。本稿ではプロジェクト 1 幅な回復を見せている 。この統計を裏付けるのが, の活動内容について,特に協力企業とのワークショッ 株式会社ディスコが行った調査である。調査対象と プ及びサイトスタディを中心に紹介する。 なった日本企業のうち,平成25年度に外国人留学生を 採用した企業は全体の35.2%に上った。更に平成26年 の採用見込みでは,留学生を採用すると答えた企業が 2.プロジェクトの背景と概要 48.4%とほぼ半数に達していた2。日本企業の留学生 そもそも留学生のキャリア教育において,なぜもの を採用したいという意欲と,留学生の日本で就職した づくりに着目したのか。その答えは名古屋大学の位置 いという双方の意欲,言わば需要と供給がマッチして する愛知県の「地の利」にある。愛知県は全国一の工 おり,今後も日本で就職を希望する留学生がますます 業出荷額を誇り,輸出産業の一大集約地として日本経 増加すると予想される。 済を支えている。また歴史的にみても陶業,繊維業な この需要と供給の境に位置する大学において,留学 どが古くから盛んであり,これらの技術は現代にまで 生のキャリア教育,キャリア支援に関する様々な試み 受け継がれている。留学生が日本のものづくりの伝統 が行われている。平成25年度留学生支援事業の支援を や文化,さらには今後の展望について実践的に学ぶの 受けた「日本のものづくり 愛知のものづくりプロ に,愛知県ほど適した場所はない。また留学生はとも ジェクト」(以下,ものづくりプロジェクト)もその すれば「日本」という大枠から経済や産業を見てしま 3 試みの一つである 。「ものづくりプロジェクト」は愛 い,地域経済や地場産業について目を向けることが少 知県にあるものづくり企業と留学生の交流推進を目的 ない。だが実際には愛知というローカルな地域が日本 に企画された。留学生が日本のものづくりの現場を訪 の産業を動かし,グローバルな競争力もこのローカル れ,企業の開発部門や人事担当者らとの交流を通じ, な活力を源泉としている。この地域―国家―グローバ 1 法務省(平成26年)「平成24年における留学生の日本企業等への就職状況について」 http://www.moj.go.jp/content/000113259. pdf(平成26年7月7日閲覧) 2 株 式 会 社 デ ィ ス コ「 外 国 人 社 員 の 採 用 に 関 す る 企 業 調 査 ア ン ケ ー ト 結 果 <2013年9月 調 査 > 」 http://www.disc.co.jp/ uploads/2013/10/201310_gaikokujin_kigyou_full.pdf(平成26年7月7日閲覧) 3 プロジェクトの企画・運営は国際教育交流センター教育交流部門/国際言語文化研究科国際化推進教員・伊東章子,工学研究科 国際化推進教員・レレイト・エマニュエル,西山聖久,国際教育交流センターキャリア支援部門・今井千晴の4名が当たった。 -124- 教育交流部門 ルというダイナミクスを留学生が間近に感じられるの 第7回:松井本和蝋燭工房サイトスタディおよび最 も,愛知県の持つ「地の利」の一つである。 終討論会(平成26年1月9日,日本語) 一方,名古屋大学は日本の産業集積地において,製 *カッコ内は実施日と使用言語を示す。 造業の発展に資する人材の育成を担ってきた。グロー バルビジネスの中核を担う人材として外国人留学生を 下記図1は各ワークショップとサイトスタディの 採用する動向は中部地区でも広がりを見せ,今後名古 関連性とプロジェクトの全体像を示す。初回ワーク 屋大学で学んだ留学生に対して製造業を中核にした中 ショップでは,留学生に馴染みの薄い「ものづくり」 部産業界から寄せられる期待はますます大きくなると とは何かを手掛かりに,日本と愛知のものづくりにつ 予想される。 いて導入的な知識を深める場とした。サイトスタディ これらの背景を踏まえ,「ものづくりプロジェクト」 準備ワークショップでは,訪問先企業の歴史や商品に では留学生と地域企業双方の観点に立ち,次の3点を ついて学ぶとともに,企業から与えられた課題につい プロジェクトの目標に定めた。 て参加留学生がグループに分かれてディスカッション 1)日本のものづくりに対する知識の獲得 を行った。そしてものづくりの現場を訪れるサイトス 日本企業への就職を希望する留学生が,日本と愛知の タディでは,見るだけがメインとなるいわゆる工場見 ものづくりについて実践的に学ぶ。 学のみには終わらないよう,訪問先社員との意見交換 やプレゼンテーションに十分な時間を設けた。ワーク 2)地域企業が求めるグローバル人材の理解 ショップとサイトスタディは,毎回全学の留学生より 日本のものづくり企業が期待する留学生の人材像(知 参加者を募った。協力企業の受け入れも考慮して,定 識やスキル,国際感覚など)を明らかにする。 員を20名までと設定した。 3)グローバル化時代のものづくりを考える 日本のものづくりが直面する問題やグローバルな発展 性について,企業と留学生が直接意見交換する機会を 提供する。 以上三つの目標を設定し,協力企業ととも十分に協議 を重ねた上で,年間の活動計画を決定し,下記の通り 実施した。 第1回:初回ワークショップ「ものづくりとは何か」 (平成25年7月19日,英語) 第2回:(株) ミツカングループ・サイトスタディ事 前オリエンテーション(同10月4日,日本語) 第3回:(株) ミツカングループ・サイトスタディ事 前ワークショップ(同10月11日,日本語) 第4回:サイトスタディ「(株) ミツカングループ・ 図1 中部工場見学および開発部門担当者との意見交 換会」(同11月18日,日本語) 第5回:( 株 ) LXIL サ イ ト ス タ デ ィ 事 前 ワ ー ク 次に,活動の詳細として,(株) ミツカングループ, ショップ「未来のトイレを考える―世界トイレ (株) LIXIL,そして松井本和蠟燭工房にご協力いただ の日」(同11月19日,英語) いたワークショップとサイトスタディの事例をまとめ 第6回:サイトスタディ「INAX LIVE ミュージア る。 ムと LIXIL 榎戸工場見学会及び開発部門担当 者との意見交換会」(同11月22日,英語) -125- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 るなら,どんなメニューで売り出しますか? 3.ワークショップとサイトスタディの事例― (株)ミツカングループ (注:同様の内容のディスカッションシートを「金 のつぶにおわなっとう」,「追いがつおつゆ」,「だ (株) ミツカングループは調味料や納豆などを主力 しむすび」についても作成した) とする食品大手企業である。愛知県半田市に本社を置 き,創業は1804年に遡る。近年多くの海外食品メー 翌週開催したサイトスタディ事前ワークショップ カーの買収を進め,グローバルな事業展開を行ってい (10月11日)では,各班に分かれてグループディスカッ る。(株) ミツカングループが製造・販売する製品の多 ション行った。ディスカッションシートを元にそれぞ くは日本の食文化に特有なものが多い。「食」はどの れの参加者が自国の食文化などを交えて,自分の感想 留学生にとっても関心が高く,取り組みやすい課題設 や意見を述べあった。グループの中には異なる出身国 定が可能である。また (株) ミツカングループは既に からの学生がいるので,他の参加者に分かりやすいよ 留学生の採用実績があることから,「ものづくりプロ うにと自分の調理した料理の写真やビデオなどを持っ ジェクト」への協力をお願いすることとなった(資料 て来た者も多くいた。グループディスカッションの最 1)。 後には,ディスカッションシートの質問4,5および (株)ミツカングループからはワークショップとサイ 6の中から課題を決めて,グループ毎のプレゼンテー トスタディの実施にあたり,ミツカン製品の提供を受 ションを取りまとめ,発表を行った。 けた。 「金のつぶにおわなっとう」, 「追いがつおつゆ」, 続く10月18日に実施したサイトスタディでは,愛知 「だしむすび」そして「五目ちらし」の4製品である。 県高浜市にあるミツカンフレシア中部工場を訪問し, まずサイトスタディ事前オリエンテーション(10月4 納豆の製造ラインを見学した。まず工場関係者より, 日)では,ミツカンの沿革や事業展開などについて全 中部工場の生産能力や稼働状況,他の工場を合わせた 体学習を行った。その後参加留学生に納豆以外の3製 ミツカングループ全体での納豆の製造状況,さらには 品より最も興味のある製品を選んでもらい,それに 納豆の原料である大豆の調達から製品の出荷にいたる 従ってグループ分けを行った(追いがつおつゆ班,だ までの製造プロセスなどについて説明を受けた。その しむずび班,五目ちらし班の編成)。例えば「五目ち 後参加留学生は衛生服を着用し,稼働中の生産ライン らし」を選んだ留学生には,「五目ちらし」と共通品 を見学した。見学後は工場で出来たばかりの,まだ発 目である「金のつぶにおわなっとう」を持ち帰っても 酵前の納豆を試食させてもらいながら,工場関係者へ らい,実際に自宅で調理して食べてみることを課題と の質問の時間が設けられた。留学生からは新パッケー して与えた。その際,以下の内容のディスカッション ジのデザインについてや,食品工場としての厳しい衛 シートも一緒に配布し,翌週のワークショップまでに 生管理と品質管理について質問があがった。 完成してくるように指示した。 中部工場見学後は愛知県半田市にある (株) ミツカ ングループ本社へ移動し,社員の方との意見交換会に 問1:このプロジェクト以前にちらし寿司を食べた ことがありましたか? 臨んだ。(株)ミツカングループから出席のあった方々 は,人事部門担当者,グローバル事業担当者,さらに 問2:ミツカン「五目ちらし」を食べた感想は? 今回提供を受けた4製品の開発部門担当者だった。人 問3:あなたの国にちらし寿司に似た食べ物はあり 事部門担当者からは (株) ミツカングループにおける ますか? 留学生の採用実績と今後の採用計画についての説明が 問4:あなたの国にミツカン「五目ちらし」に似た あり,さらには実際に留学後に採用された社員が現在 製品はありますか?それは日本の消費者にも 自分がどんな仕事を任されているかを話してくれた。 好まれると思いますか? その後各グループが,ワークショップでの議論をまと 問5:あなたの国の料理とミツカン「五目ちらし」 めてプレゼンテーションを行った。例えばだしむすび を組み合わせて,日本の消費者に新しい料理 班からは「だしむすび」とメキシコ料理をマッチング を提案してください。 させる提案が発表された。「アメリカでは徐々に納豆 問6:あなたの国でミツカン「五目ちらし」を販売す を食べる人が増えている。アメリカ人の好きなメキシ -126- 教育交流部門 資料1 -127- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 コ料理のブリトーの中のお米を『だしむすび』で味付 よって,世界のトイレ環境の改善に関する諸活動を支 けし,ピントビーンズ(うずら豆)に代えて納豆を入 援する目的で制定された日である4。ワークショップ れて和風にすればヘルシーだし,アメリカできっと人 には世界のトイレ環境に精通し,「世界トイレの日プ 気がでる」というアイディアだった。また五目ちらし ロジェクト」も手がける (株) LIXIL 総合研究所の山 班からは, 「五目ちらし」使った中華風の新作料理(酢 上遊氏を講師として招いた。山上氏からは現在世界人 豚のような料理)が,実際に調理した写真やレシピを 口の約三分の一がトイレを持たず,不衛生な環境での 添えて紹介された。どの発表にも,特にその製品の開 排泄を強いられており,早急な解決が必要であるとの 発担当者から質問が相次ぎ,さらに議論が発展するこ 報告があった。その上で (株) LIXIL がケニアで実施 とも多かった。追いがつおつゆ班に対しては,製品の 中の無水トイレ(グリーントイレ)を普及させる取り 担当者から「追いがつおつゆ」の味がそのまま留学生 組みが紹介された。また山上氏によると,無水トイレ の出身国で受入れられると思うか,といった市場調査 はケニアのような途上国ばかりではなく,上下水道が さながらの質問がなされ,それぞれの留学生が率直な 整備され,水資源も豊富な日本においても普及の必要 意見を述べる場面もあった。 性があるという。東日本大震災後に大きな問題となっ 参加した留学生の中にはその製品の製造・販売に携 た簡易トイレの例が取り上げられた。 わる社員に向かって,新しいアイディアを提案するこ 山上氏の講演の後,参加留学生はグループに分かれ とにプレッシャーを感じていた者もいた。しかし,自 て「未来のトイレ」について意見を出し合った。山上 分のプレゼンテーションに対して多くの社員から直に 氏の講演に感銘を受けたグループは災害に強いトイレ フィードバックがもらえたことがまたとない経験とな を中心に議論を行い,また別のグループではスマート り,自信につながったようである。改めて自国と日本 フォンのアプリに連動したトイレなどのアイディアが 市場における消費者の志向や選択などの差異について 出された。ワークショプの最後には各グループがそれ 関心を抱いた参加者もいた。参加していただいた社員 ぞれの考えた「未来のトイレ」についてプレゼンテー の方からは「新しいマーケットを探る上での手がかか ションを行った。 りになった」,「自分が長らく手がけている商品を全く 11月22日に実施した (株) LIXIL サイトスタディ 違った視点で見ることができた」との感想が聞かれた。 では,まず愛知県常滑市にある INAX LIVE ミュージ アムを訪れた。ここでは館内の展示を見学しながら, ミュージアム関係者よりトイレの歴史や旧 (株) INAX 4.ワークショップとサイトスタディの事例― (株)LIXIL 創業の経緯について説明を受けた。江戸期の衛生陶器 には工芸品のような美しい絵付けが施されている物も 建材・住宅設備機器最大手の (株) LIXIL は,その あり,参加留学生の多くがその美しさに見入ってい 前身の一つに旧 (株) INAX を有する。旧 (株) INAX た。 は陶管やタイルなどを生産した伊奈製陶所(愛知県常 その後参加留学生は (株) LIXIL 榎戸工場に移動し, 滑市)がその創業である。今回 (株) LIXIL にはト 衛生陶器の製造ラインを見学した。(株)LIXIL 榎戸工 イレを題材にしたワークショップとサイトスタディに 場には最新の生産設備が導入され,製造ラインのオー 協力をお願いすることになった。食に引き続きトイレ トメーション化が進んでいた。工場関係者から主要な もまた,出身国を問わず誰にとっても身近な問題であ 生産過程の説明を受けた留学生からは,手作業による る。特に日本は他国にはない機能的なトイレが多く, 検品作業や原材料のリサイクルなどについて質問が出 留学生にとってはトイレは関心の持ちやすい題材であ ていた。 る(資料2)。 製造ラインの見学後,トイレ事業担当者との意見交 (株) LIXIL サイトスタディ準備ワークショップは, 換会が行われた。(株)LIXIL からは開発担当者や海外 「世界トイレの日」(World Toilet Day)に当たる11月 事業担当者などの出席があった。参加留学生はここで 19日に開催した。世界トイレの日は国連・ユニセフに 事前ワークショプで議論した「未来のトイレ」につい 4 「世界トイレの日」の詳細については以下を参照。http://worldtoiletday.jp/ -128- 教育交流部門 資料2 -129- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 てプレゼンテーションを行った。防災を学ぶ留学生は 松井氏からは時代が移り変わっても和蠟燭の製法を 「手動で便と尿を分離させる装置」を提案した。これは 守り続ける強い意思が伝わってきた。その一方で,今 山上氏より受けた,トイレの悪臭の主原因は尿で,便 の時代に合わせ,顧客の開拓,和蠟燭の良さを若い世 だけであれば土壌に混ぜるなどして一時的な処理が可 代に伝える活動,モダンなデザインの導入など,新た 能であるとのアドバイスを基に生み出したアイディア な試みもなされている。留学生の中にはゆくゆくは自 だった。また日本人の健康志向に着目した別のグルー 国に戻り,起業を考えている者も多い。自らの製品と プからは「毎日尿検査が自動でできるトイレ」が発案さ ものづくりの姿勢に確固たる信念を持ちながら,ビジ れた。人間の尿は健康状態を示すので,トイレを日々 ネスとしての柔軟性も併せ持つ松井氏のような人物か の健康管理にもっと役立てようとするアイディアだっ ら学ぶことは多かったようである。留学生のキャリア た。 教育にもっと起業の要素を取り入れるべきではないか (株)LIXIL においても留学生のプレゼンテーション と感じた。 に対して担当者より専門的なコメントや質問が相次い だ。日本と海外のトイレ文化や衛生観念の違いについ ての質問も多く,参加留学生との間で議論が弾む場面 6.まとめ も多かった。留学生もトイレ事業担当者も,文化的背 以上ワークショップとサイトスタディの事例を中心 景の異なるこれだけの人が集まり,タブー視されるこ に,プロジェクトを振り返った。どのワークショップ とも多いトイレについて話し合える場は非常に貴重で もサイトスタディも,計画にあたっては協力企業と入 あるとの意見で一致した。 念な打ち合わせを何度も重ねた。今回「ものづくりプ ロジェクト」に寄せられた協力が各企業の全くの厚意 によるものであるのは言うまでもないが,だからこそ 5.ワークショップとサイトスタディの事例― 松井本和蠟燭工房 協力をお願いする大学として,この企画が留学生だけ ではなく,企業側にとっても益のある機会になるよう 昨年度「ものづくりプロジェクト」最後の企画とし 最大限努力した。多様な文化的背景を有する留学生を て,平成26年1月9日に愛知県岡崎市にある松井本和 対象に協力企業の商品の潜在的な可能性や海外市場の 蠟燭工房を訪れた。ここでは松井規有氏が全行程手作 動向を探る機会できないか,もしくはこれから労働市 業で,昔ながらの純木蝋を原料に用いた和蠟燭の製 場に参入する留学生の実像を早期に把握し,人材活用 造・販売を行っている。岡崎の和蠟燭は16世紀頃に生 について検討する機会にならないか等,企業側に積極 産が始まったとされているが,安価な西洋ロウソクの 的に提案を行い,企画の詳細にも企業側の意見をなる 普及により,現在では生産者が松井氏を含めほんの数 べく反映させた。このような努力の結果,将来のグ 名にまで減っているという。現代にまで引き継がれる ローバル人材の育成に向けて,大学と企業との間に連 ものづくりの伝統と文化の貴重な例として,本プロ 携を築けることの意義は非常に大きい。 ジェクトへの協力をお願いした。 本プロジェクトは昨年度初めて実施したこともあ サイトスタディではまず,松井氏より和蠟燭の原料 り,反省すべき点も多かった。幸運なことに「ものづ について説明があった。原料であるハゼの実は栽培農 くりプロジェクト」は平成26年度も留学生支援事業費 家の後継者不足や高齢化のために年々国産品の入手が の支給を受けることが決定している。今年度の活動内 難しくなっていると言う。続いて和蠟燭作りの工程に 容を改善させるためにも,反省点をまとめておきた ついて,松井氏による実演を交えた解説があった。ど い。一つ目の反省点は使用言語である。使用言語につ の留学生も和蠟燭自体を見たことがなく,その丹念な いては,計画当初プロジェクト全体を英語で行うこと 作業に驚きの声をあげる参加者も多かった。松井氏の にしていた。しかし協力企業との話し合いを進めるう 手ほどきを受けて, 「上部切り」という工程にチャレン ちに,必ずしも英語の使用がプロジェクトの目的に適 ジする者もいた。また見学の最後には,和蠟燭と一般 しているわけではないことが明らかになった。そのた 的な西洋ロウソクに共に火をつけ,炎の様子を比較す め昨年度はワークショップやサイトスタディごとに使 る燃焼実験も行った。 用言語を日英どちらかに設定することになった。その -130- 教育交流部門 結果,日本語を使用言語とすると参加希望者が多くな このため「ものづくりプロジェクト」の取り組みに関 るものの,特定の所属部局や出身国からの留学生が集 心があるものの,授業の関係で参加できないない学生 中しやすくなり,英語を主言語とすると参加希望者は が多く出てしまうこととなった。開催日時については かなり少なくなるものの文化的多様性は広がるという これ以上の調整が難しいこともあり,今年度の実施に 傾向が如実に現れた。今後も協力企業の意見を交えな ついても頭を悩ませている。 がら,使用言語について細かな調整が必要になるだろ 最後になるが,言うまでもなく「ものづくりプロ う。 ジェクト」は協力企業なしには成り立たなかった。留 反省点の二つ目は開催日時の設定である。ワーク 学生たちを暖かく迎え,そして真剣に向き合ってくだ ショップは学生が参加しやすい平日夕方に開催できた さった (株) ミツカングループ,(株) LIXIL そして が,サイトスタディは工場見学との兼ね合いでどうし 松井本和蠟燭工房の皆様に,改めて感謝を申し上げた ても平日午後に限定されてしまう(通常12時半に東山 い。 キャンパスを出発し,18時頃キャンパスへ帰着した)。 -131- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 修学に関する問題を抱える留学生への対応 国際教育交流センター教育交流部門 西 山 聖 久・浅 川 晃 広 2.1 未然防止,早期発見・解決を目指した対応 1.はじめに これらの問題への対策としてまず取り組まなくては 留学生30万人計画等の政府の方針から,今後留学生 ならないのは,未然防止,早期発見・解決を目指した 数が増加する事であろう事は明らかであり,留学生の 対応である。 修学に関する問題も多数発生してくるものと考えられ 現在,部局によっては,留学生担当教員(国際化推進 る。現在,修学に問題を抱える留学生への対応は,主 教員)が応募書類や面接(Skype によるインタビューも に各部局に配置された留学生担当教員,国際化推進教 含む)による審査に参加し,第三者としての視点を評 員により構成される教育交流部門員により行われてい 価に組み込む体制がとられている。今後においては, る。本稿では,留学生対応の中心を担う教育交流部門 既に面談や書類審査の際のノウハウを持っている留学 内で結成されたワーキンググループ(野水,渡部,浅 生担当教員が主導し,書類審査,面談の際に必ずすべ 川,中島,曾,西山)にてなされた,修学に問題を抱 き質問等に関する情報共有や研究を続けて行くことも える留学生への対応に関する議論をまとめる。 検討する事も必要なのかもしれない。 また,渡日後間もない留学生には,原則全員に対し て学生チューターによるサポートが行われており,ワ 2.本学の修学困難な学生に関する問題 ンストップサービスデスクでは,国際化推進教員が常 ワーキンググループでは,まず留学生の修学に関す 駐し,全学の留学生からの相談を素早く吸い上げら る問題を把握する事を目的とし,メンバー各々が経験 れるようにしている。これらに加え,ヘルプデスク, した修学に関する問題を抱える留学生の事例を出し SOLV 等の学生ボランティア団体による留学生サポー 合った。その結果,留学生の修学に関する問題は学業 トも活発に行われている。これらの体制も,留学生が の不振から在留問題まで多岐に渡ることが分かり,問 抱える問題への柔軟な対応を可能とし,様々な問題の 題点をより明確にする為,留学生の修学に関する問題 未然防止,早期発見に貢献している事は確かであろ を,表1に示される4つのパターンにまとめた。 う。しかし,まれにこれらのネットワークに組み込ま れず問題を抱えてしまう学生がいる事も確かであり, 表1 留学生の修学に関する問題 経済的な問題 渡日後,学業不振による奨学金の打ちきり等の理由から,大学に授業料を納入し日本で生活するの に必要な経済力を無くした状態。この問題の多くははまず授業料未納として明るみに出る事が多 く,授業料未納の状態が一定期間以上続く場合,当留学生は除籍処分となる。 学力の問題 留学生が講義を理解する,もしくは研究を遂行する為に必要な学力を有していない場合,また,学 習に対する意欲を失っている状態。この様な相談が持ち込まれた際には,留学生担当教員がチュー ターを紹介する等により対応するが,問題が基礎学力の不足にある場合には解決に至らない場合も ある。 日常生活の問題 学業の他に,将来に対する不安,指導教員や大学内やアルバイト関連の友人と人間関係のトラブル 等日常生活にて発生する問題。留学生は,日本人学生と異なり単身母国を離れ外国(日本)に滞在 している状況にあり,これらの問題で留学生がつまずいた場合,学業の不振等の問題に繋がり修学 へ影響を及ぼす事も考えらえる。 在留目的の問題 学業の不振が続く留学生の中には,そもそも修学の意思が無く,学生という身分を悪用して日本に 長期に渡り在留する事を目的として学生身分を利用している者がいる。 -132- 教育交流部門 インタビューの義務付け,学期毎の成績や研究の進捗 て,学業不振を理由に留学生を退学処分とする事に対 状況の把握等,留学生のモニタリングの充実をはかる しては現時点では慎重になるべきであるとの見解に 事も検討に値すると考えられる。 到った。 上記はあくまで学業の問題等,金銭的な問題を伴わ 2.2 修学に関する問題が長期化した場合の対応 ない場合であるが,「経済的な問題」を抱える学生を 一方,留学生の修学に関する問題が長期化した場 長期に渡り放置してしまった場合,却って就労に専念 合,上記の未然防止,早期発見・解決と区別した議論 し,出入国管理及び難民認定法(以下,入管法)に が必要となる。 よって認められた週28時間の制限を超過するだけでは 現状において,修学に関する問題を抱える留学生 なく,不適切な業種で就労すること,さらには犯罪等 が,正規の留学生であり「経済的な問題」を抱えてい に巻き込まれる可能性も排除できない。従って,大学 ない場合,在学の認められる最長期間(修士4年,学 側が当該学生に対して早期の働きかけをするための仕 部:8年間)に渡って問題が長期化する可能性を持つ。 組みが必要である。 この様な背景が修学に関する問題への早期介入を妨げ そもそも,経済的な問題が長期化する原因の一つと ているという可能性は否定できない。 して,本来であれば,前期分は4月末日,後期分は10 文部科学省は平成24年9月5日発行の通知「外国人 月末日を納入期限となっているが,学生への配慮とし 留学生の適切な受入れについて」にて, 「各留学生の出 て,事実上年度末までは授業料未納の状態認めている 欠状況,学業成績,資格外活動の状況等を的確に把握 事が考えられる。これは,1年分の授業料を納めれば, し,長期欠席者や学業成績の良好でない者に対する連 最長2年間に渡り,学生としての権利を得られる事を 絡や指導を徹底するとともに,改善の見込みのない場 意味する。 合には退学等,適切な対応をお願いします。」と適切な この問題に関しては,かつて全学教育委員会にて議 対応の一つとして退学を示唆している。しかし,果た 論されており,平成19年2 月16日付の(名古屋大学通 して学業の不振等を理由に学生を退学にすることは現 則第33条第5号(授業料未納)及び名古屋大学大学院 実的なのであろうか。 通則第36条第4号(授業料未納)による前期授業料未 出入国管理及び難民認定法(入管法)で定められる 納者の除籍の取扱いについて(申合せ))にて留学生を 制度の解釈によっては,学業不振の続く留学生の在留 半期で除籍にする条件を設けている。学生を前期で除 資格を剥奪し,大学に在籍する資格を強制的に失わせ 籍をする条件として示されている文章全てに「成業の る手段が無いわけではない。例えば,大学として「在 見込みがない」との記述が含まれているが,成業の見 留期間の更新(入管法 第21条)」の為に必要な書類の 込みがない事を誰もが納得する形で客観的に判断する 発行を断り,留学生を半強制的に帰国させる事が考え 事は難しい。現状と平成19年の状況の違いを踏まえた られる。また, 「在留資格の取り消し(入管法 第22条 上でもう一度,現状が留学生への対応として適切であ の4)」に厳密に従うならば,外国人が在留資格に応 るか,本学全体の意思を議論するべきであるとの見解 じた活動を継続して三月以上行っていない場合には在 に到った。 留資格が取り消される事となっている。長期に渡る学 業不振は学生としての活動実態が伴わない事となり, 「在留資格の取り消し」の根拠となり得る。 3.おわりに ただし,これらの方法を行使する場合,学生との同 今回のワーキンググループの議論を通じ,メンバー 意が得られない可能性が高く,パワハラ,アカハラに 各自の意識や経験に基づき修学に関する問題を把握す 関連したトラブルにまで発展するリスクが極めて高 ることが出来たと考えている。今後,教育交流部門と い。また, 「処分」と言う言葉が学生を追い詰める可能 しては,この様な問題の未然防止,早期発見・解決へ 性もあり,万が一訴訟にまで至った場合には留学生へ の対応の更なる充実を目指す必要がある。一方で問題 の指導が適正に行われていたか等,大学の責任が厳し が長期化した場合の具体的な対応方法については,関 く問われる事態は避けられず,現制度においてはその 係者を交えて議論を続けて行く必要があるであろう。 ような場合誰の責任になるのかも明確ではない。従っ -133- アドバイジング部門 ◦新体制での発進にあたって~組織改編に伴う過渡期から次なる発展へ~ ………………………………………… 田中 京子・髙木ひとみ・田所真生子 136 ◦名古屋大学 ACS メンタルヘルス担当およびソーシャルサービス室の活動報告(2013年度) ………………………………………………………………………… 坂野 尚美 145 ◦異文化交流実践と教育・研究の相互活性化~授業報告~ ……………………………………………………… 田中 京子・浮葉 正親 147 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 新体制での発進にあたって ~組織改編に伴う過渡期から次なる発展へ~ 国際教育交流センターアドバイジング部門 田中京子・髙木ひとみ・田所真生子 10月の組織改編に伴い研修生の所属は国際言語セン 1.はじめに ターとなったが,到着後の区役所登録,学生登録,オ 組織改編に向けての検討や,改編後の体制整備のた リエンテーションを国際学生交流課と協力してこれ めに多くの時間を使い,知恵や経験を結集して進んだ までと同様に4月と10月に数回に分けて行なった。 一年であった。部門内の人員や場所の移動があり,挑 ・国際交流会館オリエンテーション 戦度の高い1年であったが,過渡期は様々な混乱があ 新学期にはそれぞれの会館で,チューターが主催し ることを覚悟して,関係者間で積極的な思考を持ち, て新入居者に対するオリエンテーションを行なって 信頼関係を築けるように努力した。 おり,アドバイジング部門教員はそこに参加し挨拶 等を行なった。 【帰国前オリエンテーション】(日本語 ・ 日本文化研修 2.教育活動 生対象) (1) オリエンテーション:情報提供,信頼関係・交流, 国際学生交流課と協力し,プログラムを終えて9月 多文化理解の促進 に帰国する研修生に,帰国のための各機関での事務手 留学生の渡日前から修了後にいたるまでの参加型, 続きや,帰国後の過ごし方などについて,オリエン 交流型,日本語・英語併用オリエンテーションを継続・ テーションを行なった。 充実させた。 【交流型オリエンテーション(ワークショップ)】 例年通り,世界の文化,言語を学ぶワークショップ 【渡日前オリエンテーション】 (日本語研修生,日本語・ を地域のボランティア講師の協力のもと行った(本年 日本文化研修生対象) 報「事業報告」中の「国際的人材育成のための多言語・ 例年と同様,国際学生交流課および入学予定者の進学 多文化理解ワークショップの展開」を参照)。日本文化 先部局担当者と協力し,ウェブ上で渡日前情報,入学 紹介のセッションでは,基礎セミナーと連携し,後期 予定者のためのガイドブックを得てもらうよう案内し はセッションの通訳を一般学生から募って行った。 た。 【到着後オリエンテーション】 (2) 国際教育交流プログラム ・全学新入留学生オリエンテーション 【学生パートナーシッププログラム】 春と秋の新学期に,国際学生交流課および国際教育 パートナーシップは,国際交流を希望する学生の登 交流センター・国際言語センター関連部門(両セン 録により,一般学生と留学生を1対1で紹介し自由に ターとも9月までは留学生センター)と協力して, 交流する「きっかけ」を提供するものとして継続して オリエンテーションを行なった。 いるが,主に登録者に学内外の交流イベント,海外留 ・G30プログラム新入学生向けオリエンテーション 学関係情報を提供することに役割が移行しつつある。 秋の入学前に,関連部署と協力して,生活オリエン テーションを行なった。 (今年度の登録者数は一般学生12名,留学生7名で, マッチングは2件。) ・日本語研修生,日本語・日本文化研修生対象オリエ ンテーション -136- アドバイジング部門 【スモールワールド・コーヒーアワー】 を通した学生の人材育成という側面も持っており,学 2013年度は「挑戦と伝統」という目標を掲げて活動 生たちの力を発揮する場や成長の場を提供している。 を行った。通常,前期3回,後期3回,計6回のコー 今年は,スタッフメンバーのオリジナル T シャツを ヒーアワーを開催しており,本年度は下記のテーマで デザインから企画し作成したが,イベント時にこの T 行った(カッコ内は参加者数)。4月「自己紹介ビン シャツを着ることで,参加者からスタッフが分かりや ゴ」(100名以上),5月「オノマトペ」(約45名),7月 すくなった他,一体感を増すことにもつながった。 「縁日企画」(約85名),10月「自己紹介ビンゴ」(約60 名),11月「利き茶,茶道」(約60名),12月「書道&折 【MEIPLES:名古屋大学グローバル・リーダー育成プ り紙&ブルーグラスミニコンサート」(約40名)。 ログラム(メイプルズ) コーヒーアワーのイベント開催は月に一度である IF@N:名古屋大学国際学生フォーラム(アイファン)】 が,学生スタッフがその準備のために各回につき,4 本年度で MEIPLES は2年目,IF@N は4回目を迎 〜6回程度,毎週1〜2回のミーティングを重ねて企 えた。留学生・一般学生を問わず,国際的に活躍でき 画運営をしている。テーマを考えるには毎回工夫が必 る人材を育成することを目的に,包括的なプログラム 要となる。多数の参加者があり,入退場自由なイベン として MEIPLES は誕生した。昨年度は全学同窓会支 トであるため,どのようなアクティビティであると来 援事業の助成をいただき開始されたが,本年度からセ 場者が参加しやすく,有意義な交流を促進することが ンターのプログラムとして実施することとなった。 できるのか,多文化への理解を深める視点も考慮しな 本プログラムは,大きく二つのパートに分かれる。 がら企画を行った。毎学期開始の回は新入留学生も多 まず前期では体験学習を取り入れたワークショップ・ いため,自己紹介系のアクティビティを行っている。 セミナー形式で,国際交流概論や多文化環境における 今年は,学びの要素を取り入れたオノマトペ(擬態語・ コミュニケーション,自己理解と他者理解,問題解 擬音語)に関するアクティビティも取り入れた。前年 決やディスカッション方法,さらに,アジェンダや 大変好評だった名古屋大学茶道部松尾流とのコラボ 議事録の作成方法といった実務について学ぶ機会を レーション企画である「利き茶・茶道」も開催した。こ 持った。そして後期では前期に培った知識やスキルを れは茶道のお手前を披露し,実際に参加者に畳の上で 磨く実践編として IF@N の実行委員会活動を行った。 お抹茶を試飲してもらうコーナーを設けたり,何種類 MEIPLES と IF@N の実行委員会活動とフォーラム内 かのお茶を飲み比べて人気投票するというものである 容の詳細については,本紀要の事業報告と学生実行委 が,今年はプロジェクターで日本の風景を映したり, 員によって作成された『第4回 IF@N:名古屋大学国 情緒溢れる雰囲気の中で行われた。さらに12月には, 際学生フォーラム活動報告書』,『名古屋大学国際交流 もう一つのコラボレーション企画として,ブルーグラ グループ 2013年度活動報告書』をご参照いただきた スサークルの学生にミニコンサートで演奏してもらう い。 機会も得た。今年は新スタッフが数名加わり,留学生 前期の活動には15名の登録メンバーが参加していた のスタッフも複数加入した。コーヒーアワーのイベン が,後期の IF@N 実行委員会活動は10名で行うこと ト中に見られる効果もさることながら,企画運営活動 となった。本年度の特徴としては,実行委員会のメン -137- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 バーが学部1,2年生で占められていたことがあげら 学生生活に関することについてディスカッション会を れる。そして,英語でディスカッションを行う二つ 行った。中国,韓国,インドネシア,日本からの学生 のグループについては,新たに英語サポーターを募 10名が参加し,時間を共有しながら,対話を通して, り,2名の留学生がファシリテーターの一員として参 様々な気づきを深めていった。 加し,最終的には計12名の実行委員として運営した。 言語サポーターを募集することは初めての試みであっ 【名古屋大学グローバルネットワーク(国際交流グルー た。 プ)活動報告】 11月16日に開催された IF@N 当日には25名の参加 名古屋大学グローバルネットワークとは,国際教育 者があり,ファシリテーターを加えた37名が熱いディ 交流センターが顧問や支援する国際交流グループの連 スカッションを通して,有意義な一日を過ごした。当 携を促すことを目的に2009年から存在している学内 日はハプニングに見舞われることもあったが,それを ネットワークである。現在は,8グループ(スモール 学びのチャンスとし,乗り越えて柔軟に対応していく ワールド・コーヒーアワー,ヘルプデスク,ランゲージ 力には目を見張った。それぞれのグループで工夫や協 シャワー,留学のとびら,名古屋大学グローバルリー 力をしながらディスカッションが進められ,参加者や ダー育成プログラム MEIPLES,English College,異文 ファシリテーターの輝く姿が印象的であった。 化交流サークル ACE,名古屋大学留学生会 NUFSA) 毎回,学生たちにとっても教員コーディネーター が共同で活動報告書を作成している。ゆるやかな連携 にも大きな学びをもたらしてくれる本事業であるが, のもと,各グループへの参加学生募集の広報活動やフ MEIPLES,IF@N ともに定着してきた感がある。今後 リーマーケットなども行っている。 もさらに充実したプログラムとして発展させ,これか 本年度は,3つの学生グループ(留学のとびら,ヘル らの社会・世界に貢献する人材を育てていけるように プデスク,スモールワールド・コーヒーアワー)が共 努めていきたい。 同で名大祭のときにフリーマーケットを出店した。売 上げは,各グループの活動資金となった。さらに年度 【多文化間ディスカッショングループ】 末には,共同で年間活動の報告書を発行した。報告書 本年度は後期に多文化間ディスカッショングループ は,アドバイジング部門のホームページを参照された を開催した。2013年12月〜2014年1月にかけて,毎週 い。 (http://www.isa.provost.nagoya-u.ac.jp/program/ 同じメンバーで定期的に集まり,文化に関することや introduction.html) より多くの学生たちが国際交流活動に参加できるよ うアドバイジング部門を中心に毎年,国際交流活動の リーフレットを発行しており,名古屋大学グローバ ルネットワークの国際交流グループを紹介している。 リーフレットについては,アドバイジング部門のホー ムページを参照されたい。 (http://www.isa.provost.nagoya-u.ac.jp/doc/ 2014Inter%20exchange%20Act.pdf) 【学生組織との連携】 ・異文化交流サークル ACE ACE (Action group for Cross-cultural Exchange) は様々なプログラムで名古屋大学に訪れる留学生の 生活のサポートや留学生と一般学生の交流を促進す るためのイベントの企画・運営を行う学生団体であ る。松浦教授の退職に伴い,髙木・田所が顧問を引き 継ぐこととなった。1988年6月に結成されたこの団 -138- アドバイジング部門 体も結成25周年を迎え,11月に創設から歴代の ACE 談に対応した。電子メールでの連絡は常時受けられ メンバーが集まり,記念パーティーが開催された。 るようにした。相談件数は,様々な形や内容での相談 ・名古屋大学留学生会(NUFSA) について数値として残すことが難しいが,事務やボラ NUFSA の顧問についても,松浦教授の後を髙木・ ンティアとの連携による留学生の生活支援,オリエン 田所が引き継いだ。2013年度から中国出身の王さ テーションによる情報提供・文化理解促進,電子メー ん(経済学研究科)が会長に就任した。NUFSA で ルでの相談対応,問題防止に役立つ交流プログラムの は春と秋の留学生のためのバザーやウェルカムパー 企画・運営,メンタル相談員への紹介などの役割の中 ティーの他,スポーツ大会やスイカ交流会といった で,関連する相談が例年と同様にあった。国際言語セ 様々なイベントを行った。毎年 NUFSA 会計担当 ンター生のチューター調整については各コースのコ― 者とともに会計報告書を作成しているが,名古屋大 ディネーター教員が担当することになったため,アド 学留学生後援会から補助金30万円を得ることができ バイジング部門での対応はなくなった。 た。今後の活動内容の充実やその運営費用について 【相談内容】 はさらなる創意工夫が求められており,次年度に向 様々な相談の詳細その背景については,相談者個人 けて企画を練っているところである。 に関わることなのでここで報告することができない ・愛知留学生会:愛知留学生会後援会の緊急援助金審 査員および同援助金会計を2012年度から田中が担当 が,今年度の特徴として以下を報告し,今後の活動に 活かしていきたい。 し,事故や病気等で急な経済的困難に陥った愛知県 内の留学生への支援について,申請受け付け,審査, ■指導教員・研究室 支給,会計を行なっている。2013年度も十数件の支 研究指導の仕方や研究室での人間関係について,疑 給をした。 問や悩みが例年よりも多く寄せられた。所属部局の留 ・中国留学生学友会:当会が主催または共催する行事 学生担当教員(2013年10月からは「国際化推進教員」) 等について,相談を受けたり大学との連携調整につ や学内外関連機関と適宜協力しながら,疑問の払拭や いて協力したりした。また,当会が定期的に行なう 問題の解決にあたった。特に立場が上になる人々の, 球技練習のための学内施設利用について,引き続き 責任と自覚がなお一層必要である。 責任者として申請承認している。 ・名古屋大学イスラム文化会:当会が主催する国や地 ■医療・健康 域の文化紹介行事や,イスラーム文化紹介の行事に 不審者に度々つけられる事案があり,警察の協力を ついて,また毎週金曜日に行なう集団礼拝につい 得ながら対応した。病院の付き添いを何度か行なっ て,相談を受けたり大学との連携調整に協力したり た。時に,英語対応のできる病院と連絡をとり,付き した。 添うこともあった。ストレスや不適応等で不眠や身体 ・名古屋大学インドネシア留学生会:当会が主催する 症状を訴える者もあった。 行事等について,相談を受けたり大学との連携調整 に協力したりした。 ■国際交流学生グループ 名古屋大学留学生会(NUFSA)や名古屋大学イス (3) 学生個別教育:相談 ラム文化会(ICANU),中国留学生学友会,インドネ 相談室での相談活動を「個別教育」と位置づけ,名 シア留学生会等からの相談があった。会が主催する行 古屋大学の留学生に限らず,在学生や他大学へ進学し 事についての相談,運動施設利用にあたっての申請や た学生,地域構成員などの相談にも可能な限り対応し 連絡,日々の礼拝やコミュニケーションについてなど た。 である。部門としては,学生たちが文化交流やメンタ ルヘルス上必要な活動ができるような多目的室の必要 【相談時間】 性について,共用スペース使用に応募したり,機会あ 組織改編に伴って,場所も移動したため,相談は るごとに大学関係者に伝えたりしている。その他,名 予約制としたが,予約のない時間で在室中は適宜相 古屋大学で活躍している様々な国際交流活動グループ -139- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 からの相談に応じた。 リーダー教育について検討する機会として,2014年2 月18日 (火)「グローバルリーダー教育フォーラム」を ■交流活動 開催した。 パートナーシップ,ワークショップ等の参加登録な 堀江未来氏(立命館大学)からは,グローバル人材 どで相談室を訪れる学生たちは多い。その機会に,交 論を紹介いただき,立命館大学の多文化共修を実例と 流や進路,外国語学習についての相談を受けることも したグローバル人材教育の戦略と取り組みについて講 ある。様々なプログラムを紹介し,言語も臆すること 演いただいた。パネルディスカッションでは,秦喜美 なく積極的に使い実力をつけるよう,助言している。 恵氏(立命館アジア太平洋大学)から初年次教育のカ リキュラムへ組み込んだピア・リーダー教育について (4) 授業 ご紹介いただき,次に,袴田麻里氏(静岡大学)から, 昨年度に続いて,今年度も日本の伝統文化を学び英 静岡県留学生等交流推進協議会と共に取り組んでこら 語を使って発信する基礎セミナーを開講した。一部の れた多文化学生フォーラム「話っ,輪っ,和っ」につい 授業を公開し,本センターの日本文化を学ぶワーク てご紹介いただいた。最後に名古屋大学からアドバイ ショップとの連携講座とした。 ジング部門の田所と髙木が本学のグローバルリーダー 大学院国際言語文化研究科の「異文化コミュニケー 育成プログラム(MEIPLES)について,実践の取り組 ション論 a/b」の授業は11年目となり,多文化学生チー みと課題について報告を行った。また,MEIPLES に参 ムで授業を進めた。 加した工学部1年生の崔敏さんより,学生の視点から また,本年度も後期の教養科目「留学生と日本—異 の報告もいただいた。最後の全体ディスカッションで 文化を通しての日本理解—」を浮葉教授を代表とする は,本学教育発達科学研究科高井次郎先生より,各報 教員チーム(髙木,渡部,田所)により開講した。 告についてのコメントをいただき,全体で議論を行っ 以上授業についての概略は本年報の「異文化交流実 た。今後のグローバルリーダー教育に関わるプログラ 践を授業にフィードバック」報告にまとめた。 ム開発する上で,重要な観点を得ることができ,大変 有益なフォーラムになった。詳しくは,本紀要の事業 報告を参照されたい。 3.大学国際化への貢献 (1) 大学主催研修会等への貢献 (3) 社員寮入居希望者面接 ・教職員研修 留学生のために社員寮を提供している会社が数社あ 4月には,新任教員研修および新任職員研修で多文 り,入居希望者の面接を国際学生交流課の担当者とと 化学生対応についての講師を担当した。新任教員研修 もに行なった。条件のよい寮へは,大学からの推薦可 のポスターセッションではアドバイジング・カウンセ 能定員の何倍もの申請があり,申請者や事務・面接担 リング部門の紹介を行なった。11月には,国際企画課 当者の時間的負担も大きい。今後の選考方法への工夫 が主催する職員研修において,異文化コミュニケー が求められる。選考にもれて落胆するだけに終わらな ションの講師を担当した。 いよう,アルバイトや就職の際にも役立つような面接 ・本センターキャリア支援部門主催の「自己表現ワー を行うことを心がけた。 クショップ」 (即興演劇の手法を活用したワークショッ プ)の開催に協力した。 (4) 国際交流会館チューター研修 インターナショナル東山・山手・妙見と留学生会館 (2) フォーラム等の開催 には合計約20名のチューター学生がおり,入居者の生 【グローバルリーダー教育フォーラム開催】 活支援や会館運営の補助を行なっている。アドバイジ 国際教育交流センターでは,「名古屋大学グローバ ング部門がチューターを対象とした研修を行なってお ルリーダー育成プログラム(MEIPLES)」を実施して り,今年度のチューターに対しては,前年度3月27日 いる。本プログラムの振り返りと,同様のプログラム に研修会を開催した。 を実施している他大学から講演者を招き,グローバル -140- アドバイジング部門 (5) 国際交流会館チューター選考 とよいと思う。 国際交流会館のチューターを希望する大学院生たち を,国際学生交流課の担当者とともに面接し,選考し た。志の高い多くの学生たちと面談し国際交流につい 4.地域社会と留学生の交流への貢献 て意見交換した。今年度は現チューターからの紹介を (1) 国際理解教育への留学生派遣 受けた学生たちが申請したが,チューター業務につい 昨年度と比較し11件多い24件の地域組織等主催行事 てより多くの学生に知ってもらい,適性を備えた学生 に,連携・協力した。現在は募集告知を行い応募者の たちをより広く掘り起こすためにも,公募を行なえる リストを依頼団体に渡すところまでを業務としている No. 行事年月日 1 2013/5/19 2 6/5 3 行事名 依頼団体 派遣数 備考 多文化を楽しむ会 NPO 法人揚輝荘の会 催行者へ直接応募 国際交流 "World Trip" チャイルドアカデミー上社保育園 1 ウズベキスタン 6/14 国際交流授業 名古屋市立滝ノ水小学校 4 インド,ウズベキスタン,インド ネシア,中国 4 6/19 国際交流授業 春日井市立押沢台小学校 4 中国,インド,ウズベキスタン,ト ルコ 5 6/25 ぎふ長良川鵜飼 岐阜市商工観光部観光 コンベンション課 41 催行者へ直接応募 6 7/3 ぎふ長良川鵜飼 岐阜市商工観光部観光 コンベンション課 45 催行者へ直接応募 7 7/6 青少年赤十字代表団海外派遣 第2回事前研修 日本赤十字社愛知県支部 1 モンゴル 8 7/22, 23, 25, 30, 31, 8/2 国際交流授業 PIGEON YUTORI-TO LAND 6 カメルーン,インドネシア,カン ボジア,インド,中国,ベトナム 9 8/27-29 10 11 留学生ファムトリップ事業 (岐阜・立山・長野) 8月下旬 イングリッシュキャンプ in あいち 9/8 12 10/19 第9回 NAGOYA UNDOUKAI 国際交流セミナー 中部運輸局 中部国際空港利用促進協議会 株式会社エスケイワード 催行者へ直接応募 株式会社インタラック 催行者へ直接応募 名古屋商工会議所 催行者へ直接応募 海陽学園 9 セルビア,インド(3),チェコ,ブ ラジル,インドネシア,ウクライ ナ,キルギス 13 10/20 多文化を楽しむ会 NPO 法人揚輝荘の会 催行者へ直接応募 14 11/13 国際交流授業 名古屋市立明正小学校 5 中国 (2),ドイツ,フランス (2) 15 11/16 留学生交流ツアー 名古屋を明るくする会 20 韓国 (7),アメリカ,中国(12) 16 11/23-25 17 12/14, 15 International Party 18 12/21-25 イングリッシュキャンプ in あいち 株式会社インタラック 5 催行者へ直接応募 19 1/6-1/17 翻訳ボランティア 特定非営利活動法人オアシス 該当者なし 1/12 日本語スピーチ&プレゼン大会 地域多文化ネット「WKY」 催行者へ直接応募 20 21 1/25 22 2/8, 2/15 23 24 留学生ファムトリップ事業 (常滑・三重) 中部運輸局 中部国際空港利用促進協議会 株式会社エスケイワード 愛知県立千種高校 催行者へ直接応募 催行者へ直接応募 新春留学生交流懇親会 名古屋を明るくする会 7 中国 (6),タイ (1) 市民講座「外国を知る」 大府市立長草公民館 2 インドネシア (2) 2/14 国際交流授業 名古屋市立滝ノ水小学校 5 タイ,ウズベキスタン,インド,イ ンドネシア,韓国 2/17 国際交流授業 名古屋市立正木小学校 5 フランス,中国,インドネシア,タ イ,ブラジル 計 行事数:24 依頼団体数:20 派遣留学生数:延べ 69名(催行者への直接応募を除く) 参加者の出身国: 19ヵ国(催行者への直接応募を除く) -141- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 が,今後は学生の事前研修や依頼団体からのフィード ・本部学生生活委員会(田中) バックを得るなど,双方向にとってよりよい事業とな ・こすもす保育園運営協議会(田中) るよう工夫をしていきたい。 ・ハラスメント防止対策委員会(田中) ・ハラスメント防止対策担当(相談員)(髙木) (2) ホームステイ ・ハラスメント相談センター運営委員会(髙木) アドバイジング部門では,留学生と地域とを結ぶ ・新たなるワーキンググループ(自殺予防リーフレッ ホームステイ事業に取り組んでいる。今年度は年間9 回のプログラムを行なった。 ト)(田所) (2) センター内委員会 (詳細については本年報,事業報告編の「地球家族プロ グラム」を参照) ・総務委員会(田中) ・計画・評価委員会(田中) ・広報委員会(紀要部会)(田所) (3) 地域連絡会・留学生のためのバザー ・財務・施設委員会(安全・防災部会)(髙木) 本年度も地域連絡会を開催し,YWCA,ともだち 会,地域のボランティアの方々,異文化交流サークル ACE の協力により,名古屋大学留学生会(NUFSA) 6.研究・研修 主催の留学生のためのバザーを4月,10月に開催し (1) 著書・論文・報告 た。年々バザーの提供品は減少傾向にあり,売上げが ・田中京子・ストラーム ステファン「大学における 落ちている。バザー売上げの減少に伴い,留学生会 多文化環境整備~ムスリム学生との協働の視点か (NUFSA)の活動や新入留学生歓迎のためのウェル ら」(共著), 『留学交流』ウェブマガジン2013年7 月号,日本学生支援機構,2013年 カムパーティを開催することが難しくなっている状況 である。留学生のためのバザーは,渡日直後やアパー ・田所真生子・渡部留美「名古屋大学グローバル・ トで生活を始めた留学生にとっては生活用品を安い価 リーダー育成プログラムの試み」 『名古屋大学留学 格で購入することのできる機会であり,今後も継続し 生センター紀要』11号,p.5~13,名古屋大学留学 てほしいという声があがっている。バザーの在り方な 生センター,2013年 ど,今後も他大学の取組みなどを参考にしながら,検 ・田所真生子 「留学生と日本人学生が創り出すグロー バルリーダー」第8回総研大実践的大学院教育研 討していく必要があると考えられる。 究会(レポート),岩瀬峰代・奥本素子 (編),総 合研究大学院大学学融合推進センター,2013年 (4) 警察との連携 名古屋大学が位置する千種区の警察署には,従来 ・田所真生子「アドバイジング・カウンセリング部 様々な形で学生たちへの安全指導に協力してもらって 門(IB740号室)活動報告」『名古屋大学留学生セ おり,特に新入生が,日本の安全神話を過度に信じる ンター紀要 第11号』p.109〜116,名古屋大学留 ことがないよう,これまでの経験も参考にしながらオ 学生センター,2013年 リエンテーションなどで指導している。また学生集会 ・田所真生子・虎岩朋加・渡部留美「事業報告:第 などが,他人によって思わぬ方向に利用されることな 3回「IF@N: 名古屋大学国際学生フォーラム」 『名 く行なえるよう,学生グループとも協力している。学 古屋大学留学生センター紀要 第11号』p.40〜41, 生が不審者につけられていた事案では,警察から迅速 名古屋大学留学生センター,2013年 かつ的確な指導を得た。 ・田所真生子・髙木ひとみ「グローバル・リーダー 育成プログラム」,「IF@N:名古屋大学国際学生 フォーラム」,「スモール・ワールド・コーヒーア 5.学内委員会活動 ワー」,「教育・成長モデル的カウンセリング」『大 (1) 全学委員会 学の国際化と留学生センターの研究・教育活動』 ・国際交流委員会(田中) 名古屋大学留学生センター外部評価報告書2007〜 ・国際教育運営委員会(田中) 2012,名古屋大学国際教育交流本部,2014年 -142- アドバイジング部門 ・田所真生子・髙木ひとみ「名古屋大学グローバル ・2014年3月15日 JAFSA 多文化間メンタルヘルス リーダー育成プログラム(MEIPLES)の取組み」 研究会参加(京都,田所) 『グローバルリーダー教育フォーラム:キャンパス ・2014 年 3 月 ミ ネ ソ タ 大 学 留 学 生・ 外 国 人 研 における国際教育の実践 報告書』,名古屋大学 究 者 オ フ ィ ス 視 察 訪 問,Winter Institute for 国際教育交流センター,2014年 Intercultural Communication 参加(ミネソタ州, ・髙木ひとみ 書評「ファシリテーター行動指南書 意味ある場づくりのために(中野民夫監修,三田 ノースカロライナ州,髙木) ・東山症例検討会(保健管理室,毎月開催)出席(髙 地真実著,ナカニシヤ出版) 『星槎大学紀要 共生 科学研究』9,185-187,2013年 木・田所) ・留学生関係教職員スタディグループ(不定期開催) 出席(髙木・田所) (2) 学会活動 ・2014年3月8日大学教育改革フォーラム in 東海ポ スター発表「グローバルリーダー育成プログラム 【リクルーティング】 ・2013年4月サウジアラビア高等教育省主催留学 (MEIPLES) 実践報告」(渡部・田所・髙木) フェア(田所) ・2014年3月9日 大 学 教 育 実 践 研 究 会 ポ ス タ ー 発 表「 グ ロ ー バ ル リ ー ダ ー 育 成 プ ロ グ ラ ム (MEIPLES) 実践報告」(渡部・田所・髙木) ・大学法人留学生指導研究協議会(COISAN)編集 7.社会連携 (1) 研修・講座講師 ・2013年7月25日 全国大学保健管理協会 第51回 委員長(田中) ・異文化間教育学会 編集委員(田中) 東海・北陸地方部会研究集会「留学生支援の課題 ・国 立大学法人留学生指導研究協議会(COISAN) を探る」(講師:田中) ・2013年11月14日/21日 名古屋 YWCA 日本語教 研究班(髙木) 育セミナー基礎コース「多文化コミュニケーショ ン」(講師:田中) (3) 研究活動 ・2014年2月12日国立大学法人留学生指導研究協議 ・2013年11月18日 東生涯学習センター人権講座 「日 会(COISAN)第2回留学生交流・指導研究会(大 本に住む『外国人』と『私たち日本人』?」(講 阪大学,髙木) 師:田中,大学院生3名) ・2014年2月18日名古屋大学国際教育交流センター ・2013年12月企業女性リーダー研修〜チームワーク 「グローバルリーダー教育フォーラム」パネリスト を高める力を身につける〜(田所:サポート講師 (名古屋大学,田所・髙木) として) ・2014年1月(2回)日本プロセスワークセンター セミナー(講師:田所) (4) その他 ・2014年2月12日 港区生涯学習センター人権講座 【FD・SD 活動】 (講師:田中,大学院生1名) ・2013年7月26日国際教育交流協議会(JAFSA)中 級者研修「受入れ留学生の支援」出席(田所・髙 (2) 国際交流関係財団等の委員 木) ・2013年9月 European Association for International Educators Conference 参加(イスタンブール,髙 ・コジマ財団 評議員(田中) ・愛知留学生会後援会 常任理事,緊急援助金担当 (田中) 木) ・2014年2月14日グローバル30総括シンポジウム参 加(福岡,髙木・田所) ・2014 年 2 月 IES Workshop,GCI-Qualifying Seminar 参加(オレゴン州,田所) 8.おわりに 今年度は組織改編に伴う様々な業務増もあって,ひ -143- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 とつひとつの業務を丁寧に検討し改善しながら進める 収束することをめざして,着々と進めるようにした。 には困難を感じることもあったが,学生たちの毎日の 今後も,多言語・多文化教育の中で蓄積してきた知見 研究や学生生活を支える私たちは通常業務の手を休め を生かしながら,組織の変化や進展に関わり,貢献し ることはできない。整理整頓しながらいずれよい形に ていきたい。 -144- アドバイジング部門 名古屋大学 ACS メンタルヘルス担当およびソーシャルサービス室の活動報告(2013年度) 国際教育交流センターアドバイジング部門 ソーシャルサービス室 坂 野 尚 美 本報告書では「相談件数と内容」,「多文化ピア・サ 修学支援を受けている学生の内,発達障害がもっとも ポーター」,「ソーシャルサービス室の支援状況」の3 多かった。とりわけ,数学の学習が理解できない学習 つに分けて報告する。 障害や読字障害が多く,修学支援を実施した。具体的 には,学習支援(チューターリング)や文章の読み上 げや入力作業の補助を行った。 Ⅰ.相談件数と内容 留学生のメンタルヘルス相談では,1つの相談内容 2013年1月~12月までの相談件数と内容は,下記の ではない場合があった(ただし上記の全報告のうち20 表の通りである。留学生の心の病,異文化不適応や, 名以下)。そのため相談件数は,のべ人数になっていな さまざまな問題を抱えている留学生の心のケアを行っ い。相談内容の「その他」では,学内の学生相談総合 た。 相談センターの学生相談部門,メンタルヘルス部門, 精神保健では,学内の保健管理室の医師から診断さ 就職相談部門,障害学生支援室,ハラスメント相談セ れた留学生の病名では,適応障害,気分障害,不安障 ンター,法務室等との連携のほか,留学生担当教員や 害,境界性人格障害,双極性障害,統合失調症の順で 指導教員などの教職員と共に支援を行った相談内容と 多かった。 件数を数値化した。学外の専門機関との連携をはかり 2013年10月1日に改組され,国際教育交流センター ながらの留学生支援等についても,「その他」の相談 アドバイジング部門内に,ソーシャルサービス室が設 内容・件数に含めた。また「その他」では,留学生が 置された。障がい留学生支援では,相談および実際の 来談者となる場合だけではなく,留学生宿舎内での人 相談件数の内訳 相談項目 指導教員・研究室・進路 (2013年1月~12月) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計 4 4 4 4 18 20 17 24 25 35 25 35 215 日本語・学業 4 4 2 2 6 5 6 3 4 8 22 28 100 入国・在留関係 0 0 0 1 0 0 0 2 0 2 0 0 5 宿舎 0 0 0 1 4 7 8 2 3 4 18 26 63 奨学金・授業料 1 4 4 6 7 8 8 2 3 6 5 3 57 生活・適応 6 12 12 11 16 20 24 15 8 28 36 38 231 家庭・家族 8 8 8 2 3 4 3 6 9 5 15 20 91 人生観 2 1 2 0 1 4 2 1 1 1 1 1 22 恋愛 2 4 8 4 5 5 1 1 1 1 1 1 44 精神保健 22 26 31 36 48 52 56 35 38 58 72 78 552 身体健康 3 4 5 5 6 8 6 8 8 14 24 38 149 障がい支援 4 7 17 18 24 26 32 34 42 32 68 74 378 国際交流 2 7 10 12 14 12 15 22 24 28 24 28 198 その他 合計 24 46 49 52 78 72 86 76 89 78 156 136 942 82 127 152 154 230 243 264 231 255 300 467 506 3,047 -145- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 間関係のトラブルに関する相談を件数に含めている。 日 ) の報告では,2011年度の全国の大学,短期大学及 こうした学内,学外での専門機関との連携が必要とさ び高等専門学校を対象に障がいのある学生(以下, 「障 れる場合の多くは,来談者(留学生など)が心の病を 害学生」という)の修学支援に関する実態調査を実施 持っていた。 したところ,障害学生在籍学校数は807校(前年度785 校),( 全学校数に対する割合は66.9%(同64.3%))で あった。障害学生数は全体で10,236人(前年度8,810人) Ⅱ.多文化ピア・サポーター研修 であり(全学生数に対する割合は0.32%(同0.27%))平 サポーター研修は,5月に2回,9月に学内の障害 成22年度よりも増加傾向にある。ソーシャルサービス 学生支援室と合同合宿(2泊3日研修),2月2回開 室では,身体障がいをもつ留学生は約3-5名,精神 催した。のべ28名の参加になった。2014年2月に参加 障がい約20名,発達障がいを抱える学生が6名おり, してくれた14名全員が,サポーター登録をしている。 そのうち支援を受けているものは7名程度いる。 そのうち,常時修学支援サポーターは10名が活動する 2014年2月に,日本は障害者差別撤廃条約に批准し ことになった。サポーター研修の参加人数は多くない た。それを受けて障害者差別解消法 ( 障害者差別撤廃 が,質の高い研修と個別の育成が必要であるため,今 条約 ) は,2016年4月より障害者が他の人と平等に, 後も少人数性の修学支援サポーターおよびピア・サ 住みたい場所に住み,受けたい教育を受け,地域社会 ポーター育成を継続するつもりである。 におけるサービスを利用できるよう,障害者の自立し ピア・サポーター活動を実施している。夏季,冬季, た生活と地域社会への包容について定めている。さら 春季休みを除き,毎週火曜日に研修および活動を行っ に,条約の内容が実施されているかを監視する機関 た。ピア・サポーターの相談支援を実施し,のべ28人 を国内に設置することが明記されている。そのため, の相談に応じた。実施日と実施内容については,生活 ソーシャルサービス室は,学内の障害学生支援室と定 や人間関係などの相談が多かった。 期的に会議を開催し,連携強化する必要がある。 名古屋大学の留学生が3000人に達した場合には,お およそ7-8%の障がい留学生が在籍することになる ことも踏まえ,どのような対応や準備が必要であるの か,検討する必要がある。具体的には学内での修学支 援に関して,すべての留学生や教職員への理解の促 進・意識啓発を行い受け入れ体制を充実させる。また 種々の事例や知見を蓄積していく中で,さらに具体的 な修学支援の在り方について検討を進めていく必要が ある。修学支援の合理的配慮に関しては,修学が継 続できるように変更や調整を行っていくものであり, 個々の留学生の教育的ニーズに応じてサービスを提供 していくものであるが,体制面や財政面において均衡 を失したもしくは過度の負担にならないような修学支 援のサービス提供を実施する。 またサービス提供を 必要とする留学生と大学内のサービスに関する合理的 配慮決定の合意がなされない場合についても検討する 必要がある。障がいを理由に入学の拒否をしない。高 等教育であることも踏まえ教育のレベルを低下させな いことを前提に,意欲と能力のある障がい留学生が学 びやすい環境づくりを目指し,修学支援のサービスの Ⅲ.ソーシャルサービス室の支援状況 実践をしたいと考える。 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 (2012年2月14 -146- アドバイジング部門 異文化交流実践と教育・研究の相互活性化 ~授業報告~ 国際教育交流センターアドバイジング部門 田 中 京 子 国際言語センター日本語・日本文化教育部門 浮 葉 正 親 5/16 ドキュメンタリー「ウリナラ〜愛知朝鮮中 Ⅰ.基礎セミナー A ( 前期 ) 高級学校寄宿舎の1年」 ■ 「 韓流ドラマから『パッチギ』までー日韓比較文化 5/23 「朝鮮学校って,どんなところ?」(講師: 論のすすめ 」 ( 浮葉正親 ) 金栄大氏) 5/30 「慰安婦」問題の基礎知識 1.授業のねらい 6/6 休講(名大祭) 日本人にとって,韓国は「似ている」ようでどこか 6/13 写真家・安世鴻氏講演会 が「違う」,ちょっと気になる国である。この授業で 6/20 発表準備<グループ分け> は,日本人が韓国の社会や文化のどこに違和感を抱く 6/27 発表準備 のかを吟味し,韓国という<鏡>に映った日本人の自 7/4 発表準備 画像を議論していく。また,日本と韓国(朝鮮半島) 7/11 調べたことを発表する (1) との歴史的な深い関係についても理解を深め,日本を 7/18 調べたことを発表する (2) 東アジア漢文化圏のなかに位置付ける,広い視野を獲 3−2 グループ発表のテーマ 得するのがこの授業のねらいである。 グループ1:在日コリアンのアイデンティティにつ 2.受講者及び講師 いて 受講生は文系・理系5学部の1年生12名であり,3 グループ2:朝鮮学校と授業料無償化除外問題 名が韓国人学生であった。TA は,国際言語文化研究 グループ3:竹島問題 科の金愍智さんにお願いした。また,講師として金栄 大さんを迎え,朝鮮学校の教育について,また名古屋 4.評価 在住の写真家・安世鴻さんを迎え,「慰安婦」問題につ 受講生の多くは,韓流の影響で特定の俳優や歌手, いて講演をしてもらった。 ドラマに対する知識はあるものの,隣国の人々の日常 生活についてはほとんど何も知らない。そんな学生た 3.授業内容・スケジュール ちの関心を引きつけるために,前半はさまざまなビデ 3−1 スケジュール オを見せながら授業を進めた。今年度は3名の韓国人 4/11 オリエンテーション 留学生がいたので,ディスカッションが容易であっ 4/18 日本人と韓国人,どこが違うの? た。 4/25 激しい受験競争と母の祈り この授業のもう一つのねらいは在日コリアン問題に 5/2 現代に生きる儒教精神-韓国に嫁いだ日本 対して関心を持ってもらうことである。そのため,今 人花嫁の葛藤 年度も愛知朝鮮中高級学校の卒業生である金栄大さん 5/9 在日コリアンと日本社会 を講師に迎え,朝鮮高校のカリキュラムや教材につい -147- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 て紹介していただき,豊明市にある愛知朝鮮中高級学 5月9日 6 日本舞踊実習(第5体育館, 公開)Practice: Buyo Write a short essay 5月16日 瑞鳳流家元 瑞鳳豊依先生 about Buyo Prof. Zuiho Toyoe, Zuihoryu 7 5月23日 8 書道実習(公開)Practice: Shodo 藤井書道教室 藤井尚美先 5月30日 生 Prof. Fujii Naomi, Fujii School 9 6月13日 書道話し合い Discussion: Shodo 10 6月20日 折り紙実習(公開)Practice: Origami Write a short essay 折り紙国際交流 白ゆり会 about Origami Instructors of Shirayuri-kai 11 6月27日 折り紙話し合い Discussion: Origami 12 グループ活動(発表準備) 7月4日 Preparation for Presentation in Group 13 グループ活動(発表準備) 7月11日 Preparation for Presentation in Group 14 7月18日 発表 Presentation 15 7月20日 (土) まとめ Summary 16:30-18:00 ? 校の公開授業に3名の学生が参加した。また,教養教 育院のギャラリー「clas」で写真展を開催した安世鴻 さんにも講演をお願いし, 「慰安婦」問題について話し ていただいた。 後半のグループ活動については,昨年度の反省を活 かし,テーマの選択の幅を狭めた結果,上記の三つの テーマで資料を集め,発表を行った。竹島問題につい ては授業では直接扱っていないが,文学研究科の池内 敏教授の協力を得て学習を深めることができた。 ■「日本の伝統文化~多文化の視点から学び発信す る」 ( 田中京子 ) Traditional Culture of Japan: Learn and Introduce from Multicultural Viewpoints 1.授業のねらい 日本の伝統文化として語られることが多い書道や舞 踊,着物,折り紙などについて専門の講師と共に実習 華道話し合い Discussion: Kado 5 を通して学ぶ。日本の文化について多文化の視点から 日本舞踊話し合い Discussion: Buyo Write a short essay about Shodo 授業回数調整日です。 あけておいてください。 Please keep this day & time free. 捉え直し,それを日本語や英語を使用して発信,紹介 することができるようにする。 別紙参照 2.受講者及び講師 最終レポート執筆 Final Paper 受講生は文系・理系4学部の1年生12名,( 留学生 4名,日本人学生8名 ) であった。TA は国際開発 日本に馴染みのない大学生を対象に日本文化を紹介す 研究科博士前期課程2年の何紅星さんに,また留学生 ることを想定して,各自テーマをひとつ決めて,英語 センターアドバイジング・カウンセリング部門相談員 で論じる。参照した文献と自分の意見は明確に区別し の柴垣さんにも毎回参加してもらい,合計15名で進め て書くこと。 た。学生全員が全クラスに出席し,宿題もすべて提出 Choose a topic from any aspects or fields of した。 Japanese culture and write a paper supposing you will introduce it to university students who are not 3.授業内容・スケジュール 授業・参加者紹介 Introduction familiar with Japan. Remember to distinguish your Think about“Your Culture”and describe it in any way you wish. 1 4月11日 2 文化とは What is Culture? 4月18日 レポートの書き方 How to Write an Essay 3 TAによる文化紹介 Write a report on the 4月25日 TA’ s Presentation about his presentation Culture 4 華道実習(クラス内で) Practice: Kado 5月2日 八代流教授 岡田佳恵先生 Prof. Okada Kakei, Hachidai-ryu opinion from what you find in books and articles. 4.評価 4-1 授業と公開実習の連携 Write a short essay about Kado 今年度も日本文化に関するワークショップと連携講 座とした(4年目。教養教育院および留学生支援事業 経費から専門講師謝金を支出した。日本人も含めた学 部生たちが,多国籍学生たちと共に実習を経験する, という,理想的な環境を持つことができた。 実習の後の授業では,各学生が調査したことを持ち -148- アドバイジング部門 寄って考察・分析した。 とを目的とする。名古屋大学内およびこの地域で異な る文化を持つ人々が共に学び生きることの意味を考え 4-2 英語による授業環境 直し,多文化共生のあり方を模索する。 最初に“World Englishes”の考え方を紹介し,学生 たちには,持てる言語運用力を駆使して,場に合わせ 2.受講者及び講師 て助け合いながらコミュニケーションすることを促し 学部生は22名。学部別内訳は,文学部1,教育学部 た。授業中は,一人の教師対学生という関係でなく, 12,法学部5,経済学部1,工学部1,農学部2であっ スタッフ3名も多様な英語で多様な考え方を分かち合 た。これに10月に渡日した日本語・日本文化研修生18 うようにし,学生たちが間違いを恐れず発言できる環 名(インド3,ベトナム3,チリ2,インドネシア1, 境作りを工夫した。学生たちの英語習得レベルはそれ ブラジル1,中国1,ウクライナ1,チェコ1,韓国 ぞれ異なったが,コミュニケーションの中で活用する 1,ニュージーランド1,セルビア1,ウズベキスタ 場を提供できた。また,隔週で英語のレポートを提出 ン1,キルギス1),短期交換留学生2名(韓国),日 する必要があったため,よい訓練となった。 韓共同理工系留学生7名,計49名が受講した。 平成25(2013)年度は,浮葉正親(代表),高木ひと 4-3 日本文化の考察 み,田所真生子,渡部留美の4名がこの科目を担当し 実習後の話し合いの中では,それぞれの芸能や芸術 た。また,岩城奈巳が1コマを担当した。授業内容と について各自が調べたことをグループ内で話し合い, 担当は以下のとおりである。 その後グループごとに英語で発表した。日本で育った 学生たちと,海外から来たばかりの学生たちが互いの 3.授業内容 視点から学ぶ機会ともなり,学生たちは強い興味を 3−1 スケジュール及び担当者 持って積極的に参加していた。 10/7 オリエンテーション (1)(全員) 10/14 オリエンテーション (2)(全員) 4-4 公開発表 10/21 留学生と日本社会(渡部) 学生12名が3つのグループに分かれ,日本の文化に 10/28 異文化との出逢い(高木) ついて調べ,考察したことを,20分ほどで英語で紹介 11/11 グループ活動について(浮葉,高木) した。TAが司会を務め,授業外から3名の留学生が 11/18 グループ発表準備(全員)* 発表を聞きに来た。 11/25 グループ発表準備(全員) 12/2 グループ発表と討論(全員) 発表テーマ: 12/9 グループ発表と討論(全員) - Japanese Culture Seen from Daily Life 12/16 グループ発表と討論(全員) - Japanese Spirit and Culture Seen from Yuru-chara 12/24 グループ活動から学ぶ(田所),レポート提 - Tourism Plan for Summer 出について 1/20 留学経験から日本を考える(岩城) 聴衆から励ましの言葉や意見などを受けた。学生た 1/27 まとめ ちにとっては,実際に日本に来て間もない人の前で発 *1コマ分(90分)グループによる自主学習を課し 表するという貴重な訓練の機会となった。 た Ⅱ.教養科目「留学生と日本−異文化を通しての 日本理解−」(代表:浮葉正親) 3−2 グループ発表のテーマ グループ1:営業時間 グループ2:ゴミに見る日本文化 1.授業のねらい グループ3:「かわいい」について 外国人留学生と日本人学生が討論や協同作業を通じ グループ4:温泉 て,両者の日本に対する理解と相互の理解を深めるこ グループ5:日本の交通 -149- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 グループ6:ギャル・カルチャー Ⅲ.大学院授業「異文化コミュニケーション論 a/ b」 :国際言語文化研究科 多元文化専攻メディア プロフェッショナルコース (担当教員:田中京 子) グループ7:日本人は写真好き? グループ8:若者の恋愛傾向 4.評価 2003年度に国際言語文化研究科日本言語文化専攻 昨年に引き続き,グループ活動に対する評価を重視 で開講した科目「異文化接触とコミュニケーション」 し,全体の40%(発表30%+自己評価10%)とした。そ を,現在は同研究科の国際多元文化専攻メディアプロ の他は,レポート30%,出席15%,クラス討論への参加 フェッショナルコースで「異文化コミュニケーション 度15%(10%は自己評価とした)である。グループ発表 論」として継続開講し,2010年度からは前期と後期に に対する評価は,五つの評価項目を作り,教員による 分けて開講している。今年度も異文化コミュニケー 評価を15%,他の学生による評価を15%とした。結果 ションの理論と実践を中心に,少人数セミナー形式の 的には,どのグループも積極的に発表に取り組み,26 授業を進めた。 〜27%を獲得した。発表のなかにはインタビューやア ンケートによる調査の結果をパワーポイントにまとめ 1.授業のねらい たグループも多く,全体に工夫が感じられた。レポー 母語や背景となる文化が異なる人たちが,意思疎通 トについては,レポートの採点基準や採点方法につい をはかりながら共に生活しようとする時,どんな創造 て再検討しなければならないと感じている。 や衝突があるか,どうしたら信頼関係を築けるか,文 以下は,最終日に学生たちが提出したアンケートの 献購読や経験学習,討論を通して考え学ぶ。 自由記述の抜粋である。 討論の共通言語として主に英語を使用するが,様々 ★日本人の視点から日本文化や日本の変ったところ, な英語と共に,各自が持つ母語等も尊重する。様々な 面白いところを見つけるのはなかなか難しいと感じ 言語や文化背景を持つ人たちのコミュニケーションの た。だからこそ留学生が疑問に思っていることなどは 特徴を実体験し,積極的で公平なコミュニケーション とても新鮮に感じ,もっと聞いてみたいと思えた。今 について考察する。 回の授業を通して,自分の国のことをもっと知りたい という気になった。 2.参加者 ★日頃の大学生活で留学生と接する機会がほとんどな a( 前期 ) は10名,b(後期)は4名の学生と,TA い。自分は人見知りなので留学生と友達になることな および教員,内容によってはコース外の参加者の協力 ど無理だと思っていた。しかし,この授業のグループ も得て,授業を進めた。後期は人数は少なかったもの ワークでは「日本の文化事情」について調べるという の,出身地域や言語背景,年齢が多様で,内容の深ま ことだったので,ある程度積極的に取り組むことがで りに繋がった。 きた。まずは自分から動いてみて,その中で文化の違 TA は昨年度後期から継続で文学研究科のストラー いなどに気をつけていかなければならないと思った。 ム ステファンさんが担当した。TA は出席・宿題確 ★この授業を通して,日本人の学生たちと一緒に討論 認等の事務補助と共に,毎週打ち合わせを経て授業の や発表をして,大変勉強になりました。グループ発表 一部を受け持ち,学生が提出するレポートにコメント を通して,日本についてもっと詳しくなりましたし, し,最終レポート採点の補助もした。 メンバーといろいろ話したりして友達もできました。 しかし,日本人の学生と友達になるのはやはり難しい と思います。なぜかというと,日本人の集団(団体)意 3.授業内容 【前期】 識が強いと感じたからです。でも,この授業で日本人 (1) 文化とは の親切さを深く感じました。この授業が終わっても, (2) 異文化コミュニケーションとは 留学生と日本のつながりはこれからもずっと続いてい (3) アイデンティティー くと思います。(留学生) (4) 文化と国家 (5) 文化と教育 -150- アドバイジング部門 (6) 文化とグローバル化 4.評価・課題 (7) 組織における多文化 教員は国際交流関連業務や留学生相談の中で培われ る異文化コミュニケーションに関する経験や知識を, 【後期】 個別教育(相談)だけでなく授業の中でも生かすべく, (1) 異文化コミュニケーションにおける「文化」とは この授業にとり組んでいる。また反対方向に,この授 (2) 日常生活における異文化コミュニケーション 業を個別教育に還元して相談活動を発展させることも (3) 職場における異文化コミュニケーション 意識している。個別教育と集団教育,教育と研究の接 (4) 宗教とコミュニケーション 点として,それぞれの内容をさらに深めていきたい。 (5) グローバリゼーションと世界化 今年度は新たな試みも取り入れて,今後さらに重要 (6) 異文化コミュニケーションの課題 になる障がい者と健常者との知的協働について考える ことができた。今後も専門家の協力を得ながら,多文 前期は英語,日本語,中国語が,後期は日本語,英 化コミュニケーションの大切な視点として深めていき 語,フランス語,スペイン語,アラビア語が使われ,発 たい。 表スライドを複言語にしたり,メンバー間で通訳や説 本講座の最初の10年間は英語を主な使用言語として 明をしたりして,共通理解がはかれるよう工夫した。 いたが,昨年度後期から,多言語の尊重をより強く意 また,初めての試みとして聴覚障がいを抱える人,年 識したコミュニケーションへと重点を移しており,各 齢の高い人等が参加していることを想定した発表も行 自が持つ言語や文化を尊重しながら共通理解をはかる なった。学生も耳栓を利用したり,障がい者支援につ という課題を追及している。コミュニケーションの効 いて詳しい教職員からアドバイスを得たりし,多文化 率,自己肯定の意識,等も考慮する必要がある。 についてより深く考えるきっかけとなった。 急速に変化する多文化世界の中で,今後も新たな時 代の知見を取り入れ,国内外の教員・専門家たちと情 報・意見交換をし,教育と研究の双方向の活性化をは かりたい。 -151- キャリア支援部門 ◦国際教育交流センターキャリア支援部門報告 〜留学生キャリア支援とグローバル人材育成にむけた活動について〜 ………………………………………………………………………… 今井 千晴 154 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 国際教育交流センターキャリア支援部門報告 ~留学生キャリア支援とグローバル人材育成にむけた活動について~ 国際教育交流センターキャリア支援部門 今 井 千 晴 とする4名体制で外国人留学生のキャリア支援に特化 はじめに した活動を行っている。 キャリア支援部門(以下,CSO)は,留学生および ここでは,部門立ち上げ以前から引き続き取り組ん G30国際プログラムに所属する学生のキャリア教育・ できた活動と,新たに着手した取り組みについて報告 就職支援を強化する目的のもと平成25年10月の大規模 する。 な国際組織再編に伴い,国際教育交流センター内の一 部門として新たに設置された。それまでは,国際交流 協力推進本部キャリアデベロップメントオフィス(以 個別就職相談 下,CDO)として,留学生センターアドバイジング・カ 近年ますます加速する日本企業の海外進出に伴い, ウンセリング部門と連携し,キャリア支援業務を行っ 外国人留学生をグローバル人材として採用しようとす てきた。改組以前は,CDO コーディネーターとパート る,企業のニーズも増加した。また,外国人留学生の 職員の2名体制で対応しており,人員不足に悩まされ 日本における就職活動に対する意識の高まりから,一 ていたが,キャリア支援部門立ち上げに伴い,特任講 般学生と同様のタイミングで就職活動を行う留学生が 師1名(筆者)が着任,また,平成26年2月より事務 多く見られた。平成25年度は,延べ116名の外国人留 補佐員2名(コーディネーター,パート職員)を採用 学生の相談があった。その90%以上は就職活動開始時 したことにより,同センター長の町田健教授を部門長 期前後に集中しており,エントリーシートの添削,面 2013年度 名古屋大学留学生の就職支援活動 No. 項目・事業名 日程 件数・参加者数 1 グローバル人材育成プログラム 2013年4月〜12月 181名 ( うち日本人学生102 名) 2 学内個別企業説明会 6社 2013年4月〜2014年2月 備考 全8回シリーズ。詳細につい ては下記参照 3 留学生対象学内合同企業説明会 2013年7月6日 (就職支援室主催) 参加企業30社 直前ガイダンス担当 留学生相談コーナー担当 4 名古屋大学企業研究セミナー (就職支援室主催) 3回(6日間) 参加企業420社 留学生相談コーナー担当 東南アジア,特に ASEAN 諸 国進出企業からの問い合わせ が増加 2013年12月〜2014年1月 5 企業からの留学生採用・求人相 2013年4月〜 談(随時対応) 43社(来訪企業数) 6 留学生からの就職個別相談(随 2013年4月〜 時対応) 116名 7 留学生インターンシップ事業へ 夏休み,春休み の協力(留学生センターアドバ イジング部門と連携) 8 愛知のものづくり。日本のもの 2013年10月〜12月 づくり。プロジェクト 協力企業2社 工場見学4カ所 国際言語文化研究科・工学研 究科の留学生担当教員と連携 9 部局向け就活ミニ講座 2013年12月25日 国際言語文化研究科:5名 エントリーシート講座 10 G30学生向け就職活動講座 Japanese Job-Hunting for Beginners 2014年1月14日 23名 日本での就職活動についての セミナー(英語で実施) 夏:15名エントリー (マッチング成立13名) -154- 夏:愛知県主催 春:愛知労働局主催 キャリア支援部門 接対策についてなど,就職活動に直結した相談内容で 座談会も実施した。特に,中部経済同友会との連携に あった。 より実施した懇談会については,参加した企業経営者 の皆さんに留学生とは英語での対応するようお願いし た。その結果,19カ国,27名の外国人留学生・日本人 グローバル人材育成プログラム 学生からの参加があり,非常に国際的な雰囲気の中で 平成24年度より,学生相談総合センター,企画・学 の懇談会となった。企業側が留学生へ歩み寄ってくれ 務部学生支援課就職支援室,海外留学室との連携によ たという印象をもつ留学生が多く,日本企業に対する り,外国人留学生だけでなく,日本人学生も対象に, イメージが変わったという感想も聞かれた。企業側, 主に英語で行うワークショップ&ディスカッションシ 参加学生側からの反応が非常によく,次年度以降も継 リーズを開始した。平成25年度については,学生から 続して開催することが決定した。 の要望を汲み,ワークショップを1セッションにつき 平日と週末の2度に渡り同内容で開催することで,授 業の都合から平日に参加ができない学生に配慮した。 同年度は,181名の学生からの参加があった。そのう ち102名は,留学経験または留学を考えている日本人 学生が占めていることから,内向き思考と言われてき た日本人学生だが,実際のところは積極的に英語を使 い留学生とコミュニケーションを図ろうとする国際意 識の高い学生も多いという印象を受けた。また,企業 との連携によるセッションの提供も開始し,若手の企 業人事担当者が学生とディスカッションを行う機会の 提供や,地元企業経営者と外国人留学生の英語による グローバル人材育成プログラム概要 No. 内容 使用言語 開催日 1 自己探求ワークショップ1 英語 4月24日 (水) 2 キャリアデザインワーク ショップ 英語 6月14日 (金) 3 留学生のための合同企業 説明会&直前ガイダンス ( 就職支援室主催 ) 日本語 7月 5日 (金) 7月 6日 (土) 4 日本での就職活動を始め るにあたって 日英語 8月 22日 (木) 5 企業人事担当者とのディ スカッション 日本語 11月 3日 (日) 4月27日 (土) 6月15日 (土) 6 自己探求ワークショップ2 英語 11月 7日 (木) 11月16日 (土) 7 企業経営者との座談会 英語 11月18日 (月) 8 自己表現ワークショップ 日英語 12月14日 (土) -155- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 G30学生向け英語版就活セミナー 企業からの留学生採用相談と会社説明会の開催 平成25年度については,7社の個別の学内会社説明 会を実施し,約40名の留学生が参加した。個別の会社 説明会は企業の要望に応じて開催している。説明会へ の参加社数は,やはりその企業の留学生間での知名度 が左右するところが大きく,中には参加者が1名とい う企業もあった。B to B の中小企業など,なかなか 留学生にまで仕事内容やその魅力が伝わりにくい企業 について,いかに参加を促し,出会いの機会を増やせ るか,部門内での課題となっている。大手企業の海外 現地法人から直接本学に進出先の国出身の留学生に限 定した説明会も実施した。ここで縁が生まれた留学生 が,平成26年4月に入社し現地で頑張っていることを つけ加えたい。 め,一年間必修で日本語を履修するものの,なかなか 日本での就職に結びつくまでの日本語力を有していな 部局向け就活ミニ講座 い場合が多い。特に日本での就職を考えている G30学 国際言語文化研究科留学生担当教員からの要望をう 生に対し,いかに日本語能力が就職する上で重要であ け,部局に所属する外国人留学生に特化したエント るか,早い段階での意識付けを行い,日本独特の就職 リーシート講座を実施した。エントリーシートの書き 活動プロセスについて理解を促すことが重要である。 方一つとっても,文系・理系の専門によってその内容 今後は,受け入れ側企業へも G30国際プログラムとそ やアピールの手法は変わってくる。また,外国人留学 の学生について周知を行うと同時に,G30学生の採用 生にとって,自分の言いたいことをうまく文章で表現 を促す活動にも精力的に取り組む。 することは難しく,少人数規模で一人一人のアピール したい点などのヒアリングを行いながら,アドバイス を提供した。12月25日開催とあってか,参加人数は5 キャリア支援部門として 名であったが,その分一人一人にじっくりと時間をか 冒頭で述べた通り,平成25年10月よりキャリア支援 けて細やかな指導を行うことができた。参加学生から 部門として始動した。同年12月には,オフィスを IB の反応もよく,今後他部局からの要望があれば随時対 電子情報館7階から,国際棟 ( 旧留学生センター ) 応していく。 1階を改装後に移転し,国際教育交流センター海外留 学部門とオフィスを共有することとなった。それに伴 い,2部門の連携から,海外留学を希望する,または G30国際プログラムに所属する学生に特化した 取り組み 経験した日本人学生に対するキャリア支援に新たに取 2011年10月に第一期生として入学した G30国際プロ 平成25年度は,新設部門として活動を本格的に開始 グラム群に所属する学部生が就職を意識する時期に するための準備の年であったと言える。部門構成員の 入っていることから,英語で日本の就職活動について 増員により,より幅広く留学生のキャリア支援を行う 知る機会を提供した。23名の参加があり,日本独特の ことが可能となった。今度は,学内の各部局との連携, 就職活動プロセスについて,多くの質問が寄せられ 企業との連携をさらに強化し,名古屋大学の学生たち た。こうした G30学生向けのキャリア支援は,キャリ が,日本,さらには世界の産業界を担う人材として社 ア支援部門として今後さらに拡充させていく予定であ 会に羽ばたくことができるよう,より一層支援に努め る。G30学生は,入学時に日本語能力を問われないた たい。 り組む予定である。 -156- 海外留学部門 ◦海外留学室……………………………… 岩城 奈巳・星野 晶成・孝森めぐみ 158 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 海外留学室 国際教育交流センター海外留学部門 岩 城 奈 巳・星 野 晶 成・孝 森 めぐみ のプレゼンテーションを中心に,早い段階から海外に はじめに 目を向けることの大切さについて紹介した。今年も89 海外留学室における平成25年度の活動を「情報提 名の学生が参加した。 供」,「個別相談」,「派遣学生に対する支援」,「語学強 化の取り組み」,「海外の協定校に関する情報収集」, 「新たな取り組みと活動」に分けて紹介し,最後に来年 2.個別相談 今年度は,計364件の個別相談があった(表3)。ま 度に向けての課題を提示する。 た,メールでの相談は233件であった。学生からの相 談内容は,留学全般,交換留学への出願準備,語学力 1.情報提供 (英語),などで,こちらは例年どおり,変わりない。 海外留学室における情報提供活動は,留学関連の説 今年度は,単位化されたことに伴い,特に,短期留学 明会,セミナー,ホームページに掲載する情報,図書 (春・夏の1ヶ月程度の協定校で学ぶ研修)についての 資料の閲覧,SNS(メーリングリスト及びフェイスブッ 問い合わせが多かった。 ク)を通して行っている。昨年度,立ち上げたフェイ スブック(アカウント名:名大海外留学室)は400名の 学生が登録している。 3.派遣学生に対する支援 今年度,名古屋大学が紹介する様々なプログラムで <説明会・各種セミナー> 留学する学生に対し,それぞれ以下のような教育支援 平成25年度に開催した各種情報提供は表1の通りで 活動をおこなった。 ある。ほぼ毎月イベントを開催し,学生に情報提供し てきた。新しい試みは,留学を目指す学生を対象とし <全学間協定に基づく交換留学> た IELTS 講座及び TOEFL 講座の開催,また,日本英 ・平成25年度派遣について 語検定協会と共に,学内外の関係者が参加可能な東海 全学間協定に基づく交換留学によって今年度派遣さ 地区留学フェアを開催したことである。 れる予定の学生に対し,出願から出発までの支援と指 導を行った。その中で,新たに保険オリエンテーショ <第7回留学フェア> ンを開催した。なお,派遣学生の一覧は表4の通りで 毎年,留学支援学生団体「留学のとびら」と共に主 ある。バンドン工科大学,香港中文大学,バルセロナ 催している留学フェアは,今年度で7回目を迎えた。 大学への全学間協定に基づく交換留学は今回がはじめ 形式は昨年同様,学生によるプレゼンテーション,フ ての派遣となった。JASSO による短期留学推進制度奨 リートークの構成で,計60名の学生が参加した。 学金を受給した学生は25名であった。 <交換留学シンポジウム> ・平成26年度派遣について 恒例のシンポジウムも,今回で第6回目を迎えた。 来年度派遣分の交換留学生(全学間協定に基づくも 今年度は,短期留学に焦点をあて,短期の「お試し留 の)については,8月の説明会より応募開始とした。今 学」から交換留学を経験した学生及び短期研修参加者 回募集した受入れ協定校は資料1の通りであり,62件 -158- 海外留学部門 の応募があった。そのうち,5名が書類選考にて不合 が合格した。 格となった。交換留学実施委員会で構成される選考部 <名古屋大学短期研修> 会において個別面接をおこない,その結果,28名(条件 本年度は,夏・春合わせて,11プログラムに123名 付き合格5名含む)の交換留学候補者を選出した(面 (平成25年度:126名)の学生が参加した。詳細は表5 接不合格は9名)。その後,枠が空いている協定校につ を参照。 いて二次募集を行ったところ,20名の応募があり,審 査の結果18名が候補生として選出された。面接にて13 名が追加合格となり,結果,41名の合格者となったが, 4.語学強化の取り組み 4名辞退したので37名が候補生となった。交換留学候 <特別英語セミナー> 補の所属部局,学年(応募時),及び性別は,表4(右 今年度も,昨年同様,前期に特別英語セミナーを開 半分)の通りである。また,候補者決定通知の後,留 講した。この講義は,TOEFL-iBT の特にライティン 学準備期間の過ごし方についてのオリエンテーション グに特化して開講するもので,全学の留学希望者に向 をおこなった。このオリエンテーションでは,早い段 けて開講している。受講した学生のうち,2名が交換 階から留学生としての自覚を促し,自立心をもって準 留学候補生となった。 備に取り組ませることを目的としている。また,この オリエンテーションでは,留学先は異なっても,留学 < IELTS 及び TOEFL 集中講座> 同期生と出会い,ネットワークを構築させ,情報交換 平成24年度まで実施していた学生主体の「TOEFL を促進させることも目指している。 勉強会」を改良し,本年度は,留学プランニングと語 学学習とを統合して,夏・春長期休暇中に実施した。 <名古屋大学長期留学支援プログラム> 概要は以下の通り。 今年度は,3名の学生より応募があり,うち,2名 講座名 講座期間 夏期集中 留学準備講座 8/8-8/23 (計8日間) 春期集中留学準備 講座 3/10-3/25 (計10日間) 交換留学合格者 (H26 4月時点) 講座内容 受講者 午前中 午後 24名 IELTS 対策 留学 プランニング 10名 28名 TOEFL 対策 留学 プランニング 未定 夏 期 集 中 講 座 の IELTS 対 策 は UKPLUS の John の協定校関係者と会う機会を設け,交換留学に関する Snow 先生,春集中講座の TOEFL 対策は豊橋科学技 協議を行った。 術大学の笹尾洋介先生に担当して頂いた。また両講座 ・5/27-6/2 NAFSA 年次総会出席@米国ミズーリ州 で,関西外国語大学の Scott Lind 先生が留学先での授 ・5/30-6/5 AC21インターナショナルスクーリング 業を想定して,Intercultural Communication について 参加@チュラロンコン大学 2日間英語で授業を実施した。夏講座は留学生支援事 ・7/22 ケンタッキー大学関係者来訪 業,春講座は大学改革経費からの支出となった。 ・11/28 フライブルグ大学関係者来訪 ・1/21 南オーストラリア大学関係者来訪 ・1/28 キャンパスフランス関係者来訪 ・2/17-26 南イリノイ大学,セントオラフ大学,ミ 5.海外の協定校に関する情報収集 海外留学に関する情報収集活動としては,海外の協 ネソタ大学訪問 定校から名古屋大学への来訪者との会合,また海外の ・2/28-3/7 フライブルグ大学訪問 協定校を来訪した件として,以下の通り,まとめる。 ・3/17-21 APAIE 年次総会出席@韓国 高等教育関係者の集まる会合にも出席し,名古屋大学 ・3/26 西オーストラリア大学関係者来訪 -159- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 た。今後は,各部局での短期研修への支援も拡充して 6.新たな取り組みと活動 いく予定である。 <東海地区留学フェア> 平成25年7月14日(日)に,日本英語検定協会が主 催,名古屋大学が共催となり,東海地区発の「留学 おわりに:今年度の総括と来年度への課題 フェア」を豊田記念講堂シンポジオンで開催した。留 2名の教員+事務補佐員の3名体制で1年間海外留 学関係の9団体がフェアにブースを出展し,主に対象 学室を運営した始めての年であった。10月の改組に伴 国は,アメリカ,イギリス,カナダ,オーストラリア, い,国際教育交流センター海外留学部門となり,更に, フランスとなった。名大関係者のみならず,160名の高 海外留学室オフィスも構え新たなスタートを切ること 校生,大学生,及びその保護者が参加した。 ができた。また,3月中旬からは特任助教が着任し, 3名の教員+事務補佐員での運営が来年度から可能に <短期研修の単位化> なった。今後は,一人一人の役割を明確化しながら仕 本年度から,全学教育科目の言語文化Ⅲ(文化事情) 事をすすめ,活動を充実させていきたい。交換留学応 として,授業と一体化した短期研修を開始した。英語 募者については,目標の40名に手が届いたものの,辞 圏は夏期のカリフォルニアデービス校(5名),春期の 退者が出たため,37名になったが,夏・春に参加する オーストラリアモナシュ大学(35名),ドイツ語圏は春 短期留学の参加学生の数は引き続き伸びている。海外 期のフライブルク大学(15名),フランス語圏はストラ 留学室が主体となって運営する留学のためのカリキュ スブール大学(15名)で実施した。海外留学部門は主 ラムの構築,また,海外留学室が主催する授業の単位 に英語圏の研修に英語科教員と協働して授業を担当し 化を目指していきたい。 -160- 海外留学部門 表1 平成25年度 セミナー・説明会・オリエンテーション等開催記録 開催日 内容 4/15-26,毎週火曜日 参加者数 海外留学入門セミナー 255 4/8 新入生ガイダンス 4/24 留学説明会(工学部・工学研究科対象) 4/24 留学説明会(経済学部対象) 48 4/11 短期研修|カルフォルニア大学デービス校・ヨーク大学(夏期)説明会 21 4/12,5/9,6/6 新入生全員 110 留学準備講座(夏期 /IELTS)説明会 36 短期研修|モナシュ大学(夏期)説明会 45 6/19 海外大学院留学説明会(米国大学院学生会主催) 35 7/3 第7回名古屋大学留学フェア(留学のとびら主催) 60 7/14 東海地区海外留学フェア2013(英検協会主催) 160 5/21 7/18,7/19,8/6 8/8-8/23 交換留学|平成26年度派遣説明会 85 留学準備講座(夏期 /IELTS) 25 12/12 交換留学|平成26年度派遣オリエンテーション 28 10/2 短期研修|モナシュ大学(春期)説明会 45 10/30,1/22 10/23 10/24,11/7,11/21,12/19 11/27,12/4 11/28 1/24 2/10,3/7 短期研修|モナシュ大学(春期)オリエンテーション 34 フランス留学日本縦断プロモーションツアー(キャンパスフランス主催) 102 留学準備講座(春期 /TOEFL)説明会 52 交換留学|平成26年度派遣(二次募集)説明会 28 短期研修|フライブルク大学説明会 13 第66回日米学生会議説明会(日米会議実行委員会主催) 10 交換留学|平成27年度春派遣説明会 2/12 9 「トビタテ!留学 JAPAN」奨学金説明会 48 2/19 交換留学|平成26年度派遣オリエンテーション 13 3/11 第6回留学シンポジウム&短期プログラム説明会 89 留学準備講座(春期 /TOEFL) 29 3/10-3/25 表2 平成25年度 海外留学入門セミナー月別出席者数 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 参加者数 116 10 27 9 0 0 35 11 13 8 0 0 229 表3 平成25年度 海外留学個人相談月別利用件数 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 面談件数 45 44 42 26 17 32 50 16 16 28 13 35 364 メール相談件数 36 27 25 13 10 19 22 11 13 23 12 22 233 -161- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 表4 全学間交流協定に基づく交換留学生 H24/2012年度派遣 H25/2013年度派遣 H26/2014年度秋派遣(予定) 44名 33名 37名 全体数 インドネシア - 1名 バンドン工科大学 工 韓国 3名 - 男 1名 慶煕大学校 国言 M1 女 高麗大学校 文 U2 男 梨花女子大学校 文 U2 女 タイ U4 農 - U4 - 男 2名 カセサート大学 1名 農 U2 女 農 U3 女 チュラロンコン大学 台湾 2名 アジア 国立台湾大学 2名 2名 女 農 U2 女 国言 M1 女 国言 D1 女 国言 M2 女 法 U2 男 4名 上海交通大学 経 U2 女 復旦大学 法 U2 女 北京大学 国開 M1 男 香港大学 情 U2 女 香港中文大学 U2 女 農 U4 男 理 U4 男 情 2名 教 U2 女 M1 女 アジア 計 U3 男 文 U2 オセアニア ヨーロッパ 法 ウプサラ大学 11名 6名 - 5名 - - 2名 5名 スウェーデン王立工科大学 スペイン U3 U1 男 U2 女 U2 男 教 M2 女 法 U3 男 工 U4 女 5名 2名 U2 男 工 U2 男 理 U4 男 工 U2 男 工 U4 男 工 U4 女 法 U3 経 U1 女 女 1名 3名 U2 女 教 U2 女 農 U2 男 環境 M1 女 情 U4 女 - バルセロナ大学 デンマーク 経 文 工 3名 農 女 女 - ウォリック大学 スウェーデン U1 U1 11名 南オーストラリア大学 理 法 男 シドニー大学 オセアニア 計 女 - オーストラリア国立大学 イギリス U3 文 1名 国言 オーストラリア 3名 法 経 トルコ ブリストル大学 男 U2 4名 シェフィールド大学 M1 経 中国 ビルケント大学 国言 1名 法 1名 -162- 女 U3 - 1名 海外留学部門 H24/2012年度派遣 コペンハーゲン大学 教 U2 経 U4 ドイツ H25/2013年度派遣 女 1名 フライブルグ大学 ヨーロッパ フランス 教 U2 女 グルノーブルコンソーシアム 文 U2 女 パリ第7大学 文 U2 女 リヨン第3大学 環境 10名 アメリカ M1 21名 女 経 U2 女 工 U4 男 工 U4 男 カルフォルニア大学ロサンゼルス校 工 U2 女 工 U2 ケンタッキー大学 工 U2 男 経 法 工 U4 男 M1 男 工 U2 男 経 U3 女 国言 D1 女 文 U2 女 文 U3 男 北米・南米 ニューヨーク大学 文 U2 女 文 U2 女 女 工 U2 男 経 U3 男 法 U2 情 U2 法 工 理 U2 女 男 工 U4 男 U2 男 文 U2 女 U2 男 経 U3 男 工 U2 男 U2 男 文 U3 男 理 U4 男 経 U2 女 文 U2 男 経 U2 男 法 U1 女 男 農 U3 男 女 農 U2 女 理 U2 男 男 農 U2 女 理 U2 女 法 U2 男 U2 男 情 U3 女 教 U2 女 文 U2 女 工 U4 男 文 U2 女 文 M1 女 工 U2 男 教 U2 情 U2 1名 1名 男 ヨーク大学 北米・南米 計 U2 U1 1名 男 法 ブラジル ブラジリア連邦大学 文 工 カナダ トロント大学 男 女 14名 男 ミネソタ大学 U2 D2 14名 U3 南イリノイ大学カーボンデール校 文 11名 工 環境 女 文 7名 女 ノースカロライナ州立大学 U2 2名 U1 セント・オラフ大学 文 女 3名 教 シンシナティ大学 M1 1名 ストラスブールコンソーシアム イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 国言 - 男 3名 ヨーロッパ 計 H26/2014年度秋派遣(予定) 1名 国開 M1 U2 - - 15名 15名 女 23名 -163- 女 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 表5 平成25年度 短期特別プログラム参加者 大学名 夏期 春期 国名 参加者 単位認定 ○ カルフォルニア大学デービス校 アメリカ 5 梨花女子大学校 韓国 4 内容等 名大授業+語学研修(英語) 語学研修(韓国語) 延世大学校 韓国 1 語学研修(韓国語) 国立中正大学 台湾 1 語学研修(中国語) モナシュ大学 オーストラリア 12 語学研修(英語) 同済大学 * 中国 25 語学研修(中国語) ガジャマダ大学 インドネシア 7 一般講義(英語)+インターンシップなど フライブルク大学 ドイツ 4 モナシュ大学 オーストラリア 34 ○ 名大授業+語学研修(英語) フライブルク大学 * ドイツ 15 ○ 名大授業+語学研修(ドイツ語) ストラスブール大学 フランス 計 15 123 * 三大学連携プログラム -164- 語学研修(ドイツ語,英語) 語学研修(フランス語) Ⅱ 事業報告 ◦第2回「名古屋大学グルーバル・リーダー育成プログラム:MEIPLES」 第4回「名古屋大学国際学生フォーラム:IF@N」 ………………………………………… 髙木ひとみ・田所真生子・渡部 留美 166 ◦グローバルリーダー教育フォーラム開催報告 ………………………………………… 渡部 留美・田所真生子・髙木ひとみ 169 ◦地球家族プログラム…………………………………………………… 小倉みどり 172 ◦ NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本事情コース… ……… 木内 喜佐 174 ◦国際的人材育成のための多言語・多文化理解ワークショップの展開 ………………………………………………………………………… 柴垣 史 176 ◦事業報告(大学改革経費) 『ムスリムの学生生活~共に学ぶ教職員と学生のために~』改訂版作成と印刷 ………………………………………………………………………… 田中 京子 178 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 第2回「名古屋大学グルーバル・リーダー育成プログラム:MEIPLES」 第4回「名古屋大学国際学生フォーラム:IF@N」 国際教育交流センターアドバイジング部門 髙 木 ひとみ・田 所 真生子 国際交流センター教育交流部門 渡 部 留 美 ン方法,さらに議事録やアジェンダの作成方法といっ はじめに た実務についても学ぶ機会を持った。 名古屋大学グルーバル・リーダー育成プログラム(通 前期は15人の参加があった。また,外部講師として 称 MEIPLES メイプルズ)は2年目を迎えた。これは 阿部仁一橋大学国際教育センター准教授を招聘して 本年度第4回を迎えた名古屋大学国際学生フォーラム 「パーソナル・リーダーシップ〜異なる文化を受け入れ (通称 IF@N アイファン)の実行委員会活動を行う中 る6つの習慣〜」と題した公開セミナーには,学内外 で生まれてきた通年のプログラムである。 学生・教職員を合わせ約50名の参加があった。下表に 本プログラムは大きく二期に分かれている。まず前 前期セミナー内容を示す。 期では,グローバル・リーダーとして必要と思われる 後期には,前期のセミナーで培った知識やスキルを 知識やスキルを体験的に学ぶため,外部講師による公 もとに,第4回 IF@N の実行委員会活動を行った。そ 開セミナーと通い合宿を含む計5回のセミナーを開催 の活動は9月から11月の IF @ N 当日を経て,翌年2 した。内容としては,名古屋大学の留学生や国際教育 月に報告書が完成するまで長期間を要する。IF@N の 交流について理解し,異文化コミュニケーションの理 イベントまでの準備期間は,毎週水曜日の午後に約2 論にも触れ,多様な背景を持つ人々と一緒に活動する 時間の活動を行い,実行委員たちは分科会テーマの決 ときに必要なことを学び,問題解決やディスカッショ 定,ポスターの作成,広報活動,参加者募集受付作業, <前期セミナー内容> 5月29日 (水) 15:00〜17:00 第1回セミナー:キックオフ 国際交流の基礎知識 6月19日 (水) 15:00〜17:00 第2回セミナー:自己発見と他者理解 <ねらい> 自己発見や他者理解を深める,グローバル・リーダーについて考える 6月26日 (水) 15:00〜17:00 第3回セミナー:異文化コミュニケーション <ねらい> コミュニケーション・ギャップの体験から,文化には固有の習慣や価値観があることを理解する 7月20日 (土) 終日 8月3日 (土) 午後〜 8月4日 (日) 午前 第4回セミナー:外部講師による公開ワークショップ 「パーソナル・リーダーシップ〜異なる文化を受け入れる6つの習慣〜」 <ねらい> 自分を知る,身体感覚とつながる,ヴィジョニング,多様な背景の仲間と共同作業をしていくための 心構えやスキルを身につける 第5回セミナー:問題解決,実務セミナー <ねらい(問題解決)> 問題解決体験学習で何を学ぶことができるかを体験をとおして知る 問題解決体験学習を通して,その過程で起こる様々なことがらに気づく <ねらい(実務セミナー)> 議事録やアジェンダの作成方法などのスキルを身につけるためにミーティングを体験してみる IF@N のディスカッションテーマ,役割分担について考える -166- 開会式・発表会・閉会式企画,懇親会準備,分科会ファ シリテーションの準備等々,様々な企画運営の役割を なたの国では…?〜」 E: 政治「もし若者の投票率が100%だったら,世の 担った。実行委員会開始から報告書校正まで計17回の 中変わっちゃう!?」 ミーティングを持った。実行委員メンバーは10名(内 留学生1名)であったが,英語でディスカッションを 前年度は,参加予定者の欠席が目立ち苦労を要した 行う二つのグループに各1名の英語サポーター(留学 が,今回はリマインダーを徹底したおかげか,急な 生)を募り,計12名のメンバーと3名の教員コーディ キャンセルがほとんど見られなかった。当日の朝にハ ネーターでフォーラムを開催した。今回は留学生が プニングが起きたが,臨機応変な対応で乗り切った。 ナビゲーターを務め,実行委員会活動をまとめていっ このような状況こそチャレンジそしてチャンスとして た。 楽しんで乗り越えるように気持ちの切り替えを促した 第4回 IF@N は2013年11月16日(土),名古屋大学文 が,実行委員たちは柔軟に対応しており,またそれが 系総合館と国際教育交流センターを会場に行われた。 良い結果をもたらしたようで,そのような学生たちの IF@N のコンセプト「出会う・繋がる・広がる」のも 姿が頼もしく感じられた。フォーラム自体も,初めは と,第4回のテーマは, 「理想社会と私」となった。時 緊張していた参加者もディスカッションが始まるとす 間配分は例年と大枠は同じで,グループに分かれての ぐに打ち解け,和やかな雰囲気で進んでいった。発表 ディスカッションを午前と午後に2回,その後,全員 会の企画では様々な賞を用意し,参加学生たちはお互 集合しての発表会,グループを超えての交流,意見交 いを称えあっていた。 換を行い,終了後は希望者を対象にフレンドリー南部 毎年,実行委員会の中には前年の実行委員経験者が で懇親会を開催した。 参加していたのだが,今年は全員が未経験者であり, 当日は37名の参加者が下記の5グループに分かれて またほとんどが学部の1,2年生であった。彼らに ディスカッションを行い,実行委員は2〜3名1組で とっては手探りの中の準備であったと思う。分科会の 分科会を担当しファシリテーターを務めた。今回も他 準備も日が迫ってから焦って始めるといった場面も見 大学の学生にも声をかけたところ,愛知県立大学から られたが,IF@N 当日はそれを吹き飛ばすような活躍 2名の参加があった。分科会テーマは下記の通りであ であった。準備の段階では心配そうに心もとない様子 る。 の実行委員の学生たちが,IF@N 当日は何倍もの輝き を放ちながら活躍している。そのような成長の姿を見 ディスカッショングループとテーマ ることがコーディネーターとして何によりもの喜びと A: インターネット「ネット社会〜 SNS との理想の付 なっている。また,IF@N の成功によって,実行委員 き合い方〜」 を経験した学生は,今後どんな困難にぶつかっても壁 B: 教育「教育アクセスへの障がい〜救え!学校に行 けない子どもたち〜」 が立ちふさがっても,軽やかに乗り越えていける自信 と実力をつけたことであろう。 C: 環境「都会の中のオアシス」 D: ジェンダー「仕事と家庭〜男性と女性の役割,あ -167- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 ンターンシップ並みあるいはそれ以上のコミットメン おわりに トが求められるこのプログラムであるが,今後はいか MEIPLES としてのプログラムを2回,そして IF@ に効率化し最大限の学びを引き出せるかの工夫が求め N の実行委員会活動としては4回を終えた。少しずつ られるであろう。今後もさらにプログラムを充実・発 認知度があがり定着してきた感があるが,毎回新たな 展させ,これからの社会や世界にはばたく学生たちの 課題が浮かび上がり,発見がある。学生にとってはイ 育成に貢献できるよう努めていきたい。 -168- グローバルリーダー教育フォーラム開催報告 国際教育交流センター教育交流部門 渡 部 留 美 国際教育交流センターアドバイジング部門 田 所 真生子・髙 木 ひとみ 秦喜美恵(立命館アジア太平洋大学) 1.はじめに 報告3: 「名古屋大学グローバルリーダー育成プログラ 近年,グローバルに活躍できる人材の育成が喫緊の ム(MEIPLES)の取り組み」 課題となっており,国際教育交流センターにおいても 田所真生子,髙木ひとみ(名古屋大学) 数年に渡り,学生のグローバルリーダー教育を実施し 報告4: 「名古屋大学グローバルリーダー育成プログラ てきた。本フォーラムでは,大学において学生をグ ローバルリーダーとして育てる様々な取組みについて ム参加学生からの報告」 崔敏(名古屋大学工学部1年) 実践の報告を行い,大学はいかにして学生をグローバ ルリーダーとして成長させることができるのか,いか 全体討論 にして学生は成長していくのかなどの検証を行いつ 司会:渡部留美(名古屋大学) つ,大学の役割や責務について考えることを目的とし コメンテーター:高井次郎(名古屋大学教育発達科学 開催した。 研究科) 2.プログラム概要 3.事業内容 日時:2014年2月18日 (火) 13:30〜17:00 最初に,堀江未来先生(立命館大学)から「キャン 会場:名古屋大学 CALE フォーラム パスでの多文化共修:立命館大学の実践」と題し,グ 主催:名古屋大学国際教育交流センター ローバル人材論の紹介やそれを取り巻く現状を紹介い ただき,立命館大学の多文化共修を実例とした大学に 開会挨拶:町田健 おけるグローバル人材教育の戦略と取組みについてご (名古屋大学国際教育交流センター長) 講演いただいた。 パネルディスカッションでは,三大学の実践につい 第1部:講演「キャンパスでの多文化共修:立命館大 学の実践」 て報告いただいた。まず袴田麻里先生(静岡大学)から 「話っ,輪っ,和っ!(静岡県留学生等交流推進協議会) 堀江未来(立命館大学) の取り組み」と題し,12年に渡って取り組んでこられ た静岡地域の複数の大学の学生が実行委員となって実 第2部:パネルディスカッション 施している学生フォーラムについてご紹介いただき, 報告1: 「話っ,輪っ,和っ!(静岡県留学生等交流推 活動の効果と課題について報告いただいた。次に秦喜 進協議会)の取り組み」 美恵先生(立命館アジア太平洋大学)から「多文化環境 袴田麻里(静岡大学) におけるピア・リーダー教育の取り組み」と題し,全 報告2: 「多文化環境におけるピア・リーダー教育の取 学的な初年時教育のカリキュラムへ組み込んだピア・ り組み」 リーダー教育についてご紹介いただき,体験を通して -169- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 様々なバックグラウンドを持った学生が学ぶことの意 義と効果について報告いただいた。最後に名古屋大学 4.おわりに 国際教育交流センターから田所と髙木が「名古屋大学 名古屋大学グローバルリーダー育成プログラムを グローバルリーダー育成プログラム(MEIPLES)の取 コーディネートしている教員間で,プログラムについ り組み」と題し,本学のグローバルリーダー育成プロ て評価や振り返りを行う機会を作れたらという案が出 グラムについて,実践の取組みと課題について報告を されたことが,本フォーラムを開催するきっかけと 行った。また,このプログラムにナビゲーター(リー なった。本フォーラムを通して他大学の理念や実践か ダー)として参加した,工学部1年生の崔敏さんより, ら学ぶことが多く,来年度のプログラムがより効果的 参加してどのようなことを学んだか,学んだことをど な内容になるよう取り入れていく予定である。来年度 のように活かしていきたいかについて参加学生の視点 はさらにこのようなプログラムの授業化,単位化につ から報告をいただいた。 いて他大学の実践を視察という形で学びに行き,プロ 最後に,全体ディスカッションを行い,コメンテー グラム開発を継続して行っていきたい。 ターの高井次郎先生(名古屋大学)より,三大学の実践 報告についてのコメントをいただいた。当日は,学内 (名古屋大学国際教育交流センター「グローバルリー 外から30名以上を超える大学関係者,教育機関からご ダー教育フォーラム:キャンパスにおける国際教育の 出席いただき,参加者からは多くの質問が寄せられ, 実践報告書」より一部抜粋改編) 活発な議論が行われた。 -170- -171- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 地球家族プログラム 国際教育交流センターアドバイジング部門 小 倉 みどり 地球家族プログラムは,留学生と地域の一般家庭と ムである。本年度は9回の短期ホームステイプログラ が,共に週末等を過ごすためのホームステイプログラ ムを実施し,合計155人の留学生が参加した。 回数 留学生 人数 日程 名称 主催 * 4/19 津市,一般合同 ホームステイ オリエンテーション ECIS 301 14:0014:45- 1 4/27-29 2泊3日 ゴールデンウィーク ホームステイ 地球家族プログラム 23 2 5/2-5 3泊4日 津市のホームステイ 津市国際・国内交流室 4 3 6/29-30 1泊2日 工学部サマーセミナー 工学部 21 * 7/12 オリエンテーション ECIS 301 14:45- 4 7/27-29 2泊3日 夏休みホームステイ 地球家族プログラム 14 5 8/24-25 1泊2日 海のふれあいツアー 蒲郡国際交流協会 7 * 10/25 オリエンテーション IEEC 201 14:45- 6 11/2-4 2泊3日 秋のホームステイ * 12/6 知多市・冬休み合同 オリエンテーション IE 棟201 14:45- 7 12/13-15 2泊3日 知多市ホームステイ 知多市国際交流協会 7 8 12/21-23 2泊3日 冬のホームステイ 地球家族プログラム 23 * 3/7 オリエンテーション CALE 13:15- 9 3/21-23 2泊3日 春のホームステイ ホストファミリー(カッコ内は2名受入数) ヒッポ ハピネスト ポレポレ 個人 その他 一般 20/23 津市 3/4 19 (3) 1 4 13 (1) 7 12 2 12/14 7 29/32 地球家族プログラム 32 27 (2) 2 (1) 一般 15/23 知多市 5/7 7 19 (3) 1 20/24 地球家族プログラム ホームステイ参加者合計 -172- 24 18 (2) 2 (1) 1 155 119 16 2 18 【来年度に向けて】 【参加留学生について】 ・参加者の中に,車いすを使用しているなど,家庭で ・名古屋大学に在籍中の留学生の他,工学部サマーセ の受入れにあたって特別な配慮を必要とする場合があ ミナー(NUSIP)に参加する他大学の留学生も参加し るため,留学生の申込み書に必要な配慮についての記 ている。 入欄を設ける。 ・募集は,オリエンテーションでのチラシ配布,国際 棟掲示板への掲示,国際交流会館の掲示板への掲示や 郵便ポストへの投函,Facebook やホームページへの 掲載,国際棟の日本語・日本文化研修コース,日本語 研修コース,NUPACE オフィスの担当者からのメー ルや留学生のレターケースへの投函などで行なった。 ・ホームステイの1-2週間前にオリエンテーション を実施し,ホームステイの説明,注意点などを伝えて いる。 ・プログラム終了後に感想文を提出してもらった。 【ホストファミリーについて】 ・ボランティア団体の会員(ヒッポファミリークラブ, ハピネスト,ポレポレ,津市国際・国内交流室,蒲郡 国際交流協会,知多市国際交流協会)及び名古屋大学 に個人登録している家庭が受入れ家庭となっている。 ・新規登録希望者は,アドバイジング部門で面談のう え,個人登録していただいている。また,2年に1度 更新手続きをお願いしている。 ・プログラム終了後に感想文を提出していただいた。 ・本部門で発行する「地球家族プログラムだより」を 配付した(2013年9月と,2014年3月の2回)。 ・法学部主催ホームステイプログラムについて,ホス トファミリー募集への協力(今年度は参加者なし)お よび資料提供をおこなった。 【今年度からの改善点】 ・ホームステイ期間中,これまで幸い事故などはな かったが,万一の留学生の事故や事件(入院,手術, 行方不明,警察関係,など)のため,緊急連絡先を決 め(アドバイジング部門長の携帯電話),ホストファ ミリー(団体の場合は代表者のみ)に伝えるようにし た。 ・ホストファミリーに協力いただいている団体には, 長年協力をお願いしているが,団体の情報を保存する ため,本年度より団体登録書の記入をお願いした。 -173- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 NUFSA 留学生の家族のための日本語・日本事情コース 国際教育交流センターアドバイジング部門 木 内 喜 佐 「留学生の家族のための日本語・日本事情コース」は に一度のクラブの例会では2名の受講生が日本語でス 名古屋大学に在籍する留学生,研究者等の家族を対象 ピーチを行い,学習の成果を披露している。 とした講座である。名古屋大学留学生会(NUFSA)が 幼い子供を抱える受講生は,授業の間ボランティア 主催し,留学生センターアドバイジング・カウンセリ グループ「ひろば」による託児サービスを経済的負担な ング部門から引き続き,国際教育交流センターアドバ く受けられ,授業後には親子でボランティアメンバー イジング部門が運営に協力している。4月と10月の年 と交流している。日本での新しい生活や子育てで不安 2回開講され,インターナショナルレジデンス東山に も大きいであろう受講者たちは,このコースで安心し て週2日授業が行われている。 て勉強に集中し,地域の人々と交流しながら生活する 1987年の開講より,2013年度で17年目を迎えた。現 ことができる。2013年度は,名古屋大学の学生も3名, 在,初級から上級まで4クラスを設け,上級クラスで 託児ボランティア活動に参加した。 は要望があれば日本語能力試験 N2の受験対策も行 今年度後期の受講生は50名を超え,教師,スタッフ う。2013年度の前期は34名,後期は53名の受講生が在 ともに対応に追われた。特に初級1のクラスでは,人 籍した。授業に加え,コースの一環として前期は東山 数的にも会場の広さの面でも学びに適した環境を整え 公園での校外活動(5月),夏のパーティー(7月), るために様々な工夫を必要とした。増加する新規受講 後期は長野県へのバス旅行(11月),年末パーティー 生への対応やクラス編成は今後の課題である。また, (12月)を行い,日本語学習の成果発表や日本文化の学 クラスはもとより,食事を伴うパーティーや校外学習 習も兼ねた親睦の機会を設けた。クラスを担当する4 等での万一の出来事に対応できるよう,今後保険加入 名の日本語教師は,授業に加えて,学期中の活動に関 について検討したい。さらに,学期途中に受講に関す しても協力している。年に数回関係者でミーティング る問い合わせを受けることが多々あったが,授業の進 を開き,教師,運営協力者たちが綿密な連携を図るよ 度の問題で受講を諦める場合も多かった。学期途中に う心掛けている。 来日した家族への日本語学習の場や活動機会の提供に コースの運営資金は受講者が支払う会費の他に名古 ついて考えたい。コースの運営資金については,授業 屋大学留学生後援会からの補助金と名古屋栄ライオン 料の他に補助金・寄附金にて補われているが,不足分 ズクラブからの寄付金で成り立っている。名古屋栄ラ については授業料を値上げせざるを得なかった。限ら イオンズクラブからは,クラブ設立の1994年秋より継 れた予算の中で工夫してコースの運営に取り組むとと 続的な支援を受け,支援を受けた受講生は現在延べ もに,受講生からのフィードバックを大切にし,コー 1,830名となった。開講式やパーティーにはクラブ役 スのより一層の充実を図っていきたい。 員や会員も出席して受講生との交流を深め,一方,年 -174- 前期コースポスター 後期コースポスター 前期:開講式(2013年4月16日) 後期:秋旅行(2013年11月14日) -175- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 国際的人材育成のための多言語・多文化理解ワークショップの展開 国際教育交流センターアドバイジング部門 柴 垣 史 留学生を主な対象とした学生のための多言語・多文 場所:第5体育館 化理解,生活適応支援ワークショップを,学内外との 参加人数:10名+基礎ゼミ受講生12名 連携をはかりながら継続展開した。 ★書道(指導:藤井書道教室 藤井尚美先生) 日本文化講座の一部は,今年度も留学生センターが 日時:5月30 (木) 16:30~18:00 教養教育院の授業として開講している基礎セミナー 場所:留学生センター2階 CALE フォーラム 「日本の伝統文化」との合同講座とし,正規授業とのつ 参加人数:7名+基礎ゼミ受講生12名 ながりを作った。これまでの折り紙講座の内容をまと ★折り紙 (指導:折り紙国際交流 白ゆり会) め,編集して冊子化した。世界の言語文化講座ではラ 日時:(前期)6月20日 (木) 16:30~18:00/ ンゲージ・シャワープログラムを継続すると共に他で (後期)11月12日 (火) 14:45~16:15 は学ぶ機会の少ないアラビア語講座を開催した。名古 場所: (前期)留学生センター2階 CALE フォーラ 屋大学イスラム文化会と共催してイスラーム文化につ ム/(後期)201教室 いての講演と各国の食文化紹介を行なった。生活適応 参加人数:(前期)7名+基礎ゼミ受講生12名/ 支援講座では,引っ越しについて生協と連携して情報 (後期)6名 提供を充実させ,防災については災害対策室主導の全 ★着物 (指導:駒きもの学苑 加藤かつ子先生) 学留学生防災セミナー広報に協力した。 日時:11月26日 (火) 14:45~16:15 留学生にとっては日本の生活に慣れ,他の留学生や 場所:留学生センター2階 CALE フォーラム 日本人学生たちと共に学べる機会となるよう,また, 参加人数:27名 すべての学生にとって多文化コミュニケーション力や 【生活適応支援講座】 発信力,多文化適応力といった国際性をのばすことを ★引っ越しオリエンテーション (進行:留学生セン めざした。新しい試みとして後期に,留学経験者の中 ターアドバイジング・カウンセリング部門,後期は国 から通訳を募ったところ多数の希望者があった。選考 際教育交流センターアドバイジング部門) の結果2名が担当した。また,これまでの講座で得た (協力:国際学生交流課,名古屋大学生協,(株) ニッ 知識と経験の蓄積を教材として編纂する取組を始め, ショー) 別経費を得て,折り紙についての教材を作成した。 日時: (前期)7月2日 (火)/(後期)12月16日 (月) 14:45~16:15 場所:留学生センター2階 CALE フォーラム ワークショップの実施スケジュール 参加人数:(前期)21名/(後期)29名 【日本文化講座】 【世界の言語文化講座】 ★華道 (指導:華道八代流教授 岡田佳恵先生) ★ランゲージシャワー 間違いを恐れずに外国語を練 日時:14:45~16:15 (火曜日) 習しよう 4月16日,5月21日,6月18日,7月16日, 10月15日,11月19日,12月17日,1月21日 (主催:ランゲージシャワー学生ボランティア) 18回開催。詳細は, 『名古屋大学国際交流グループ2013 場所:留学生センター 201教室 年度年間活動報告』を参照。 参加人数:各回5~10名 ★イスラム文化と日本文化 講演会(共催:名古屋大 ★日本舞踊 (指導:瑞鳳流家元 瑞鳳澄依) 学イスラム文化会) 日時:5月16日 (木) 16:30~18:00 11月29日 (火) 18:00~20:15 -176- 豊田講堂シンポジオンホール 12月5,12,19日,1月9,16,23,30日 (木) 参加人数:約80名 17:00~18:30 ★アラビア語初級・文化講座 (共催:名古屋大学イス 参加人数:約15名 ラム文化会) ポスター: 前期 後期 -177- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 事業報告(大学改革経費) 『ムスリムの学生生活~共に学ぶ教職員と学生のために~』 改訂版作成と印刷 Making a Revised Edition of Life of Muslim Students in Nagoya University: An Introduction for their Advisors and Peers 田 中 京 子 2012度度に内容を構築し,2013年度300部印刷した 専門家,イスラーム圏を研究フィールドとする教員た 表記冊子が,教職員や学生の研修等,またイスラーム ちが話し合いを重ねて,紹介する内容や写真を選び, 圏からの大学視察関係者に配付されて有効利用され, 日本語・英語で資料を作成した。 在庫がなくなった。他大学やマスコミからの反響も あったため,これまで寄せられた意見を反映して内容 発行:名古屋大学教育交流センター&名古屋大学イス を一部改定し,新たに「イスラームに大切な語彙・表 ラーム文化会 現リスト」を作成して編集・印刷した。今後も,イス ラームに馴染みのない教職員や学生,ムスリム学生自 改訂版表紙 身が利用したり,研修などの機会に配付したりし,互 いの多文化理解に活用したい。 資料の趣旨: 多様な文化背景を持つ学生や研究者が集う名古屋大 学で,イスラームを信仰する人々と共に活動する機会 も増えている。日本ではイスラーム文化にまだあまり 馴染みのない人々が多いが,研究や職務の中では,互 いの文化背景について話し合う余裕がないまま毎日が 過ぎてしまいがちである。そこで,名古屋大学のムス リムの学生生活の様子を写真なども多く入れ,2011年 度に資料としてまとめた。各国のムスリム学生たち, 日本人イスラーム識者,留学生指導教員,高等教育の -178- Ⅲ 資 料 ●国際教育交流センター沿革…………………………………………………………… 180 ●平成25年度 国際教育交流センター教職員… ……………………………………… 184 ●歴代留学生センター長・歴代国際教育交流センター長…………………………… 186 ●国際教育交流センター全学委員会委員……………………………………………… 187 ●平成25年度 授業担当… ……………………………………………………………… 189 ●国際教育交流センター主催研究会記録……………………………………………… 190 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 国際教育交流センター 沿 革 日 本 語・日 本 文 化 教 育 部 門 1977 語学センターが非常勤講師による外国人 留学生のための日本語教育を開始 1978 専任講師着任,「全学向け日本語講座」 授業開始 1979 語学センターと教養外国語系列が総合さ れ,総合言語センター発足 総合言語センターの1部門として「日本 語学科」設置 「日本語研修コース」開講 1981 「日本語・日本文化研修コース」開講 1984 教養部在籍留学生対象一般教育外国語科 目「日本語」開講 1991 総合言語センターが言語文化部に改組。 それに伴い一般教育外国語科目「日本語」 は言語文化科目「日本語」として開講さ れる 1993. 4 教育交流部門/留学生相談室 短期留学部門 学内共同教育研究施設として,「留学生センター」設置 (「日本語・日本文化教育部門」・「指導相談部門」の2部門体制) 留学生センターとして,これまで通り「全 学向け日本語講座」「日本語研修コース」 「日本語・日本文化研修コース」言語文 化科目「日本語」を開講 1994. 4 留学生センター研修生規定が定められ, (1994.2),研修生の受け入れ開始 5 「短期留学調査検討委員会」設置 1995. 3 「短期留学受入れ実施に関する検討 委員会」設置 10 「短期留学受入れ実施に関する検討 委員会」最終報告書の学内合意を 得て,「短期交流留学受入れ実施委 員会」発足。「名古屋大学短期留学 受入れプログラム(NUPACE)」の 基本構成を構築 12 短期留学担当助手採用(石川) 1996. 2 4 8 10 11 短期留学生受入れ開始 短期留学生対象日本語授業開始 独立した「留学生相談室」確保 「短期留学部門」発足(留学生セン ター3部門体制となる) 短期留学担当教授着任(野水) 「短期留学受入れプログラム (NUPACE)」本格稼動。短期留学 担当助教授採用(太田) 新スタッフ3名揃う 「指導相談部門」から「教育交流 部門」へ名称変更 -180- 日本語・日本文化教育部門 日本語教育メディア・ システム開発部門 教育交流部門/ 留学生相談室 1997. 5 短期留学部門 「短期交流留学生受入れ実 施委員会」から「短期交換 留学生実施委員会」へ変更 10 留学インフォメーション 室を留学生センター分室 に開設 「留学生パートナーシップ プログラム」開始 1998. 1 インターネットによる WebCMJ のオンライン開始 12 1999. 4 「地球家族プログラム」開始 「日本語教育メディア・シ ステム開発部門」発足(留 学生センター4部門体制 となる) 担当助教授着任(ハリソン) 8 2000. 3 実務コーディネート担当 助教授転出(太田) 4 二人目の担当助教授着任 (大野) 6 2001. 3 4 担当助手採用(白戸) 留学生センター新棟完成 「留学インフォメーション室」 を「海外留学室」に改名 12 2002. 4 8 2003. 2004. 3 4 5 1 2 3 4 6 7 11 2005. 3 4 5 6 9 担当助手退任(白戸) 担当助手採用(許斐) 留学生相談主事の所属を 留学生センターに変更 教授1名退任(藤原) 講師1名採用(李) 担当助手配置換え(許斐) 担当助手採用(筆内) 「名古屋大学留学生相談室」 新設,留学生相談主事が室 長を兼任(松浦) 助教授1名転任(ハリソン) 助教授1名退任(神田) WebCMJ 多言語版開発 オンライン読解・作文コー ス開始 教授1名退任(三宅) 教授1名昇任(松浦) 助教授1名採用(堀江) 助教授1名採用(石崎) 助教授1名転任(大野) 日本語プログラムの再編成 教 授 1 名 日 本 語・ 日 本 文 1)全 学 日 本 語 プ ロ グ ラ 化教育部門から配置換え ム(集中コース,標準 (村上) コ ー ス, 漢 字 コ ー ス, オンライン漢字コース開 入門講義,オンライン 始 日本語コース) 2)特 別 日 本 語 プ ロ グ ラ ム(初級日本語特別プ ログラム,上級日本語 特別プログラム,学部 留学生向け日本語授 業,日韓理工系学部留 学生プログラム) 留学生センターホームページ改訂 講師1名採用(佐藤) 「名古屋大学留学生相談室」 講師1名着任(髙木) -181- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 日本語・日本文化教育部門 2006. 3 教授1名転任(尾崎) 4 助教授1名採用(衣川) 5 10 4 6 7 9 3 アドバイジング・ カウンセリング部門 「名古屋大学留学生相談室」 ホームページ公開 現代日本語コース中級聴解 CD-ROM 開発 現代日本語コース中級聴解 Web 開発 現代日本語コース中級聴解 Web 課金開始 NUPACE 設立10周年記念 シンポジウム・同窓会開催 准教授1名配置換え(岩城) 准教授1名昇任(李) 助教1名退任(筆内) 助教1名着任(山田) JEMS オンライン日本語教 育ポータルサイト開発 2009. 2 3 4 10 11 12 2010. 2 2011. 3 4 5 10 2012. 3 短期留学部門 教授1名昇任(籾山) 2007. 2 2008. 日本語教育メディア・ システム開発部門 助教1名転任(山田) 准教授1名転任(堀江) 准教授1名着任(岩城) 特 任 准 教 授 1 名 着 任( 坂 助教1名配置換え(北山: 野:国際交流協推進本部) 国際交流協推進本部に移 動) 特任講師1名着任(北山: 国際交流協推進本部) 准教授1名昇任(石川) 特任准教授1名着任(初鹿 野:国際交流協推進本部) 特 任 准 教 授 1 名 着 任( 徳 弘:国際交流協推進本部) TNe とよた日本語 e ラーニ ング会話編(市役所,病院, 学校)完成 TNe とよた日本語 e ラーニ ング文字編(ひらがな,カ タカナ,履歴書)完成 「教育交流部門/名古屋 大学留学生相談室」を 「アドバイジング・カウン セリング部門」に変更 特任准教授1名配置換え (髙木:留学生センターへ) 特任准教授 (代替教員) 1名着任 (田所) NUPACE 設立15周年シン ポジウム・同窓会開催 WebCMJ 多言語版完成(17 言語) 「名古屋大学日本語コース 中級Ⅰ&Ⅱ」オンライン及 びデジタル版の開発 TNe とよた日本語 e ラーニ ング会話編5カ国版完成 TNe とよた日本語 e ラーニ ング文字編5カ国版完成 10 特任助教1名着任(星野: 国際交流協推進本部) 2013. 3 教授1名定年退職(松浦) 特任講師1名転任(北山) 2013. 4 教授2名昇任 (浮葉・衣川) 教授1名昇任 (田中) 2013.10 (改組:国際交流協力推進本部を国際教育交流本部に改組し,留学生センターを廃止し,国際教育交流本部に統合。 国際教育交流本部は,国際教育交流センター・国際言語センター・国際連携企画センターからなる。 国際教育交流センター留学生受入部門,教育交流部門,アドバイジング部門,キャリア支援部門,海外留学部門, 大学間連携室からなる。) -182- 留学生受入部門 教育交流部門 2013.10 准教授1名配置換 (石川) 特任講師1名着任 (小山) 特任助教1名配置換 (張) 特任教授6名配置換 (Fischer・Foong・ Butko・Bryer・水上・ 瀧本) 特任准教授12名配置 換 (Westra・Aleksic・ Vassileva・Wojdylo ・ Cartagena・Gelloz ・ Shin・Demonet・ Humblet・Herbig ・ McGee ・Levedahl) 特任准教授1名着任 (Richard) 教授1名配置換(野 水) 特任准教授配置換・ 昇任(渡部) 特任講師3名配置換 (伊東・Lim・山口) 2013.11 特任准教授1名着任 (Kinder) 2014. 2 特任教授1名昇任 特任講師1名着任 (Westra) (中島) アドバイジング部門 キャリア支援部門 海外留学部門 教授1名配置換(田 特 任 講 師 1 名 着 任 教授1名配置換・昇 中) (今井) 任(岩城) 特任教授1名配置 特任助教1名配置換 換・昇任(坂野) (星野) 特任准教授2名配置 特任講師2名配置換 換(髙木・田所) (牧野・フォンリュブ ケ) 研究員2名配置換 (Burhanov・劉) 特任講師昇任(星野) 2014. 3 特任助教1名着任 (村山) -183- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 平成25年度 国際教育交流センター教職員 平成26年3月末現在 センター長 教授 特任准教授 町田 健 留学生受入部門 教授 町田 健 特任教授(非常勤)石田 幸男 RICHARD, Serge (G30,多元数理2013年10月〜) 特任准教授 LEVEDAHL, Blaine(工) G30特任教授 瀧本 藤夫(G30,工) 事務補佐員 中村 ゆかり(2014年1月〜) 事務補佐員 澤田 美奈子(〜2014年3月) (国際連携企画センター) 特任教授(非常勤)正畠 宏祐 教育交流部門 准教授 石川 クラウディア(NUPACE) 教授 野水 勉 特任准教授 KINDER, Marion 特任准教授 渡部 留美 特任講師 中島 美奈子 特任講師 (AO,2013年11月〜) 小山 晶子 (NUPACE,2013年10月〜) (教育,2014年2月〜) 特任講師 山口 博史(情報科学) 特任助教 張 テイ(AO) 特任講師 伊東 章子(国際言語文化) 特任教授 FISCHER, Berthold 特任講師 LIM, Christina(環境学) 特任教授 特任教授 (G30,国際言語センター,理) 兼務(所属) FOONG, See Kit (G30,理) BUTKO, Peter (G30,国際言語センター,理) 講師 安井 永子(文) 講師 奥田 沙織(法) 講師 角谷 快彦(経済) 特任教授 BRYER, Roger(経済) 講師 檜枝 光憲(理) 特任教授 水上 由紀子(G30,理) 准教授 粕谷 英樹(医) 特任教授 WESTRA, Richard(法) 特任助教 近藤 徹(医) 特任准教授 ALEKSIC, Branko(医) 准教授 古谷 礼子(工) 特任准教授 VASSILEVA, Maria 講師 曾 剛(工) 講師 LELEITO, Emanuel(工) 講師 西山 聖久(工) 講師 村瀬 潤(農) KAMPEERAPARB, Sunate 特任准教授 (G30,国際言語センター,理) WOJDYLO, John (G30,国際言語センター,理) 特任准教授 CARTAGENA, Joyce(農) 講師 特任准教授 GELLOZ, Bernard(工) 特任准教授 SHIN, Jiyoung(工) 講師 特任准教授 DEMONET, Laurent (国際開発) 浅川 晃広(国際開発) アドバイジング部門 (G30,多元数理) 特任准教授 HUMBLET, Marc(G30,環境) 教授 田中 京子 特任准教授 HERBIG, Anne-Katrin 特任教授 坂野 尚美 特任准教授 特任教授(非常勤)松浦 まち子(〜2014年3月) (G30,多元数理) MCGEE Dylan(国際言語文化) 特任准教授 -184- 髙木 ひとみ 特任准教授 田所 真生子 事務補佐員 松代 朋子(2014年2月〜) 事務補佐員 荻沼 智子(2013年4月〜12月) 事務補佐員 高桑 広美(2014年2月〜) 事務補佐員 木内 喜佐(2014年1月〜) 事務補佐員 柴垣 史 海外留学部門 事務補佐員 小倉 みどり 教授 岩城 奈巳 事務補佐員 江良 美都子(2013年10月〜) 特任講師 牧野 絵美 技術補佐員 小川 美登利(2014年2月〜) 技術補佐員 三ッ森 美也美 特任講師 星野 晶成 特任講師 フォンリュブケ 留奈子 技術補佐員 (2014年2月〜3月) 武藤 ちひろ (2013年12月〜2014年3月) キャリア支援部門 (法政国際教育協力研究センター) (ヨーロッパセンター) 特任助教 村山 かなえ(2014年3月〜) 研究員 BURHANOV, Akmal (ウズベキスタン事務所) 教授 町田 健 研究員 劉 蕾(上海事務所) 特任講師 今井 千晴(2013年10月〜) 事務補佐員 孝森 めぐみ -185- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 歴代留学生センター長 初 代 馬 越 徹 1993年4月~1995年3月 第二代 石 田 眞 1995年4月~1999年3月 第三代 塚 越 規 弘 1999年4月~2001年3月 第四代 末 松 良 一 2001年4月~2005年3月 第五代 江 崎 光 男 2005年4月~2007年3月 第六代 石 田 幸 男 2007年4月~2011年3月 第七代 町 田 健 2011年4月~2013年9月 歴代国際教育交流センター長 初 代 町 田 健 -186- 2013年10月~ 国際教育交流センター全学委員会委員 全学委員会委員 (平成25年10月1日現在) 委 員 会 名 委 員 任期 期 間 セ ン タ ー 協 議 会 セ ン タ ー 長 職指定 研 究・ 国 際 交 流 委 員 会 (基幹第7) セ ン タ ー 長 職指定 国際交流推進本部会議委員 セ ン タ ー 長 職指定 国 際 交 流 委 員 会 セ ン タ ー 長 職指定 野 水 勉 国際教育運営委員会 本部学生生活委員会 2年 (留学生教育交流実施委員会委員長) 田 中 京 子 (国際教育交流本部国際教育交流センター委員 6号委員) 岩 (国際教育交流本部国際教育交流センター委員 6号委員) 城 奈 巳 野 水 勉 (留学生教育交流実施委員会委員長) 田 中 京 子 (オブザーバ) 岩 城 奈 巳 (オブザーバ) 田 中 京 子 国際教育運営委員会 坂 野 尚 美 ハ ラ ス メ ン ト 防 止 対 策 委 員 会 田 中 京 子 交換留学実施委員会 セ ン タ ー 長 留学生教育交流実施委員会 (オブザーバ) 2年 前任者の在任期間, 平成25年4月1日~平成26年3月31日 職指定(委員長) 田 中 京 子 (アドバイジング・カウンセリング部門) 岩 城 奈 巳 (海外留学部門) 野 水 勉 (教育交流部門) 石川クラウディア (留学生受入部門) 小 山 晶 子 (留学生受入部門) 田 中 京 子 職指定(アドバイジング・カウンセリング部 門の教授)(委員長) 高 木 ひとみ (アドバイジング・カウンセリング部門) 岩 城 奈 巳 (海外留学部門) 野 水 勉 (教育交流部門) 石川クラウディア (留学生受入部門) 国際学術コンソーシアム 推 進 室 会 議 岩 城 奈 巳 ~平成25年4月30日, 平成25年5月1日~平成27年4月30日 一 般 廃 棄 物 管 理 者 野 水 勉 平成14年5月8日~ 奨 学 金 等 採 択 均 等 計 算 ル ー ル WG 野 水 勉 国際交流委員会(年度更新) 学童保育所検討委員会 石川クラウディア 2年 -187- 平成25年3月31日~平成27年3月31日 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 委 員 会 名 委 員 任期 こ す も す 保 育 園 運 営 協 議 会 田 中 京 子 2年 キ ャ ン パ ス マ ス タ ー プ ラ ン WG 野 水 勉 ハラスメント防止対策担当 (相談員) 高 木 ひとみ 2年 前任者の在任期間, 平成25年4月1日~平成26年3月31日 ハ ラ ス メ ン ト 相 談 センター運営委員会 高 木 ひとみ 2年 前任者の在任期間, 平成25年4月1日~平成26年3月31日 男女共同参画推進委員会 石川クラウディア 2年 平成24年4月1日~平成26年3月31日 総合保健体育科学セ ン タ ー 運 営 委 員 会 田 中 京 子 2年 平成25年4月1日~平成27年3月31日 総 務 委 員 会 財 務・ 施 設 委 員 会 計 画・ 評 価 委 員 会 広 報 委 員 会 教 務 委 員 会 平成24年4月1日~平成26年3月31日 平成18年4月1日~ 国際教育交流センター内委員会委員 委員会名 期 間 (平成25年10月1日~平成26年3月31日) 下位部会・WG メンバー 将来計画 WG センター長・野水・田中・国際学生交流課長 執行部会(連絡会議) センター長・各部門代表・国際学生交流課長 特昇 WG 岩城 経理・整備 WG 野水・岩城 PC 室管理運営 WG 野水・岩城 自己評価 WG 野水・田中 教育活動評価 WG 野水・岩城 研究評価 WG 田中・岩城 年次計画・報告 WG 野水・田中 広報部会 岩城 ホームページ部会 野水・石川・岩城・国際学生交流課長 紀要部会 石川・田所 アドバイジング・カウンセリング 部会 部門メンバー 短期留学部会 部門メンバー 仕様策定委員会 国際学生交流課長・石川 技術審査委員会 今井 -188- 平成25年度 授業担当 岩城奈巳: Ⅰ.授業担当(大学院・学部・NUPACE) 全学基礎科目 「特別英語セミナー1」(前期1コマ 2単位) 1.大学院 国際言語文化研究科 田中京子:異文化コミュニケーション論 a 石川クラウディア: (前期1コマ 2単位) 開放科目 異文化コミュニケーション論 b 「国際社会法政-日本におけるイミグレーショ (後期1コマ 2単位) ン」(前期1コマ 2単位) 野水 勉: 2.学部 化学基礎1(前期1コマ 2単位) 教養教育院 野水 勉: 田中京子: 全学教養科目 基礎セミナー A 「現代世界と学生生活」(前期1回 2時間) 「日本の伝統文化~多文化視点から学び紹介す る」(前期1コマ 2単位) 3.名古屋大学短期交換留学プログラム(NUPACE) 野水 勉: 野水 勉: 全学教養科目 現代日本社会(前期1コマ 2単位) 「グローバル人材と海外留学」(前期1コマ 2 石川クラウディア: 単位) 国際社会法政-日本におけるイミグレーション 野水 勉: (前期1コマ 2単位) 基礎セミナー B 石川クラウディア: 「留学へのとびら」(後期1コマ 2単位) 日本地域における英語教育実践 (前期1コマ 2単位) 浮葉正親(代表)・渡部留美・田所真生子・ 石川クラウディア: 髙木ひとみ: 日本地域における英語教育実践 全学教養科目 (後期1コマ 2単位) 「留学生と日本-異文化を通しての日本理解」 (後期1コマ 2単位) -189- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 国際教育交流センター主催研究会記録 (2013年 4月~2014年 3月) 日 時:2013年6月19日(水)17:00-19:00 日 時:2013年12月7日(土)13:00-16:45 内 容:アメリカ大学院留学シンポジウム 場 所:名城大学天白キャンパス 場 所:CALE フォーラム 内 容:ヒューマンライブラリー2013 in なごや 参 加 者:35名(全学の希望者) 参 加 者:26名(留学生,学内外学生,教職員) 共 催:米国大学院学生会 共 催:名城大学国際化推進センター 日 時:2013年7月14日(日)10:00-16:00 日 時:2013年12月13日(金)13:30-17:00 内 容:東海地区海外留学フェア2013 場 所:文系総合館7階カンファレンスホール 場 所:豊田講堂 内 容:JAFSA 中国 SIG フォーラム 参 加 者:160名(学内外の希望者) 参 加 者:21名(学内外教職員) 共 催:日本英語検定協会 共 催:特 定非営利活動法人 JAFSA(国際教育 交流協議会) 日 時:2013年7月20日(土)10:00-17:00 日 時:2014年2月18日(火)13:30-17:00 場 所:ベンチャービジネスラボラトリーホール 場 所:CALE フォーラム 内 容:名古屋大学グローバル・リーダー育成 プ 内 容:グローバルリーダー教育フォーラム ログラム公開ワークショップ 講 演 者:堀江未来(立命館大学) 「Personal Leadership ~ 異 な る 文 化 を 受け容れるための6つの習慣~」 司 会:渡部留美(名古屋大学) パネリスト・発表者: 講 師:阿部 仁 袴田麻里(静岡大学), (一橋大学国際教育センター准教授) 秦喜美恵(立命館アジア太平洋大学), 参 加 者:50名 田所真生子(名古屋大学), (留学生,学内外学生,学内外教職員) 髙木ひとみ(名古屋大学), 共 催:名古屋大学国際交流協力推進本部 崔敏(名古屋大学) コメンテーター:高井次郎(名古屋大学) 参 加 者:30名(学内外教職員) 日 時:2013年11月16日(土)10:00-17:30 場 所:文系総合館7階カンファレンスホール 内 容:第 4 回「IF@N: 名 古 屋 大 学 国 際 学 生 フォーラム」 参 加 者:41名(留学生,学内外学生,教職員) 日 時:2014年3月11日(火)13:00-16:00 場 所:ベンチャービジネスラボラトリーホール 内 容:第6回留学シンポジウム 参 加 者:89名(学内外の希望者) -190- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 「研究論文」及び「実践・調査報告」投稿規定 1.本紀要は名古屋大学において国際教育交流に関わる教員の研究及び教育成果の発表の場とする。 2.本紀要の投稿資格は次の通りとする。 a.名古屋大学国際教育交流センターに所属する教員 b.名古屋大学において留学生に関わる教員 c.その他,広報委員会が投稿資格を認めた者(毎年12月1日までに投稿資格を広報委員会に問い合わせること) 3.本紀要の編集は国際教育交流センター会議で選出された広報委員会が担当する。 4.投稿された論文及び報告については,広報委員会で投稿規定,執筆要項に合っているかどうかを判断する。そ の上で,「研究論文」に関しては,広報委員会あるいは広報委員会の委託する専門家に査読を依頼する。広報委 員会は査読の結果に基づき,原稿の採否を決定する。なお,広報委員会での検討及び査読の結果に基づき,執筆 者に内容の修正を求めることがある。 5.執筆要項は別途定める。 「研究論文」及び「実践・調査報告」執筆要項 1.投稿原稿は原則として日本語または英語とする。 2.「研究論文」は日本語の場合20,000字以内,英語の場合は10,000語以内とする。「実践・調査報告」は日本語の 場合12,000字以内,英語の場合は6,000語以内とする。図表等もこの制限範囲内に含むものとする。 3.原稿には,「研究論文」か「実践・調査報告」かを明記の上,タイトル,執筆者名,所属部局,400字(英語の 場合は200語)程度の要旨,キーワード(5語以内),目次の順で作成した表紙を添付する。 4.注は脚注とし,本文中に通し番号を付ける。 5.引用・参考文献は,原則として本文あるいは注で言及したものに限り,文末に文献目録を設ける。文献目録は 下記の要項で作成する。 5-1 文献の配列は和書(著者名の五十音順)と洋書(著者名のアルファベット順)に分けて記載すること。 5-2 文献の記載順は,著者姓・著者名(イニシャル可),刊行年,論文名,書誌名,巻号,出版社とする。 5-3 和漢書の論文名は「 」で,書誌名には『 』で表示する。欧文論文名は“ ”で,欧文書誌名はイタ リック体とする。 5-4 訳書を用いた場合は原書名などを( )内に併記する。 6.原稿を印刷したもの(A4版,一行40字(80スペース),30行)を正本とする。又,電子ファイルでの提出を求める。 7.校正は第二校までとし,校正段階での内容の変更は認めない。 「研究論文」査読ガイドライン 『「研究論文」及び「実践・調査報告」投稿規定』の4にある査読は次のガイドラインによって行う。 1.広報委員会は投稿規定に合致すると判断された原稿1件につき,2名の査読者に対して匿名処理された原稿お よび研究論文投稿規定,執筆要項並びに査読ガイドラインを送付する。 2.査読者は,当該原稿が刊行するに値する研究論文であるかを総合判定し,「採用」,「不採用」,「補正の上採用」 のいずれかの評価を与え,その評価を広報委員会宛,指定された日までに報告する。 3.査読者は「補正の上採用」の評価を下す場合には,補正が必要な内容を査読報告書に明記する。また, 「不採用」 の評価を下す場合にも,その理由を明記する。 4.2名の査読者の判定に不一致がある場合,広報委員会は,協議の上,「採用」,「不採用」,「補正の上採用」の いずれかの決定を行う。 5.広報委員会は,採否の決定を投稿者に通知する。不採用の場合には,その理由を付すものとする。「補正の上 採用」について,補正原稿が提出された場合には,これを再度査読手続きに付すものとする。 -191- 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 Guidelines for Authors Provisions for Submission of “Research Papers” and “Survey Reports” to the Journal of the International Education and Exchange Center, Nagoya University 1. This journal aims to enable faculty members involved in international student education at Nagoya University to present the results of their research and educational achievements. 2. Eligibility to submit a research paper or survey report is as follows: a. Faculty member affiliated to the International Education & Exchange Center, Nagoya University b. Faculty member of Nagoya University involved in international student education or administration c. Other; a person recognised by the Publicity Committee as being qualified to submit a manuscript (enquiries with respect to eligibility should be made to the Publicity Committee by December 27 each year) 3. The Publicity Committee (hereinafter “Committee”), as selected by the International Education and Exchange Center Steering Committee, shall be responsible for the editing of this journal. 4. The Committee shall determine whether research papers and survey reports meet the provisions for submission and writing set forth. In addition, with regard to research papers, the Committee shall referee, or entrust specialists to referee manuscripts. Based on the referees’ results, the Committee shall decide on the acceptance or rejection of a manuscript. Moreover, on the basis of its examination and the referees’ results, the Committee may require authors to revise the content of manuscripts. 5. Provisions with respect to the requisite writing format shall be set forth separately. Writing Format Guidelines for “Research Papers” and “Survey Reports 1. In principle, all manuscripts must be submitted in either Japanese or English. 2. “Research papers” must not exceed 20,000 characters (Japanese) or 10,000 words (English). “Survey reports” must not exceed 12,000 characters (Japanese) or 6,000 words (English). Diagrams, charts, etc., are to be included within this character or word limit. 3. Authors must specify whether they are submitting a “research paper” or “survey report”, and attach a cover sheet containing, in the following order, title, author’s name, affiliation, abstract (approximately 400 character in Japanese or 200 words in English), keywords (maximum of five), and table of contents. 4. Notes must take the form of footnotes, with sequential numbers being incorporated into the main text of the manuscript. 5. In principle, citations and references should be confined to items mentioned in the manuscript’s main text or notes, and be attached as a bibliography at the end of the paper. Bibliographies must conform to the following conventions: a. References should be divided into Japanese (authors’ names listed in kana order) and foreign (authors’ names listed in alphabetical order) works. b. References should be written in the order of author’s surname, author’s given name (initial(s) acceptable), date of publication, title of article, title of book/journal, volume number, publisher. c. Theses and articles written in Japanese or Chinese characters should be indicated by「」, and books by『』. Theses and articles written in European scripts should be indicated by “ ”, and books by italic font. d. Where translated works have been used, the name of the original should be shown alongside in parentheses ( ). 6. Manuscripts should be printed on A4-sized paper, using a format of 40 characters per line (80 spaces), and 30 lines per page. In addition to the submission of a hard copy, manuscripts must be submitted in electronic form. 7. Proofs may be read a maximum of two times. Changing the content of manuscripts during the proofreading stage is not permitted. -192- Referee’s Guidelines (“Research Papers”) The refereeing of research papers as stipulated in 4. of the “Provisions for Submission” above shall conform to the following guidelines. 1. A manuscript that is deemed by the Committee to meet the submission provisions set forth shall have its author’s name withheld and be sent to two referees, together with the provisions for submission, writing format guidelines, and referee’s guidelines. 2. The referee shall make an overall judgment as to whether the research paper is of publishable value and, giving the manuscript an evaluation of “accepted”, “rejected”, or “accepted upon the condition of revision”, shall notify the Committee of this evaluation by the designated date. 3. Where the referee has evaluated the research paper as “accepted upon the condition of revision”, the content of the manuscript that requires revision shall be specified in a report. Where the research paper has been rejected, the referee shall specify the reasons for this decision. 4. In the event of a disparity between the evaluation of both referees, the Committee shall, upon deliberation, decide whether the manuscript be “accepted”, “rejected”, or “accepted upon the condition of revision”. 5. The Committee shall notify the author of the referees’ results. In the event that the manuscript has been rejected, the reasons for this decision shall be attached. With respect to manuscripts “accepted upon the condition of revision”, where the author subsequently submits a revised manuscript, the committee shall proceed to have it refereed again. -193- 編集後記 20年の歴史を重ねた名古屋大学留学生センターは,大学改革推進事業の一環として組織 再編の対象となり,2013年9月30日をもって廃止された。その後継組織として誕生したのが 名古屋大学国際教育交流センターである。その構成は,留学生受入部門(G30,NUPACE), 教育交流部門,アドバイジング部門,キャリア支援部門,海外留学部門の計5部門から成り 立っている。発足したばかりで,慣れないための苦労はあるものの,可能性を持ち,実効性 に富んだ組織と考えている。 そして,この度『名古屋大学国際教育交流センター紀要』を刊行することができた。従来 通り,教職員の教育・研究業績を報告できる機宜であるばかりか,新部門が加わったため, 扱われる範囲が広がり,新しい学際的な面を知っていただける好機でもある。その意味で, 創刊号は新スタートを表現するものとして極めて有意義である。広く皆さんに読んで頂くこ とを願っている。 (国際教育交流センター広報委員会 石川 クラウディア) 名古屋大学国際教育交流センター紀要 創刊号 2014年10月 1 日 印刷・発行 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 編集者 名古屋大学国際教育交流センター 電 話 〈052〉789-2198 FAX 789-5100 印刷所 株式会社 荒 川 印 刷 名古屋市中区千代田2-16-38 電話〈052〉262-1006 広報委員会 ISSN 2188-9066 Journal of the International Education & Exchange Center (IEEC), Nagoya University 1 Volume Contents Foreword Language and Ethnic Diversity ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ MACHIDA Ken 1 Survey Reports Long-term Results of Study Abroad in Japan: Latin American students living in third countries ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ TANAKA Kyoko The International Human Resource Development Nexus in Japan’s Immigration Paradigm: Policy considerations and findings of survey interviews in Germany and Australia ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Claudia ISHIKAWA A Reflection on Study Abroad Programs: Before, during and after the study abroad ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙IWAKI Nami A Study on Nagoya University Students’ Attitudes toward Study Abroad in South-East Asian Countries ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ HOSHINO Akinari Report on Human Library 2013 in Nagoya ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ WATANABE Rumi Effectiveness of Video Conferencing for Japanese Language Teachers ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ MIYAJIMA Ryoko / KANAMURA Kumi / SATO Aya LENG Yukiyo / MATSUO Noriaki / KAYAMOTO Yuriko Nurturing Global Leadership among Students through Overseas Field Work: Analysis of results from a trial “Well-being” program ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ MIMAKI Junko / KUWAGAKI Ryuichi / OGISU Takayo / SHINKAI Naoko 5 13 27 33 41 49 57 Annual Report No. 1 (April 2013 ~ March 2014) I. Section Reports International Admissions & Academic Services (G30/NUPACE)∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ International Education & Exchange Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Advising and Counselling Services ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Career Services Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Study Abroad Office ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ II. Projects and Events ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ III. Data ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ Guidelines for Authors ∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙ 69 101 135 153 157 165 179 192